京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:39
総数:299270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

あい染め体験をします

画像1
画像2
画像3
 総合の「ものづくりから学ぶ」の学習で,今度はあい染め体験をしようと考えています。陵ヶ岡校区に住んでおられる古川さんに,染料や布をご用意していただき,何度も相談にのっていただきました。ご協力ありがとうございます。
 今日は,事前にあい染めについて学び,模様を出すために布を輪ゴムで縛りました。どんな模様がでるか想像して悩みながら結びました。中には2枚目の写真のように犬の形にしている子も・・・。
 きれいな模様が出るといいね!

調べて話そう,生活調査隊

画像1
画像2
 国語の学習で,生活調査隊になりました!
 普段の生活の中で,「みんなはどうしているのかな?」と思う疑問をアンケートを取って調査しました。
・好きな給食
・宿題の時間
・好きな曲
・好きな国
・寝る前の過ごし方
などなど・・・。なかなか面白い切り口で調査しました。
 アンケート結果を集計して資料を作り,みんなの前で発表しました。資料を指さしたり,話す間を意識したり,人前で話すことに少し慣れてきたようです。
 高学年になると人前で話す機会がもっと増えるはず!!今のうちから少しづつ慣れて楽しめるようになるといいね!

ゴーゴードリームカー

画像1
画像2
画像3
 今日,各クラスで図工の作品「ゴーゴードリームカー」を実際に走らせました。自分がこだわって作った作品が動くことが嬉しかったようです。大盛り上がりしました!盛り上がりすぎて故障してしまった子も・・・。
 1組ではドリームカーグランプリを開催しました。班予選から勝ち上がった6人の決勝戦は白熱した戦いが繰り広げられ,見ものでした。みんなで応援して楽しみました。
 ぜひおうちでも走らせてみてください!! 

お楽しみタイム

画像1
画像2
 実は,先日紹介した「ものづくりから学ぶ」の学習の後に体育館で氷鬼をしました。
 頑張った後のお楽しみですね!!
 最近よく休み時間に運動場で鬼ごっこをしていますが,学年のほどんどが参加したのは1学期ぶりかもしれません。なかなか集まって遊ぶことが難しいご時世なので,学校ではたくさん走り回って遊んでほしいです。汗だくになりながら全力で走っていました。
 汗をかいた後は,体温調節に気をつけて風邪をひかないようにしないといけませんね!
 これからもお楽しみの時間が増えるように頑張っていこう!!

ものづくりから学ぶ

画像1
画像2
画像3
 総合で,「ものづくりから学ぶ」という学習をしています。
 今回は陵ヶ岡校区の工房で革細工をしておられる方にお越しいただきました。
 革について,革細工について,ものづくりをするということについて,たくさんお話していただきました。最後には,革のキーホルダー作りを体験しました。キーホルダーは内側におうちの電話番号などを書いておくと非常時に役立つそうです。大事に使おうね!
 午後からはお礼の手紙を書きました。感謝の気持ちを伝えられたかな?
 「知識は自分のためになる」「お客様の笑顔のために」「命のサイクル」「動物の命を大切につなぐ」今回も心に残る言葉がたくさんありました。
 たくさんの方の力を借りて,いよいよまとめに入ります。感謝の気持ちを忘れずに学習を進めていきたいです。
 ありがとうございます!!

プレプレリーダーとして

画像1
画像2
 早いもので,あと少しで今年度が終わってしまいます。
 そこで,児童会の先生に来ていただき,「プレプレリーダーとして何を頑張ったのか。」や「あと数日どのように過ごしていくのか。」というお話をしていただきました。
 真剣な表情で聞いている子がたくさんいました。
 3年生にプレプレリーダーバトンを託すのと同時に,自分たちは5年生からプレリーダーのバトンを託されます。胸を張ってプレリーダーとして活動できる頼もしい5年生になるために,あと少しのプレプレリーダーをやり切ってほしいです。
 頑張れ4年生!!

魚のひみつ

画像1
画像2
画像3
 食育「魚について」の学習を栄養教諭の先生としました。
 実は,魚は部位によって栄養が違い,骨にまで栄養があるそうです。食べられる小さい骨は無理して取るよりよく噛んで食べたほうがいいんですね!
 クラスの4分の1くらいの子は骨の取りにくさや苦みが苦手なようです。そんな子たちのために上手な骨の取り方も教えてもらいました。
 ぜひ,おうちでも食べ方を見てみてください。きっと大きい骨を上手にとって美味しく食べているはずです!

自主学習

画像1
 毎日,自主学習に取り組んでいます。「自分から」って難しいですよね。「どんなものでも良いよ」と言われるとつい簡単なものに取り組みたくなります。
 しかし,つい写真を撮りたくなるような自主学習がありました。隣のページには「州ごとに使われる色に特徴がある」と自分なりの考察をしていました。
 「自分から」頑張れるようになりたいですね。

とび箱

画像1
 体育ではとび箱の学習をしてきました。
 今までとべなかった高さのとび箱がとべるようになった子や,「抱え込み跳び」「台上前転」などの新しい技ができるようになった子がたくさんいます。
 すぐに諦めないで何度も挑戦する姿が素敵でした。これからもいろんなことに挑戦してできることを増やしていってほしいです。がんばれ!

ハンカチって大切ですね。

画像1
 先週,衛生検査がありました。
 実は,ウイルスは砂と同じで,渇いている手よりも濡れている手にたくさんついてしまうそうです。手洗いの後,自然乾燥すると危険だと知りました。
 ハンカチは毎日必ず持ってくるようにしようと改めて思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp