京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:97
総数:299486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

3Flower -ミュージックデイにむけて-

画像1
6月24日にあるミュージックデイにむけて練習が始まっています。

3年生になって,リコーダーの学習が始まり,子どもたちはこの3か月でぐんと上達しました。

お家でも「坂道」を練習していることかと思いますが,学校でもリコーダーの響きを感じながら演奏に取り組んでいます。

ミュージックデイ楽しみです。

また,今日は有名な「ピタゴラスイッチ」の音色を聴きました。

「この曲きいたことあるー!」
「リコーダーもいろいろな種類があるんだ」

と親しみをもちながらリコーダーの音を聴くことができました。

みんなが学習しているのはソプラノリコーダーですね。

リコーダーには,「小鳥のように歌うふえ」という意味もあり,新たな知見がたくさんです。

来週は子どもたちが楽しみにしている水泳学習がはじまります。
お家で水泳セットの準備,よろしくお願いいたします。

今週もお疲れ様でした!また来週!

3Flower -発見-

画像1
朝,子どもたちと話していると

「先生,足が筋肉痛です。」
「昨日すぐに寝ました。」
「今日もどこか行こうや。」

と昨日の社会見学のことを話している子どもたちがたくさんいました。

たくさん歩いて,体が疲れ,ぐっすり眠れたようですね。

疲れが残っているかなと思っていましたが,朝の健康観察の際には「はい,元気です!」と大きな声で返事をしてくれる子たちばかりでした。

朝休みから全力で遊んでいて,子どもたちの体力は本当にすごいなと思いました。

学校での学習もどんどん進んでいます。

算数では「一万をこえる数」の単元の学習に入っています。
位がどんどん大きくなりますね。漢字から数字へ,数字から漢字へ・・・大きい数を書き表すのは難しいですね。

国語では「こそあど言葉をつかいこなそう」の学習が終わりました。
これ・それ・あれ・どれなど,こそあど言葉は日常で多く使われています。

「先生,今こそあど言葉使ったで!」とこそあど言葉を発見するたび嬉しそうに報告しています。話している言葉がこそあど言葉なのか,子どもたちも気になっているようです。楽しいですね。

理科「音のふしぎ」では糸電話を作り,お友だちと話す活動を行いました。
活動中も,新たな発見がたくさん。

糸をぴんと伸ばすと声が聞こえやすい。
話しているとき,糸がふるえている。

子どもたちの発見から,今後の学習問題を立てていきたいなと思います。


3Flower -将軍塚青龍殿 社会見学1-

画像1
今日は子どもたちが楽しみにしていた社会見学でした。

朝からリュックを背負って笑顔で登校する子どもたちに元気をもらいました。

「先生,どれくらい歩くの?」
「京都駅って見えるかな」
「お弁当って何時に食べるの?」

子どもたちから色々な質問が飛び交います。

出発前に社会見学の注意点をお話し,いざ出発!
2列になって,安全に気を付けて歩いていきました。

遠い,遠い,道のりでした。途中,子どもたちが「先生,大丈夫?」と心配してくれるほど,先生たちも汗だく。坂道を頑張ってあるきました。

子どもたちと青龍殿を見学し,そのあとは大舞台から京都市の様子を見ました。
到着したころにはへとへとでしたが,大舞台からの景色は子どもたちの疲労を一気に回復させてくれる素敵な景色でした。

展望台にのぼり,少し方角を変えて見ると京都タワーが見え,子どもたちも大興奮。
学級写真も撮りました。

歩く途中,ずっと子どもたちが話していたことがあります。
それが・・・お弁当です。

お家の方が作ってくれたお弁当をずっとずっと楽しみにしていました。
なので,「お弁当の時間にします!」といったとき子どもたちは大喜びでした。

お互いのお弁当を見せ合ったり,自分の好きな食べ物が入っているのを見てやったー!という喜んでいました。

帰りも安全に気を付けて帰りました。
今日はたくさん眠れると思います。

社会見学の感想を書く宿題,担任一同楽しみにしていますよ。あと少し,京都市のようすを学習し,まとめを行います。
頑張りましょう。

お弁当の準備をはじめ,社会見学にむけてのご協力本当にありがとうございました。
子どもたちにとっても,担任にとっても素敵な思い出の一つになりました。
画像2

3Flower -将軍塚青龍殿 社会見学2-

画像1
画像2
子どもたちと見た景色はとても素敵でした。

また明日,元気に登校してきてくださいね!

担任一同,3年生の登校を心待ちにしています。

3Flower-りょうがおかのたからもの-

画像1
画像2
今日は,陵ヶ岡小学校の自治連合会会長の田中さんにお越しいただき,総合的な学習の時間「りょうがおかのたからもの」の学びを深める学習を行いました。

「みんなにとって陵ヶ岡小学校の宝物って何ですか?」と田中さんが尋ねると
ある子どもが

「子どもたちの笑顔がいっぱいあるところ」

と答えてくれました。

陵ヶ岡の昔を知る地域の方々も,子どもたちが元気いっぱいで笑顔で学校生活を送っていることを願っています,というお話を聞き,子どもたちもそれぞれ思いを抱いていました。

お話の中には,陵ヶ岡小学校ができた理由や陵ヶ岡小の校名の由来など,内容たっぷりでした。

近くにある鏡山小学校の児童数が1000人を越え,分校として誕生した陵ヶ岡小学校。
日ノ岡という地域,御陵さんという名所の漢字を取って,陵ヶ岡という名前がついたことなど,色々なことを聴くことができましたね。

陵ヶ岡小学校ができた当時,900人を越えていた児童数が,今は290人。子どもたちも,昔より子どもの人数が減っていることに驚いていました。

「未来の陵ヶ岡小学校がもっとよくなるために自分たちができることは?」
「今の陵ヶ岡小学校にしかない宝物って?」
「昔の人たちの思いって?」

学びがどんどん広がっていきそうですね。これからの総合的な学習の時間も頑張りましょう。

明日はいよいよ社会見学です!
リュックサックに,「赤白帽子・お弁当・水筒・京都市の地図(学校保管)・しきもの・筆記用具・ハンカチ・ティッシュ・雨具(レインコートと折り畳み傘)」を入れて,元気いっぱいで登校してきてくださいね!たくさん歩きます!今日はゆっくり休んでくださいね。

保護者の皆様,社会見学のお弁当の準備等,ご協力よろしくお願いいたします。

3Flower -時こくと時間-

画像1
算数では,時刻と時間の学習を行っています。

1時間は60分,1分は60秒ということを知り,
1時間30分は何分だろう,75秒は何分何秒だろう・・・次々問題を解き進めています。

「どうしてその答えになるのか説明したいです!」という子どもたちの姿も見られ,嬉しく思います。

そして国語では,「まいごのかぎ」の学習が終わりました。
中心人物のりいこの気もちの変化に着目して物語文を読んでいきました。
はじめはうつむきがちで気もちが落ち込んでいるりいこが,最後は気もちが明るくなっているねということをみんなで確認しました。

そして,友だちの感想文を読みあい,友だちに向けた感想カードも作成しました。
上手に自分の感想を伝えられていました。

明後日は京都市のようすのまとめとして将軍塚正龍殿に社会見学に行きます。
子どもたちは水曜日を今か今かと楽しみにしています。

明日は6時間。みんなで頑張りましょう!

3Flower -歌って音の高さをかんじとろう-

画像1
金曜日は6時間授業です。

3年生になり,6時間の授業がふえましたが,子どもたちは最後まで一生懸命頑張っています。

今日は音楽の授業で「茶つみ」の学習をしました。
少しずつ夏が近づいています。

「夏も近づく,八十八夜・・・」
「野にも山にも わかばがしげる・・・」

おだやかに晴れた青空を想像して,歌詞をよく読み,様子を思い浮かべながら歌いました。

6月にはミュージックデイがあります。

さて,3年生は何の音楽を披露するのでしょうか。楽しみですね。

今週もあっというまでしたね。
来週は社会「京都市の様子」のまとめとして将軍塚正龍殿に社会見学にいきます。
お弁当の準備,よろしくお願いいたします。

また来週!☆彡

3Flower -横画の筆使い-

画像1
2回目の習字の時間には,「横画」の筆使を学習しました。

漢字の二は,横画だと説明すると,一や三も横画だよと子どもたちから思いついた意見をたくさん話してくれました。

今日はいよいよ半紙を使って字を書きました。
熱心に,穂先の向きに気を付けながら習字を行いました。

「とんっ,すーっ,ぴた」の合言葉で筆の動きを確認し,何度も何度も横画に挑戦しました。

半紙を使って字を書くとき,子どもたちはまた顔つきが変わります。
真剣な雰囲気,いつも以上にピシッと気が引き締まりますね。

子どもたちの書いた作品は,ぜひ個人懇談会の際に見ていただきたいなと思います。

2回目の習字でしたが,片付けの進め方も覚えていましたね。
さすがです。

今日も暑い一日でしたが,よく頑張りました。
またあした!

3Flower -鉄棒運動-

体育の授業で鉄棒運動に取り組みました。

一人ひとり挑戦したい技や連続技を考え,めあてを立てています。

最近,休み時間にも鉄棒の練習をする子が増えました。

少しでもできるようになりたい・・・その気持ちがとっても伝わります。

友だちが技に取り組んでいる間,じっと見守ったり,アドバイスをしたり,子どもたち同士で励まし合って学習に取り組む様子が見られます。

いつも一生懸命な3年生,
明日も待っています!☆彡
画像1

3Flower -一年生をむかえる会-

画像1
画像2
今日は3年生がずっと楽しみにしていた,1年生をむかえる会がありました。

以前から学年で練習を行い,ついに来た本番の日。

朝から「緊張する〜」と言っている子どもたちがたくさんいました。

会がはじまると,子どもたちは真剣モード。
ですが,1年生の紹介動画を見ると,「知ってる子や!」「同じかがやきグループの子や!」と楽しそうに,そして嬉しそうに1年生紹介動画を見ていました。

2年生が発表している中,静かに移動しました。

体育館の会の雰囲気に一気に高まる緊張感。
待機中,みんなそわそわしていました。

入場がはじまると,お兄さん・お姉さんらしくぴしっとそろって入場をしました。

本当にかっこいいです。

本番,1年生を目の前にしてとても緊張していました。
ですが,笑顔で,「1年生にとどけ!」という気持ちをもって出し物に精一杯取り組むことができましたね。

退場も颯爽と。本当にさすがです。

教室に戻ったあとは,静かに他の学年の出し物を見ました。

1年生にとっても,3年生のみんなにとっても素敵な思い出になっていればよいなと思います。本当によく頑張りました。

最近,教室で育てているアゲハチョウがさなぎからせい虫になってきています。
せい虫になったアゲハチョウはみんなで自然にかえしていますが,
なんだか毎回感動的です。

アゲハチョウが見えなくなるまで「ばいばーい!」と手をふり続ける子どもたち。

一日一日が思い出ですね。

これからも毎日を大事に,ひまわりのように前向きにぐんぐん伸びる3年生でいてほしいなと思います。

明日も元気に登校してきてくださいね!
担任一同待っています♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp