京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:63
総数:299227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 Happy Days49日目

画像1
画像2
画像3
6月21日 Happy Days49日目
蒸し暑い一日でした。こんな日はプールに入れば気持ちがいいですね。5年生は残念ながらありませんでしたが…。次回の水泳学習の日が待ち遠しいです。

さぁ,今日の5年生は?

社会科では,「食料生産」のテストをしました。私たちのくらしを支える食料品がどこでどのように生産されているのかを学習しました。普段,当たり前のように食べているものがどこでどのように生産されているのを知り,食料品に対する見方が変わったと思います。

算数科では,「小数のわり算」の復習問題に取り組みました。今週,テストをします。しっかり自分のために復習し,落ち着いて計算し,最後まで粘り強く考えてくださいね。

理科では,メダカのたまごの観察をしました。子どもたちもメダカのたまごやふ化したばかりの小さなメダカに興味津々でした。また,顕微鏡の使い方を知り,顕微鏡を使って観察しました。生命のすごさを身近に感じたのではないでしょうか。

中間休みは,陵ヶ岡小学校の伝統である「リーダー会」に5年生として初めて参加しました。7月4日に行う「七夕集会」に向けて6年生と一緒に進め方や準備しておくことなどを確認しました。高学年として「学校を支える」って本当に素敵ですね。かっこいいです!!
これからもMotto,Motto学校を支え,学校の中心となって活躍してくれることを期待しています。

家庭科の学習では,玉どめ,玉結びが少しずつできるようになってきました。これからの学習では,3種類の縫い方を学びます。今日はその一つの「なみぬい」を学習しました。いよいよ裁縫しているって感じですね。子どもたちも真剣に集中して一つ一つ丁寧に頑張っていました。

日々,一つ一つできることが増えていく。これが子どものすばらしさであり,学びの成果ですね。未来の自分のために,一つ一つのことを大切に,粘り強く頑張ってくださいね。担任たちは全力でその頑張りをサポートします!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp