京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:106
総数:299587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

問題づくりに挑戦!

画像1
 国語科「いろいろな意味をもつ言葉」の学習で,言葉の意味を調べて問題をつくりました。「あがる」という1つの言葉にも,「上がる」「挙がる」「揚がる」など,いろいろな意味や使い方があることを確認しながら問題をつくることができました。

雨水のゆくえ パート2

画像1
 理科では,土のつぶの大きさと水のしみこみ方を学習しました。
 子ども達は「つぶの大きい砂は,水を入れた瞬間に水が下に流れた。」「つぶの小さい土は,水がなかなか落ちてこないよ。」と話し,水のしみこみ方は,土のつぶの大きさによって違いがあることを学びました。

第1疏水ができて京都のまちはどうなった?

画像1画像2
 社会科では「用水の建設〜琵琶湖疏水〜」の学習に取り組んでいます。今日は,第1疏水ができて京都のまちはどのように変わったのかを考えました。
 写真や資料を見て調べることで,第1疏水ができてこれまでよりたくさんの荷物が運べるようになったことや機械で様々なものがつくれるようになったこと,人口が増えたことなどがわかりました。

Do you have a pen?

画像1
 外国語活動では,文房具など学校で使う持ち物を尋ねたり答えたりする学習に取り組んでいます。
 今日は,9種類の文房具でビンゴゲームをしたり,手持ちのカードがなくなったら勝ちというカード・ディスティニー・ゲームをしました。「Do you have 〇〇?」と尋ねると,元気よく「Yes,I do.」「No,I don't.」と答える声が聞こえました。

2けたでわるわり算の筆算を頑張っています!

画像1
 算数では「2けたでわるわり算の筆算」の学習を頑張っています。数が大きくなると難しそうに感じてしまいますが「たてる→かける→ひく→おろす」の繰り返しで計算できることを確かめて問題をといています。

理科

画像1画像2
水を入れたペットボトルを地面において,水の流れを観察しました。
地面の傾きとペットボトルの中の水の傾きをよく見ていました。

雨水のゆくえ

画像1画像2
 理科では「雨水のゆくえ」の学習に取り組んでいます。ペットボトルに入れた水を地面に置いて傾き具合をみた子ども達は,「こんなに傾いているの?」「水はこっちに流れるのか!」と話しながら実験結果を確認していました。

どれだけのびているかな?

画像1画像2
 9月8日(水)に身体計測がありました。身体計測の後には「4月よりのびていた!」と嬉しそうに話す子や「あまりかわっていなかった」と少し残念そうに話す子がいて様々でしたが,保健で学習したように身長ののび方には個人差があるので,今の自分をしっかりみつめてほしいなと思いました。

切ったもので何ができるかな?

画像1
画像2
画像3
 図画工作では「ギコギコ トントン クリエーター」の学習に取り組んでいます。のこぎりを使って木材をいろいろな長さに切り,切ったものを組み合わせて何がつくれるか考えました。

給食時間に素敵な音楽が・・・

画像1
 給食時間に,4年生の特技発表が放送されました。ドラムとオルガンで演奏される音楽をききながら,おいしい給食を食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp