京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:106
総数:299583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

モノづくり体験学習がありました!

画像1
画像2
 モノづくり体験学習で「音を奏でる不思議な石ころ」をつくりました。小さな部品を一つ一つ組み合わせて,完成させることができました。

11月16日(火) しいたけ日記

画像1
 収穫後のお休み期間が1週間たったので,今日は椎茸の菌床を水につけました。2回目の収穫ができるのかドキドキしますが,うまくいくといいなと思っています。

3回目の高跳び!

画像1画像2
 今日は3回目の高跳びでした。3回目になると,だんだん跳び方にも慣れてきて,前回の記録をこえたという声がたくさん聞こえました。

物語のその後を想像してみよう!

画像1
 今日は,国語科「プラタナスの木」の学習で物語の続きを考えました。物語ではプラタナスの木が切られた後,おじいさんに会えなくなりましたが,その後,おじいさんに会えたのかどうかについて話し合うと,子ども達は「プラタナスの芽がでれば,またおじいさんに会えたと思う。」「おじいさんは木の精霊で,木が切られてしまったからもう会えないと思う。」など,いろいろな意見を出していました。
 その後,さらにその後どうなったのかを考えると,おじいさんに会えたと思う人は,「おじいさんとお話をしながら楽しく過ごしたと思う。」などと考え,おじいさんに会えなかったと思う人は,「おじいさんには会えなかったけど,主人公がおじいさんの気持ちを受けついでいったと思う。」などと,自分の考えを話すことができました。

外国語活動

画像1
画像2
今週は自分たちが作ったパフェを紹介しました。みんなおいしそうなパフェを作ることができました。来週はピザを作ります。

11月12日(金) しいたけ日記

画像1
 1組さんに「しいたけは,どうやって食べた?」と聞くと,「丸焼きにして食べた!」「しいたけの先っぽとたまごの一緒焼きで食べた。」と美味しく食べたことを話してくれました。

2回目の高跳び!

画像1
画像2
 今日は2回目の高跳びでした。マットなどの準備をてきぱきとすませて準備運動をし,体慣らしをして学習がはじまりました。自分のめやすの高さに近づけた子がたくさんいたので,練習を繰り返してもっと高い高さをとびこせるようになってほしいと思います。

がい数のテスト

画像1
 今日は,算数科「がい数」のテストでした。テストが終わった後「これは百点の自信がある!」という子や「あ。しまった。今まちがえに気づいた。」という子がいました。自主勉強でもがい数の復習をしている子がたくさんいたので,いい結果だといいなと思っています。

11月11日 しいたけ日記

画像1
画像2
 収穫後のお休み時間が続いていますが,カラカラにならないように様子を見ています。乾きそうになっていたら,友達のものにも霧吹きでお水をふきかけてくれていました。

木曜日の中間休みは・・・

画像1画像2
 木曜日の中間休みは,4年生が図書館で本を借りられるので,休み時間になると多くの子が図書館に行って本を選んでいます。1週間で本を読み切った子は「次はどれにしようかな?」と言いながら,まだ全部読めなかった子は「もう一回借りよう。」と言いながら今日も図書館へ向かっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp