京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up53
昨日:102
総数:298932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

4年 国語 「自分だけの詩集を作ろう」

画像1画像2
11月30日(木)
感動を言葉にという単元で作った詩をもとに、様々な作者の詩を自分の詩集にまとめました。
それには、それぞれ子どもたちの個性が表れていて、一人ひとり違った視点から物事を捉えていることが感じられます。
自分自身のもつ感性をしっかりと受け入れ、それを表現することがとても大切になってきます。
これからも自分の意見や気持ちを表現することができるようになってほしいなと思います。

4年 総合的学習の時間 (休日参観)

11月25日
 本日は多くの御来校、ありがとうございました。
 発表での緊張感は、本当に刺激になります。一人ひとりが発表をイメージして準備したこと練習したことを懸命に発揮しようとできました。
 本日がゴールではなく、次の展開の見通しを立てている子もいました。
 総合の時間で「発信する」方法を学び、他の授業でも生かし、普段の生活でも活かす学びにしていきたいです。
 
画像1
画像2

4年 社会見学に行きました 1

11月22日
 19度という気温の高さに驚きます。出発の時に空を見上げると「雲一つ無いやん」「空が高い感じ」という声が陵ヶ岡に響きます。まさに快晴でした。
 先日までは教室にいても「寒い」との声が飛び交う状態だったところが、小春日和のような陽気な雰囲気での社会見学になりました。
 インクライン〜水路閣散策は「あ、田辺さんや」「これ琵琶湖の水なんやって」「ここから蹴上浄水場に行くんやわ」とつぶやきながら歩きます。途中、日陰に入ると「やっぱり、ひんやりするな」と自然を堪能する散策となりました。
 南禅寺は観光客でいっぱいでした。しかし、輝く紅葉も目にすることができ、素敵な時間を彩ってくれました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会 琵琶湖疏水記念館へ

画像1
画像2
11月22日
 記念館は残念ながら来年3月まで改修工事中でした。外環ではもう少し歩くことができたところも離れたところから眺める程度になりました。
 しかし入館後は実際に使われた道具にふれ、当時の絵、地図、主要人物などの資料に釘付けになっていました。また、ジオラマやレゴブロックでの景観模型、これからの疏水とのつながりについて、調べることもできるブースもありました。
 教室でみるよりもホンモノにふれる大切さに共感することもできた1日になりました。

ほほえみ学習

画像1画像2
11月21日(火)
今日は肢体不自由の障がいのある講師の方々に来ていただき、障がいのことやバリアフリー、体験談など貴重なお話をしていただきました。
子どもたち自身、自分と違うところでの生活の仕方や工夫に興味津々。学習を通して自分なりに障がいのある方について考えている様でした。
そして今回のお話でとても重要なこと。それは「お互いに得意、不得意などの個性を認め合い助け合っていくこと」です。一人一人に人権があり、責任を持った行動をしていくことが求められています。
明日は琵琶湖疏水記念館へ社会見学に行きます。今回学習したことを踏まえながら、しっかりと学習に臨んでほしいなと思います。

4年 道徳 「遠足の朝」

画像1画像2
11月20日(月)
今日の道徳では、二日後に迫る社会見学に向けて、学年誰一人漏らすことなく一つの目標に向かって突き進んでいくんだという学級目標を押さえながら学習を行いました。
言葉を発していいかわからない。そんな場面や感情は大人でも起こり得ます。その時のほんのすこしの勇気をずっと大切にしてほしいなと思います。

そして、学校の帰り際。空にははっきりと虹が架かっています。その虹の両端は途中で消えることなく繋がっています。心と心が通い合える。お互いを想いあえる。信頼し合える。そんな関係をこれからも大切にしてほしいですね。

4年 算数

画像1
11月08日
 算数はかけ算の筆算をすすめました。前回と違うところは、かける数の桁でした。
 すると「前と同じやり方やん」「少数点の場所や」と問題を解く見通しをつけることができました。自ら学ぶという陵ヶ岡の子たちが目指す姿が算数の活動でも見られます。

4年 自分の言葉にかえて

画像1画像2
11月07日
 総合的学習の時間は「ものつくりの殿堂」などの経験を活かして、京都のものつくりへの情熱と思いを発信する準備をしています。

 一人ひとりが感じたことを思い思いに話し合い、グループ発表にかえていきます。どんなことで、どのように伝えていくかを仲間と考えます。

4年 算数 考えを説明して

画像1
11月07日
 算数は少数の掛け算の内容を通して学習しています。少数の計算になっても、計算の進めま方は変わりはありません。ただ、基本道理にならって、位取りを行うことに注意を払います。
 今回の少数点の移動を理解していても、整数の段階での計算を間違ってしまっては全てが水のアワです。

 「はやく、正確に、」と毎日の積み重ねこそが大切です。一問でも間違いが減りますよう練習に努めていきます。

4年 便利な時代です

画像1画像2
11月06日
 理科や社会、総合的学習の時間に調べ学習の活動がとりいれられます。以前の調べ学習は図書室での本を資料にすることが基本でした。昨今はGIGA端末を用いての調べ学習で進められます。

 インターネットでの調べ学習になると、知りたいことが直接的に検索されることが多くかつてのように関連する内容に目が触れないことに欠点があります。調べ学習を進める上でときには紙面で資料にふれるこも大切になってきます。
 
 それらの大切に気づかされることは新しいものの登場によって、昔から現在にも利用されていることの理由に気づき、その有難さを再認識します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp