京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:63
総数:299238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

京都府の様子の学習

画像1
画像2
画像3
 みなさん元気ですか。先生たちは,とても元気です。今日は,一緒に社会科の学習をしましょう。もう,終わっている人も一緒にするよ。教科書の4ページだよ。写真を見ながら一緒に学習をすすめましょう。□に言葉を入れたり,土地の高さで色分けしたりしてください。最後に,下の「やってみよう」も,書き込んでみてください。かじょう書きをするので,かんたんに短く書いてください。がんばってね。みんなに会えるのを,楽しみにしています。

課題4をすすめよう!

画像1
画像2
 みなさん,おひさしぶりです。元気にすごしていますか?先生たちは元気です。
 ゴールデンウィークが明けましたね。例年のようにお出かけはできなかったかもしれませんが,おうちでできる楽しい活動ができましたか?何をしたのかまた教えてくださいね。楽しみにしています。
 課題は順調に進んでいますか?5月6日にお届けした課題4の国語に「白いぼうし」の意味調べがあります。いくつか調べてほしい言葉を書いてくばりましたが,他にもむずかしい言葉を自分で探して調べましょう。プリントのわくが全部うまるように,あと11個選んで調べましょう。言葉で説明できるようになるといいですね。
 理科には,植物のかんさつ記録があります。連休前に先生たちのかんさつ記録を紹介しました。先生たちがしているように,かんさつしている植物に毛糸やひもを結びましょう。どの植物をかんさつしているのか,わかりやすくてとても便利です。
 課題は学級だよりにのっている時間割を上手に活用して,計画的に進めてください。
 もうしばらくおうちでの生活が続きますが,元気にすごしてください。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

植物の観察記録をしよう!

画像1
画像2
画像3
 みなさん,お元気ですか?先生たちは元気です。
 課題やおたよりは確認しましたか?計画的に学習を進めてください。
 今日は,植物のかんさつ記録についてお話します。みなさんのおうちにお届けしたふうとうに,植物のかんさつ記録のプリントが2まい入っています。かんさつする植物を1つ決めて,2回記録してください。1回目と2回目の間は,1週間から10日ほどあけましょう。1まい目には,かんさつした感想や,どのように変わるか予想を書いてみましょう。2まい目には,感想やどこがどのように変わったのかを書いてみてください。みなさんがかんさつする植物がどのように成長するのか楽しみですね。
 先生たちも学校にある植物で,かんさつ記録をつけてみます。1まいめの写真は,ウサギ小屋の近くにある木です。2まいめは,「カラスノエンドウ」です。3まいめは,「ミカンの木」です。きれいなセミの抜けがらがあったので,一緒にとってみました。それぞれどのように成長するか,わくわくしますね。
 明日からゴールデンウィークに入ります。おうちですごすことになると思いますが,楽しいお休みにしてください。学校が始まったら,楽しかったことをたくさん報告してください。楽しみにしています。それではみなさん,元気にすごしてください。休み明けに会えるのを,楽しみにしています。
 

京都府ってどんなところだろう?

画像1
画像2
画像3
 みなさん,元気にすごしていますか。先生たちは元気です。
 昨日のクイズの答えはわかりましたか?正解は「やまぶき」です。色えん筆の黄色とだいだい色の間にある「やまぶき色」の名前のゆらいになった花です。みなさんも,春見つけをしたときに見つけた花などをくわしく調べてみるといいですね。新しい発見があるかもしれません。
 課題が入ったふうとうを,みなさんのおうちにお届けしました。直接渡せなかった人は,ポストやげんかんのとびらの近くに置いてあるので,確認してください。
 社会の課題に,「わたしたちの京都(下)」の4ページをやってみようというものがあります。答えは3年生のときの地図帳にのっています。写真にのせたので,確認してみてください。自主学習で,京都府のみりょくを調べてみるのもいいですね。休みが終わったら,先生たちにたくさん教えてください。楽しみにしています。
 では,元気にすごしてください。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

復習もしておきましょう。

画像1
画像2
 みなさん,元気にすごしていますか。先生たちは元気です。
 とつぜんですが,みなさんに質問です。九九の学習はバッチリですか?今,少しでも不安に感じた人は九九の復習をしておきましょう。4年生では,九九を使う学習がたくさんあります。いまのうちに九九の復習をしておくと,算数の学習が楽になります。
 写真は3年生の算数の教科書の8ページです。このページや,九九カードなどを使って学習してみてください。
 2枚目の写真は,校区のある場所に咲いている花です。この花の名前はなんというでしょう。考えてみてください。ヒントは「色」の名前です。24色の色鉛筆を見てみてください。同じ色をしていますよ。
 では,おうちで元気にすごしてください。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

リコーダーもがんばって!!

画像1
画像2
画像3
 みなさん,元気にすごしていますか。先生たちは元気です。
 春休業中の課題にもなっている,リコーダーの練習はすすんでいますか。音楽の教科書,77ページの「雨の公園」と「ハッピーバースデイトゥーユー」を練習してみよう。リコーダーの指使いがわからないときは,教科書84ページの「リコーダーの運指標」を見てみましょう。すでに,10才の誕生日を迎えた人もいるようですね。おめでとうの気持ちを込めて,えんそうできるといいな。
 2枚目の写真は,今の中庭の様子です。3枚目は,校区のある場所で八重の桜を見つけた時の写真です。とてもきれいでしたよ。
 みなさんに会えるのを楽しみにしています。

音読がんばっていますか。

画像1
画像2
画像3
 みなさん元気にすごしていますか。先生たちは元気です。
 音読をする時に,次のことに気をつけて音読してみてください。「白いぼうし」のお話の登場人物はだれですか。主人公がいろんな人に出会うお話ですよね。ある乗り物に乗って,大通りを通ったり,団地の前を通りすぎたりします。2枚目の写真のさし絵の時,女の子が「早く,おじちゃん。早くいってちょうだい。」と言ったのはどうしてかな。考えてみてください。3枚目の写真のさし絵の時には,「よかったね。」「よかったよ。」「よかったね。」「よかったよ。」とシャボン玉のはじけるような,小さな小さな声で言ったのはだれかな。もうわかったかな。
 冷たい風がふいているけれど,元気にすごしてください。みんなに会えるのを楽しみにしています。

自主学習にも取り組んでみよう

画像1
画像2
画像3
 今日は寒かったですね。みなさん,元気ですか。先生たちは,元気ですよ。校門を入ったところのお花は,みんなが元気に登校して来てくれるのを待っているようです。でも,非常事態宣言が出ている間は,がまんしないとね。先生たちもがまんしています。
 そうそう,春休業中の課題2は進んでいますか。プリントの算数は終わったという子もいるようですね。「漢字ドリル6の1〜20の練習も,月・火・水・木と毎日しっかりやってるよ。」と教えてくれた子もいます。「もう,やることがありません。」という子もいるので,自主学習にチャレンジしてみてください。やっている人のノートを見せてもらったので,参考にみんなもやってみてください。写真は,算数の棒グラフと理科の観察です。3年生の復習や4年生の予習にもチャレンジしてみてください。みんなに会えるのを楽しみにしています。

地図マスターになろう。

画像1
画像2
画像3
 みなさん元気にすごしていますか。さいきんの先生達のうれしかったことは,何人かの人と,電話でお話ができたことです。元気な声を聞くことができて安心しました。
 前回のクイズの答え合わせです。花は「つつじ」,ちょうちょは「ツマグロヒョウモン」でした。わかりましたか。
 今日は教室から見える「ふじだな」がきれいに咲いていたので紹介します。地面にもむらさき色の花びらがたくさん落ちていてきれいです。みなさんのおうちの近くにはどんな花が咲いていますか。
 次の写真は地図帳の116ページです。4年生では日本地図について学習します。自主学習で都道府県をおぼえてみるのもいいですね。117ページには,地図マスターになれる問題があります。ぜひチャレンジしてみてください。

4/21

画像1
画像2
画像3
 みなさん,元気ですか。今日は,晴れて良かったですね。でも,風が寒かったです。学習の連絡をしますね。昨日のホームページでお知らせしましたが,漢字の練習はドリル6番を,毎日漢字練習帳に書いて覚えてくださいね。それと,「4年生 春休業中の課題 チェックリスト」にできたものをチェックしながら進めてくださいね。リコーダーも練習してね。今週は,「ゆかいな木きん」と「うさぎ」です。
 陵ヶ岡小学校は,春でいっぱいになってきました。2枚目の写真の花の名前は何かな?3枚目の写真のちょうちょの名前は分かるかな?考えてみてください。
 それでは,元気でいてくださいね。会えるのを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp