京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:102
総数:300236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

垂直や平行を見つけよう

画像1画像2画像3
 算数科では「垂直・平行と四角形」の学習に取り組んでいます。今日は,平行とはどこまでのばしても交わらない直線のことであるということを学習しました。身のまわりには,たくさんの垂直な線や平行な線があることがわかりました。

リレーの学習

画像1画像2
リレーの学習も半分が過ぎました。
走る順番を変えてどの順番が一番良いかチームで考えました。
これからは,走る順番は固定して,バトンパスを確実にできるように学習を進めていきます。

ようこそ!ゆめのまちへ パート2  4年2組

画像1画像2
 図画工作科で取り組んでいた「ゆめのまち」ができました。色をぬったり,段ボールを使って建物を広げたりと,もっと素敵なまちにしようと頑張る姿がたくさん見られました。来週は,みんなでつくった「ゆめのまち」を探検したいと思います。

リレーの学習がはじまりました!

画像1
 今日から体育科で「リレー」の学習がはじまりました。バトンを落とさず確実にパスができるように練習を頑張りました。

避難訓練がありました!

画像1
 6月4日(金)の3時間目に避難訓練がありました。今回は,理科室から火災が発生したという想定で訓練が行われました。非常ベルがなった後,子ども達は放送をよく聞いて素早く廊下に並び,避難する準備をすることができました。
 今日は雨が降っていたので,訓練では放送で指示されたクラスだけが体育館へ避難しました。4年生は放送で避難を指示されなかったため,一度廊下に並んだあと,教室へ戻り,避難しているクラスの様子や体育館の様子を映像で見ました。

どんな大きさの数でも・・・

画像1
 算数科では「一億をこえる数」の学習をしています。これまでに,千万の一つ上の位は一億の位ということや,千億の一つ上の位は一兆ということ,また一億を10倍した数や100倍した数,10や100でわった数について学んできていますが,今日は大きな数のつくり方を調べました。
 13枚のカードをならべて13けたの数を読んでいると「どれも,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の数字を使っている!」と気付いた子がいたため,いろいろな数をつくって本当かどうか確かめました。14けたや15けたになっても10この数字で表せることが分かり,「どんな数でも0から9で表すことができるなんてすごいな。」と感心している子がいました。

光のさしこむ絵 パート2  4年1組

画像1
画像2
 図画工作科で取り組んでいた「光のさしこむ絵」が完成しました。光を当てるとスイカが見えたり,月が光って見えたりしていて,「すごい!」「おもしろい!」という声がたくさん聞こえました。

ようこそ!ゆめのまちへ  4年2組

画像1
画像2
画像3
 4年2組は今日から図画工作科で「ようこそ!ゆめのまちへ」の学習がはじまりました。昨日からこの学習を楽しみにしていた子もいたようで「はやくゆめのまちへ行きたい!」という声も聞こえていました。
 3時間目の前半の時間を使って,ゆめのまちにどんな建物をつくるかを話し合い,家・マンション・秘密基地・動物園・映画館・温泉・ピラミッドの7種類をつくることが決まりました。3時間目の後半からは多目的室で活動を開始し,今日は建物の一部分ができました。活動中には,段ボールに切り込みを入れてガムテープを使わなくてもいいようにしたり,段ボールが倒れないように支えるものをつくったりする工夫がたくさん見られていたので素敵な建物になりそうだなと感じました。

好きな遊びを伝えよう!

画像1画像2
 外国語活動の時間に,自分の好きな遊びを友達に伝える活動を行いました。
 「I like 〇〇.」「Do you like 〇〇?」と聞いた後,「Let's play 〇〇!」と元気よく友達を自分の好きな遊びに誘うことができました。また,そのインタビューの結果からクラスで人気の遊びを予想しました。4年2組では,晴れの日はハンドベースボール,雨の日はウインクゲームが人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp