京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up53
昨日:106
総数:299634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

詩の世界へ

画像1
 今日も図書館でテーマにそった詩を集めました。図書館にはたくさんの詩の本があるので,詩の世界をじっくり味わうことができました。

ソフトバレーボール

画像1
画像2
体育の学習は3回目のソフトバレーボールでした。
ボールを繋げようと声をかける姿が見られました。

作ったピザを紹介しよう!

画像1
 外国語活動の学習で,自分の作ったピザを紹介しました。ピザを紹介するときには,相手にわかりやすいように具材の数を付け加えたり,相手の好きなものを聞いたりする工夫を取り入れながら話す姿が見られました。

ほった形をすってみよう!

画像1
画像2
 今日の図画工作科の学習で版画をすりました。初めての木版画でドキドキした様子でしたが,刷り上がったときには「おお!」という驚きや喜びがあふれるような声が聞こえていました。

テーマにそって詩を集めよう!

画像1
 今日は,図書館で自分の決めたテーマにそって詩を集めました。「動物の詩」や「食べ物の詩」,「気持ちがよくわかる詩」など,いろいろなテーマで詩を集めているので詩集ができるのが楽しみです。

体がよろこぶおやつとは?

画像1
 12月7日(火)に栄養教諭の先生による食の指導がありました。体によくないおやつはどんなものか考えると,「油や砂糖がたくさん使われているもの!」とすぐに答えていましたが,自分が食べているものを振り返ってみると,実は砂糖がたくさん使われていたり,油がたくさん使われていたりするものがあることがわかり,食べる量を考えることが大事だと気付くことができました。

見えないところも…

画像1
 掃除時間の様子です。ものが置いてあってふけないところも班のみんなで協力してどけて,隅々まできれいにしてくれていました。

3つの詩を読み味わおう

画像1
 国語科では「自分だけの詩集を作ろう」の学習に取り組んでいます。今日は教科書にのっている3つの「月」の詩を読み,どんな様子が思い浮かんだか話し合ったり,思い浮かんだ様子を絵に表したりしました。同じ「月」をテーマにした詩でも,言葉の使い方や書き方によって感じることがちがうことに面白さを感じている様子でした。

2回目のソフトバレーボール!

画像1
 体育科では「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいます。2回目になるとチームでの声かけも増え,試合が終わった後には「前回よりチームで協力できた。」「できるだけみんなにボールがまわるようになった。」など,よくなったところがたくさん聞こえました。

どんな根ができるかな?

画像1
 図画工作科では「ほって すって 見つけて」の学習に取り組んでいます。前に「まぼろしの花」を描いたので,今回は,その花のある地面の世界を版画で表します。太いところは丸刀や平刀,細いところは三角刀など,自分のイメージに合った表現ができるよう頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp