京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:105
総数:298216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

「ういろうだ!」 給食時間に喜びの声が!

画像1画像2
 5月28日(金)の給食にういろうが出ました。子ども達は「もちもちしていておいしい!」とにっこり笑顔で食べていました。

光のさしこむ絵  4年1組

画像1
画像2
画像3
 4年1組は今日から図画工作科で「光のさしこむ絵」の学習がはじまりました。1組が「ようこそ!ゆめのまちへ」の学習をしているときに2組が「光のさしこむ絵」の学習をしていたので「2組の教室に飾ってある作品をみた!」という声も聞こえました。
 作品作りでは「月が海にうつっているようにしたいな。」「細かく切ったらアジサイのようにみえるかな。」と色々考えながら素材を切ったり重ねたりして一生懸命取り組む姿が見られました。

自分の考えを発表しよう!

画像1画像2画像3
 国語科では「アップとルーズで伝える」の学習をしています。これまでの学習で,文章の組み立てや段落どうしのつながりを考えたり,筆者の考えを確認したりしてきましたが,今日は筆者の考えに対する自分の考えをみんなに発表しました。
 自分の考えを発表するときには「テレビで野球をみているときにアップとルーズでうつされていてわかりやすかった。」「1年生を迎える会のビデオも,注目してほしいところがアップでうつされていてしっかりみることができた。」など自分の経験を思い出しながら話すことができました。また「これから新聞を作るときには,アップとルーズの絵や写真を入れて,わかりやすくしたい。」など今後の学習にいかそうとする意見もでていました。

メダルが届きました

画像1画像2
 5月26日(水)は月に一度のなごみ献立の日でした。その日,完食したクラスに今日メダルが届きました。メダルは5個たまると賞状がもらえます。おいしい給食をしっかり食べて,賞状がもらえるといいなと思っています。

まどをのぞいて・・・

画像1
画像2
画像3
 5月27日(木)の図画工作科で「まどをのぞいて」の学習をしました。この学習では,カラーセロファンやお花紙などの重ね方を工夫して,窓から見える景色がもっと楽しくなるようなものをつくりました。窓の向こう側に木が見えたグループは「果物を作って果物の木にしよう!」と話しながらバナナやさくらんぼ,ももなどの果物をたくさんつくっていました。ほかにも飛行機や気球,お城など,たくさんのものができ,いつもとは違った窓の外の景色を楽しむことができました。

はじめてのクラブ活動

画像1画像2
 今年度,第1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては初めてのクラブ活動なのでドキドキ・わくわくしながら活動場所へ向かいました。
 今回はクラブ活動の目標を決め,年間計画を立てました。目標や活動内容を考えるときには,5・6年生がいる中でも積極的に意見を伝える姿が見られ頼もしく感じました。

自転車教室の後は?

画像1
 自転車教室が終わった後「疲れた!」と言っていた子ども達ですが,漢字の学習も頑張りました。気持ちを切り替えて学習に向かう姿勢がすてきでした。

自転車教室がありました!

画像1
画像2
画像3
 5月26日(水)に自転車教室がありました。警察の方に自転車の正しい乗り方を教えてもらった後,子ども達は学科と実技のテストを受けました。終わった後には「学科のテストは自信がある!」「ジグザクコースが難しかった。」と話す姿が見られました。
 警察の方もお話されていましたが,今日だけでなく今後も安全な乗り方で自転車に乗ってほしいと思います。

教室で1年生を迎えました!〜1年生を迎える会〜

画像1画像2
 5月25日(火)に1年生を迎える会がありました。4年生の子ども達は1年生の元気のよい返事を聞きながら「同じかがやきグループの子だ!」を嬉しそうに話していました。今日はかがやきグループで集まることができませんでしたが,集まれるようになったら同じグループの人とたくさんお話してほしいと思います。

体育の学習

画像1画像2
体育の学習では,マット運動をしています。
ねらい1では今できる技の繰り返しを行っています。
前転を繰り返したり,後転を繰り返したりしています。
ねらい2ではもう少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。ロイター板を入れた坂の場で後転を練習している姿も見られます。もう少し頑張ればできそうな技が学習の最後にできるように学習を進めていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp