京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:55
総数:298022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

4年 ソフトバレーボール

画像1
1月29日(月)
今日は、試合を主に行い、相手コートにボールを返すことに慣れる取り組みを行いました。子どもたちは、アンダーやオーバーの使い方に苦戦している様でしたが,ローテーションで活動を行っていく中で、学びを深める姿が見られました。これからも、積極的に取り組む姿勢を大切にしてほしいなと思います。


ランニングデイに向けて〜中間マラソン〜

画像1
1月29日(月)
今日の中間休みは、ランニングデイに向け、全校でトラックを駆け抜けました。4年は、ゆっくりペース走の単元を学習していたため、子どもたちは自分のペースをしっかり保ちながら走っている様子が見られました。本番に向けて、この調子でしっかりと走り切ってほしいと思います。

4年 音楽 日本の音楽でつながろう

画像1
1月25日(木)
今日の活動は、日本の楽器の箏(こと)に実際に触れることで、音色や音の響きを感じ取りました。聴いた時と演奏した時ではやはり聴こえ方が違うようで、子どもたちはみんな積極的に演奏しようとしていました。箏の音色に心を委ねながら、日本の楽器や音楽に親しんでいってほしいなと思います。

4年 外国語 This is my favorite place

画像1
1月19日(金)
今日の一枚は、学校の場所を英語で聞き取り、即座に答えているポインティングゲームの活動の様子です。前回の学習では、学校の場所の言い方に慣れ親しむ活動を行っていたので、今回の学習ではより一層、活発に活動を行っていました。これまでの学習を生かして、次の学習につなげていくことができるようになってほしいなと思います。

4年 図工 版画

画像1
1月18日
今日は、版画を刷る活動を行いました。版画の活動も終盤に差し掛かっています。子どもたちの丁寧に掘る姿等を見て、一つのことに前向きに取り組むことができる力を再確認する日々です。子どもたちのそんな姿を、心をこれからも大切にしてほしいなと思います。

4年 分数

画像1
1月17日(水)
今日は分数の計算の中に、整数と分数のある「帯分数」が入った計算の復習をしました。この単元では、これまで学習したことを理解したうえで、問題を解く際に活かしていくことが必要になってきます。どのくらいの量になるのかを簡単に検討づけて、自分だったらどの方法で解くことができるかを考えることができるようになってほしいなと思います。

4年 ゆっくりペース走・なわとび

画像1
1月15日(月)
今日はゆっくりペース走という名の、持久走に向けての活動を行いました。掲載しています写真は縄跳びをしている際の様子です。まず初めに体を慣らしていくうえで、縄跳びを通して足を上げる運動が大切になります。そのうえで、自分にあったペースで走り続けられるかどうかが、今回の単元の子どもたちのテーマになってきます。活動を通して、自分にあったペースを見つけることができるようになってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp