京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:106
総数:299587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

3Flower -足りない気持ちはなんだろう-

画像1
月曜日。
元気いっぱいで登校する姿が見られ,嬉しく思います。
月曜日の朝は,土日の思い出を語り合います。

釣りにいった,友だちと遊んだ,習いごとの試合があった等,土日の出来事を嬉しそうに話してくれます。

日記の宿題に二日分の思い出を書いている子も多く,嬉しいです。

蒸し暑い一日でしたが,今日も一日がんばりました。
道徳では「足りない気持ちはなんだろう」の学習を行いました。

5つの場面を通して足りない気持ちは何か考え,5つの場面に共通する足りない気持ちは相手を思いやる気持ちだと気づくことができました。

道徳の時間にグループ活動を行うと,子どもたちから

「相手のことを考えれていない自分勝手な行動だと思う」

「思いやる気持ちが大事」

など活発な意見がたくさん出てきます。

道徳で学習した大切な気持ちを日ごろの学校生活,日常生活にも生かしていってほしいなと思います。

今日は一日中暑く,午前中にお茶が空っぽになる子も多かったです。
多めのお茶を持たせてくださると助かります。

明日は2回目の水泳学習!できるかな?

今日もお疲れ様でした。また明日!

3flower 水泳学習

今日は子どもたちが楽しみにしていたプール学習がありました。
朝から「入れますか?」とたくさんの子どもが聞いてきました。

くもりのため,少し肌寒い気分ではありましたが,
子どもたちの元気さはすごいものでした。

友達に水をかけたり,だるま浮きをしたり・・・
最後には,けのびをしてたくさん泳ぐことができました。

宝探しも楽しかったですね!

これから泳ぐ距離を増やしていきます。
頑張って泳いでほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

3Flower -わたしの6月の絵-

画像1
図画工作の学習では,「わたしの6月の絵」を少しずつ書き進めています。

じめじめとした梅雨の6月ですが,夏を感じる暑い日もあります。

雨がたくさんふったあとの景色,カエルが歌を歌っている様子,色とりどりのあじさい・・・色々な6月の絵ができあがってきています。


明日は30度をこえると子どもたちから聞きました。
念願の水泳学習もできそう・・・!

社会の学習では「商店のはたらき」の単元に入りました。
お家の人はどこで買い物をしているのか,子どもたち同士で話し合い,スーパーマーケットで買い物をしている人が多いと気づき,今後の深い学びにつながっていきそうです。

お家でのインタビューのご協力ありがとうございました。

今日も一日お疲れ様でした。
また明日!



3Flower -みんなで-

画像1
今日は水泳学習の予定でしたが,あいにくの雨。
子どもたちも朝から残念そうにしていました。

体育の予定だった時間に,学年で音楽の学習を行いました。

来週の金曜日はミュージックデイ。
自分の立ち位置やセリフのタイミングなど学年で合わせて取り組みました。

リコーダーに,歌に,セリフ・・・。
盛りだくさんの発表になりそうですが,練習に励みました。

学年で合わすと,なんだか気が引き締まりますね。

4組さんの楽器の音色も相まって,素敵な演奏になりそう・・・!
みんなで,力を合わせて頑張りましょう。




3Flower -気もち-

画像1
今日は水泳学習…!の予定でしたが,雨が降り中止でした。

朝から残念そうな子どもたち。
みんなで晴れを願って,てるてる坊主を作った途端,雨がやんでいきました。
てるてる坊主に込められた子どもたちの気もち,素敵です。
金曜日に水泳学習ができると良いですね。

やりたいよーと言っている子どもたちでしたが,
空いた時間を使って今日もミュージックデイの練習を行いました。

台詞を確認していき,動きもつけました。

楽しい!という”気もち”を声にのせるのは難しいですね。
あと数回の練習,頑張りましょう。

国語では「気もちをこめて来てください」の単元でミュージックデイの案内の手紙を書いています。

1組では,今日いよいよ下書きがはじまりました。
2組では,手紙の組み立てを確認しました。

金曜日には,完成・・・?楽しみですね。


算数では「一万をこえる数」の学習が進んでいます。
どんどん数が大きくなります。等号など新たに学ぶことがたくさんですが,頑張りましょう。

今日も一日よく頑張りました。
また明日!🌻

3Flower -音のふしぎ-

画像1
理科では「音のふしぎ」の単元の学習を行っています。

音(声)が伝わるとき,ものはふるえているのだろうか
という学習問題をもとに,予想を立て実験をしています。

予想を立てる際,どうしてその予想を立てたのか理由も書く子がいて素晴らしいです。

友だちと協力して進める実験は楽しいですね。
予想から結果へとつなげられるよう,めあてを持って実験に取り組んでほしいと思います。

月曜日から元気いっぱいの子どもたち。
朝休みには,お休み中に何をしたか,どこへ行ったかなど色々なお話をしてくれます。

明日は3年生の初の水泳学習の予定ですが,今のところ雨予報・・・。
晴れろー!と明日の天気を願って帰る子どもたちでした。

お家で健康観察票の☑をよろしくお願いいたします。

今日もお疲れ様でした。

3Flower -ミュージックデイにむけて-

画像1
6月24日にあるミュージックデイにむけて練習が始まっています。

3年生になって,リコーダーの学習が始まり,子どもたちはこの3か月でぐんと上達しました。

お家でも「坂道」を練習していることかと思いますが,学校でもリコーダーの響きを感じながら演奏に取り組んでいます。

ミュージックデイ楽しみです。

また,今日は有名な「ピタゴラスイッチ」の音色を聴きました。

「この曲きいたことあるー!」
「リコーダーもいろいろな種類があるんだ」

と親しみをもちながらリコーダーの音を聴くことができました。

みんなが学習しているのはソプラノリコーダーですね。

リコーダーには,「小鳥のように歌うふえ」という意味もあり,新たな知見がたくさんです。

来週は子どもたちが楽しみにしている水泳学習がはじまります。
お家で水泳セットの準備,よろしくお願いいたします。

今週もお疲れ様でした!また来週!

3Flower -発見-

画像1
朝,子どもたちと話していると

「先生,足が筋肉痛です。」
「昨日すぐに寝ました。」
「今日もどこか行こうや。」

と昨日の社会見学のことを話している子どもたちがたくさんいました。

たくさん歩いて,体が疲れ,ぐっすり眠れたようですね。

疲れが残っているかなと思っていましたが,朝の健康観察の際には「はい,元気です!」と大きな声で返事をしてくれる子たちばかりでした。

朝休みから全力で遊んでいて,子どもたちの体力は本当にすごいなと思いました。

学校での学習もどんどん進んでいます。

算数では「一万をこえる数」の単元の学習に入っています。
位がどんどん大きくなりますね。漢字から数字へ,数字から漢字へ・・・大きい数を書き表すのは難しいですね。

国語では「こそあど言葉をつかいこなそう」の学習が終わりました。
これ・それ・あれ・どれなど,こそあど言葉は日常で多く使われています。

「先生,今こそあど言葉使ったで!」とこそあど言葉を発見するたび嬉しそうに報告しています。話している言葉がこそあど言葉なのか,子どもたちも気になっているようです。楽しいですね。

理科「音のふしぎ」では糸電話を作り,お友だちと話す活動を行いました。
活動中も,新たな発見がたくさん。

糸をぴんと伸ばすと声が聞こえやすい。
話しているとき,糸がふるえている。

子どもたちの発見から,今後の学習問題を立てていきたいなと思います。


3Flower -将軍塚青龍殿 社会見学1-

画像1
今日は子どもたちが楽しみにしていた社会見学でした。

朝からリュックを背負って笑顔で登校する子どもたちに元気をもらいました。

「先生,どれくらい歩くの?」
「京都駅って見えるかな」
「お弁当って何時に食べるの?」

子どもたちから色々な質問が飛び交います。

出発前に社会見学の注意点をお話し,いざ出発!
2列になって,安全に気を付けて歩いていきました。

遠い,遠い,道のりでした。途中,子どもたちが「先生,大丈夫?」と心配してくれるほど,先生たちも汗だく。坂道を頑張ってあるきました。

子どもたちと青龍殿を見学し,そのあとは大舞台から京都市の様子を見ました。
到着したころにはへとへとでしたが,大舞台からの景色は子どもたちの疲労を一気に回復させてくれる素敵な景色でした。

展望台にのぼり,少し方角を変えて見ると京都タワーが見え,子どもたちも大興奮。
学級写真も撮りました。

歩く途中,ずっと子どもたちが話していたことがあります。
それが・・・お弁当です。

お家の方が作ってくれたお弁当をずっとずっと楽しみにしていました。
なので,「お弁当の時間にします!」といったとき子どもたちは大喜びでした。

お互いのお弁当を見せ合ったり,自分の好きな食べ物が入っているのを見てやったー!という喜んでいました。

帰りも安全に気を付けて帰りました。
今日はたくさん眠れると思います。

社会見学の感想を書く宿題,担任一同楽しみにしていますよ。あと少し,京都市のようすを学習し,まとめを行います。
頑張りましょう。

お弁当の準備をはじめ,社会見学にむけてのご協力本当にありがとうございました。
子どもたちにとっても,担任にとっても素敵な思い出の一つになりました。
画像2

3Flower -将軍塚青龍殿 社会見学2-

画像1
画像2
子どもたちと見た景色はとても素敵でした。

また明日,元気に登校してきてくださいね!

担任一同,3年生の登校を心待ちにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp