京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:102
総数:300245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

11月5日(金) しいたけ日記

画像1画像2
 今日も椎茸の状態は良好です!元気に,ぐんぐん生えてきています。
 昨日,栄養教諭さんから「しいたけレシピ」をもらったので,「昨日の夜ご飯に,しいたけのバターソテーをつくってもらったよ。」と言っている子もいました。とれたて椎茸をお家の人と一緒においしく食べてほしいと思います。

どうしたらできるかな?

画像1
画像2
 体育科「とび箱」の学習では,開脚とびや閉脚とび,台上前転などの技を練習しています。ねらい2の「もう少し頑張ればできそうな技に挑戦する」では,同じ技を練習している人同士で跳び方を見合って「もう少し手を奥についたらいいよ。」「前かがみになるようにとんでみて。」と声をかけたり,「足が当たりそうになるのはどうしたらいい?」とうまく跳ぶコツを聞いたりしながら練習に励んでいます。
 なんとかしてできるようになろうと頑張る姿や,友達ができるようになるためにたくさんのアドバイスをしている姿がすてきです。

京都府のお祭りや年中行事を調べよう!

画像1画像2
 社会科では「昔から続く京都府の祭り」の学習に取り組んでいます。今日は,京都府にあるお祭りや年中行事を調べて,調べたことを交流しました。「時代祭」や「祇園祭」「京都五山の送り火」など,たくさんのお祭りや年中行事が見つかりました。

がい数を使って,棒グラフに表そう!

画像1画像2
 今日の算数は概数を使って棒グラフに表す学習でした。問題で,2016年に青森県で収穫されたりんごの量が約45万tだったことを知った子ども達は「単位がtなんてすごい量だな。」「さすがりんご大国!」と驚いていました。その後,グラフの1目もりを何tにしたらよいかを考え,他の県のりんごの収穫量を概数にして棒グラフに書き込みました。棒グラフにすると,「数字でみるより差がわかりやすい!」と棒グラフに表すよさに気付くことができました。

11月4日(木) しいたけ日記

画像1
画像2
 昨日がお休みだったので,朝から「椎茸はどうなったかな?」と言いながら椎茸の様子を見に行く子ども達。袋をあけて「うわ。すごく大きくなってる!」とびっくりしていました。帰る前には,大事そうに収穫して,「たくさん収穫できたよ。」と嬉しそうに見せてくれました。

とび箱学習,頑張っています!

画像1画像2
 体育科では「とび箱」の学習に取り組んでいます。友達とアドバイスし合いながら,どうしたらできるようになるのか一生懸命考え,何度も練習する姿が輝いています。

がい数で表す範囲を考えよう!

画像1
 算数科では「がい数」の学習に取り組んでいます。今日は,四捨五入で,ある位までの概数にしたときの範囲について考えました。「四捨五入したら切り捨てになるのは…」「この位は四捨五入しないから…」など,一つずつ考えることを頑張りました。

リーフレットを読み合おう!

画像1画像2
 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習では,これまでに調べたい伝統工芸を決めて,その伝統工芸について調べてきました。その後,調べたことをリーフレットにまとめる活動をしたので,今日は自分達が作ったリーフレットを読み合いました。
 友達のリーフレットを読んだ子ども達は,「一つのものでも,書く人によって魅力が違っていて,その伝統工芸に魅力がたくさんあることが分かった。」「文章で説明されていることが絵に描かれていてわかりやすかった。」と素敵なところをたくさん見つけることができました。

しいたけを育てよう

画像1画像2
金曜日からしいたけのお世話を頑張っています。朝,休み時間,帰るとき,いつもしいたけのことを気にしています。収穫して持ち帰る子もいました。まだまだたくさん出てきそうです。おいしいしいたけになりますように。

11月2日(火) しいたけ日記

画像1
 今日も,続々と椎茸が生えてきています。昨日はなかったところから小さな椎茸が生えてきているものもありました。明日は文化の日で学校がお休みなので,容器に少しお水を入れて帰りました。木曜日は,どうなっているのかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp