京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:67
総数:298009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

4年 体育 あと二回

10月31日
 ハードル走も,終わりに迫ってきました。跳んでように見ますが、跨ぐこと意識して、抜き足を意識して活動してきました。
 まるで50mを走るかのように腰の位置、頭の位置も動かない、小さな「天才ハードラー」がたくさん誕生しました。

 ハードルたちに会うのは2年後です。

 最高学年まで、まだ2年もあると思うと夢踊ります。
画像1
画像2

4年 スマホ安全教室で学ぶ

10月31日
 「スマホは便利」「ゲームしてる」「タブレットみたい」と印象について話してくれていました。スマートフォンは多くの人に利用され、身近なものになっていることが子どもたちの様子からも窺うことができます。
 
 しかし、慣れすぎているためか、その便利の裏側の危険性についての危機感はあまりなかったようです。安心安全に活用するにはルールがあり、それを守る責任があることを学んだようです。

 お家の方々とも約束や今後の活用について、ゆっくりお話いただけますようお願いします。
画像1画像2

4年 理科 からだのつくりとはたらき

画像1画像2
10月30日
 「からだは骨によって支えられている。」「骨がなかったら立てへんやん」「筋肉の引っ張り合いで曲げたり、のばしたりしてるんやね」と実際に曲げてみることで、体のつくりを理解していきます。実際に触れることの大切さを再認識させられる場面です。

 その後は、脈拍をとってみました。なかなか上手く取れない子は「無い無い」と口々にしていました。中には「もっと優しく抑えるねん」とそのコツについても語り合っていました。そのような一言ひとことの裏には経験というバックボーンが伺い知れる場面です。

 学習したことを生活で活かし、生活で経験したことは学習の発展に活かす。この繰り返しの積み重ねこそが大切に思います。

4年 次への扉を開く

画像1
10月27日
 教室で少しの時間ができました。「フォトグラフやろ」という声があがりました。先の夢が広がります。「3学期踊りたい」「歌も」という前向きな声に感動います。
 
 「スポーツデイの感動があったのでは?」という声を耳にすると頑張った甲斐があったと教師冥利な声も耳にします。
 
 本当に一人一人が大きく羽ばたき始めていることを感じます。より高い高見を目指して。

4年 ハッピさん ありがとう

画像1
10月27日
 本日もハッピを着ての舞をしてみました。発表の場が初めて場であったため「あー緊張する」と口にしていましたが、直前は「大丈夫」合図ではじめました。

 元気な舞・やさしい笛の音・美しい歌声と今までの積み重ねを感じる瞬間でした。裏方をする中で懸命にメッセージを伝える背中は誇らしく感じました。
 
 そんな一生懸命を彩ってくれたハッピたちともしばしのお別れになります。あったときよりも美しくして返却します。あいりがとうの気持ちを込めて。
 
 いよいよ11月を迎えます。より一層、輝く瞳に共に感動したいです。

4年 サンライトの木

画像1
10月27日
 がんばりを互いに称えあいました。スポーツデイの熱も冷めないままに本日を迎えました。今日に限ったことではなく「いっぱい渡したい」と
 スポーツデイは学年一丸となり、ミニ運動会では互いに磨きあい、地域交流では互いに支えあう4年生になってきました。
 
 「ありがとう」という響きに照れる姿は低学年の名残を感じます。時にお兄さん・お姉さん言われるときもあれば、時に子ども、子どもと言われることに「大人は勝手だ」と思い始める時期でもあります。
 
 素直な今だからこそ、照れ隠しが微笑ましく映るのだと感じます。

4年 書写と呼吸に筆運び

画像1画像2
10月25日
 筆運びを呼吸と共にできる姿が多く見られます。体を使って書く姿は同じ教室にいて息をのむ雰囲気です。途中で「あ」「うーん」「よし」とつぶやくまなざしは小さな書道家のようです。
 
 気を付けると所を確認し、次に進めることなどが流れるように活動がすすめられます。自分が主体となり、見通しをもって活動できていることも書写の活動を見ていて感じられるようになってきました。

 いよいよ高学年の階段が見えてきました。

4年 ようこそ先輩

画像1
10月25日
 中学校の先輩がチャレンジ体験に教室にきてくださいました。ミニ先生としてわからないところをコーチングしてくださいます。先輩は自身が通ってきたことでもあり、つまづき易い所がわかっていらすようで、話しやすいようです。
 
 わからないところ、抜けているところも含めて、相談にのってのらえることはとてもありがたいです。大人に向かうにつれて、オープンマインドが難しい心持になることがあると思いますが、周囲の言葉をうけとめる余裕のある日々にしてほしいです。
 

4年 スポーツの秋

画像1
10月23日
 4年生で「スポーツデイの続きをしない?」との呼びかけから始まったミニ運動会をしました。100m走・綱引き・玉入れ・ドッヂボールと楽しみました。
 「コロナ禍で小学校で綱引き・玉入れは初めて」「こうやって準備するの?」「幼稚園よりカゴが高いわ」と久しぶりの競技にワクワクして活動できました。
 白熱した午後でしたが、今後も自分たちで立案し、学年で楽しめる時を作っていきます。

4年 給食

画像1
10月23日
 「今日はパンの日や」との声を耳にしました。時に当番の相方がいないことで給食ホールで受取が難しいときがあります。そんなときは、栄養教諭の先生が助っ人で助けてくださいます。パンの棚からクラス分をだすと扉を閉めてくださいました。中学校チャレンジ体験の先輩にもお手伝い頂いきました。

 そんなとき一言、「ありがとうございます」という声が聞こえてきました。自然にそのような言葉を口にできるようになったことに胸が熱くなります。

 していただいている。見守ってくださっていることを感じ、感謝できる大人になってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp