京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:39
総数:299273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

3Flower -歌って音の高さをかんじとろう-

画像1
金曜日は6時間授業です。

3年生になり,6時間の授業がふえましたが,子どもたちは最後まで一生懸命頑張っています。

今日は音楽の授業で「茶つみ」の学習をしました。
少しずつ夏が近づいています。

「夏も近づく,八十八夜・・・」
「野にも山にも わかばがしげる・・・」

おだやかに晴れた青空を想像して,歌詞をよく読み,様子を思い浮かべながら歌いました。

6月にはミュージックデイがあります。

さて,3年生は何の音楽を披露するのでしょうか。楽しみですね。

今週もあっというまでしたね。
来週は社会「京都市の様子」のまとめとして将軍塚正龍殿に社会見学にいきます。
お弁当の準備,よろしくお願いいたします。

また来週!☆彡

3Flower -横画の筆使い-

画像1
2回目の習字の時間には,「横画」の筆使を学習しました。

漢字の二は,横画だと説明すると,一や三も横画だよと子どもたちから思いついた意見をたくさん話してくれました。

今日はいよいよ半紙を使って字を書きました。
熱心に,穂先の向きに気を付けながら習字を行いました。

「とんっ,すーっ,ぴた」の合言葉で筆の動きを確認し,何度も何度も横画に挑戦しました。

半紙を使って字を書くとき,子どもたちはまた顔つきが変わります。
真剣な雰囲気,いつも以上にピシッと気が引き締まりますね。

子どもたちの書いた作品は,ぜひ個人懇談会の際に見ていただきたいなと思います。

2回目の習字でしたが,片付けの進め方も覚えていましたね。
さすがです。

今日も暑い一日でしたが,よく頑張りました。
またあした!

3Flower -鉄棒運動-

体育の授業で鉄棒運動に取り組みました。

一人ひとり挑戦したい技や連続技を考え,めあてを立てています。

最近,休み時間にも鉄棒の練習をする子が増えました。

少しでもできるようになりたい・・・その気持ちがとっても伝わります。

友だちが技に取り組んでいる間,じっと見守ったり,アドバイスをしたり,子どもたち同士で励まし合って学習に取り組む様子が見られます。

いつも一生懸命な3年生,
明日も待っています!☆彡
画像1

3Flower -一年生をむかえる会-

画像1
画像2
今日は3年生がずっと楽しみにしていた,1年生をむかえる会がありました。

以前から学年で練習を行い,ついに来た本番の日。

朝から「緊張する〜」と言っている子どもたちがたくさんいました。

会がはじまると,子どもたちは真剣モード。
ですが,1年生の紹介動画を見ると,「知ってる子や!」「同じかがやきグループの子や!」と楽しそうに,そして嬉しそうに1年生紹介動画を見ていました。

2年生が発表している中,静かに移動しました。

体育館の会の雰囲気に一気に高まる緊張感。
待機中,みんなそわそわしていました。

入場がはじまると,お兄さん・お姉さんらしくぴしっとそろって入場をしました。

本当にかっこいいです。

本番,1年生を目の前にしてとても緊張していました。
ですが,笑顔で,「1年生にとどけ!」という気持ちをもって出し物に精一杯取り組むことができましたね。

退場も颯爽と。本当にさすがです。

教室に戻ったあとは,静かに他の学年の出し物を見ました。

1年生にとっても,3年生のみんなにとっても素敵な思い出になっていればよいなと思います。本当によく頑張りました。

最近,教室で育てているアゲハチョウがさなぎからせい虫になってきています。
せい虫になったアゲハチョウはみんなで自然にかえしていますが,
なんだか毎回感動的です。

アゲハチョウが見えなくなるまで「ばいばーい!」と手をふり続ける子どもたち。

一日一日が思い出ですね。

これからも毎日を大事に,ひまわりのように前向きにぐんぐん伸びる3年生でいてほしいなと思います。

明日も元気に登校してきてくださいね!
担任一同待っています♪

3flower -1年生を迎える会に向けて-

画像1
画像2
月曜日が始まりました。
みんなの元気な声が聞けてとてもうれしいです。

1時間目から,よい姿勢で頑張って学習することができました。

今日は,隙間の時間を使って
延期になっていた1年生を迎える会の練習をしました。

1週間ぶりの練習でしたが,
ことばの人は,はきはきと。
歌声も元気いっぱい!

頑張って練習することができました。

明日は間違ってもいい!
1年生,入学おめでとう!の気持ちが伝わるように
頑張りたいと思います。



3Flower -鉄棒がはじまりました!-

画像1
今日から体育の授業で鉄棒の学習がはじまりました。

学習カードを配ると,
「〇〇の技を頑張る!」と意気込む子どもたち。

鉄棒が苦手な子も一生懸命取り組みました。

地球まわりがとても上手な子がいて,
「〇〇さんすごいな!」と声をかけると,
「うん!2年生のころから,ずっと練習してきたんだ!」と素敵なことを聴かせてくれました。

はじめは鉄棒が怖く,苦手だったようですが,コツコツと練習をしていたんだなぁと思い,胸が熱くなりました。

友だちと協力して考え,連続の技に挑戦してみたり,難しい技に何度も取り組んだり,頑張る子どもたちが今日も見られ,とても嬉しく思いました。

今日,午後からは引き渡し訓練がありました。
緊急下校をするとき,自分はどのような方法で下校をするのかお家の方の確認する良い機会になったと思います。

ご協力いただき,本当にありがとうございました。

来週もみんなで頑張りましょう!
今週もお疲れ様でした!

3Flower -タブレットを使って-

画像1
3年生になり,色々な場面でタブレットを使うことがふえました。

今日は理科「こん虫の体のつくり」で,こん虫とこん虫ではない虫のグループ分けをタブレットを使って行いました。

「シンキングツール」を使って,分類分けを行い,みんなで立てた予想を画面共有。

一人ひとりの考えがみんなで共有できるのは本当に素敵なことですね。

「ショウリョウバッタってこん虫じゃないの?」
「ジョロウグモってこん虫なのかな?」

子どもたちの中でさまざまな予想が飛び交います。

こん虫の特徴,頭・むね・はらの部位に分かれている,むねから6本の足が生えているということをもとに,みんなで整理していきました。

シンキングツールを使った学習,子どもたちも楽しいようです。
その様子が,子どもたちから伝わりました。

明日で今週もおわりです。元気に登校してきてくださいね!

3Flower -最後のリレー-

画像1
今日の体育の授業は最後のリレーの学習でした。

これまでの学習で学んだことを復習しながら,最後までチームで協力して頑張りました。

暑い中の体育でしたが,一生懸命頑張る姿が素晴らしかったです。

バトンパスを念入りに確認したり,走順を真剣に話し合ったり,それぞれのチームで協力する姿が見られました。

また,走っていないときも別のチームのお友だちを応援していて,本当にあたたかい空間です。

次回の体育からは鉄棒がはじまります。
頑張りましょう!

今日も暑い一日でした。水分をしっかりとって,熱中症に気を付けましょう。

明日も元気いっぱいの3年生に会えることを楽しみにしています!

3Flower -はじめての習字-

今日は6時間授業の日でした。

子どもたちは朝からわくわくです。
なぜなら・・・はじめての習字の学習があったからです。

習字セットを手に,笑顔で「おはようございます」と教室に入る子どもたち。

朝から
「今日は字をかけるの?」
「新聞紙は何に使うの?」

と習字のことをたくさん聞いてくる姿がありました。

いつになっても,はじめて学習することは興味がわきますよね。

5,6時間目は書写「はじめての習字」の学習でした。
習字セットの中身や筆ほぐしやすずりのこと,習字のときの正しい姿勢など,一つずつ確認していきました。

覚えることがたくさんですね。
今日は6時間目に実際に墨を筆につけて模様や線をかきました。
その際,穂先の動きを見ながら書いていきました。

子どもたちは筆をもつと真剣です。
これからの学習も期待しています☆彡

初めての片づけは少し苦戦しましたね。
ですが,一度話したことをしっかりと理解して,黙々と片づけを進めていました。

早く終わった子は,教室の床に落ちた墨を拭いてくれたり,片付けの手伝いをしてくれたりと大活躍でした。
見えないところで,自分から動こう!とする子どもたちが多く,とても嬉しいです。

次の習字の時間もお楽しみに!
画像1

3Flower -国語辞典を使おう-

画像1
今日も暑い一日でした。
太陽が照りつき,運動場も真夏のようでした。
それでも子どもたちは外で遊ぶことが楽しいようです。

たくさん汗をかいて,たくさん遊んでいましたね。
水分補給も大事ですよ!

今日から国語の授業では「国語辞典を使おう」という学習がはじまりました。
国語辞典ってなんでしょう?と尋ねると

「分からないことを調べることができる本」
「知りたいことを調べることができる本」
「漢字がたくさん書かれている本」

など色々な意見を出してくれました。

今日,はじめて国語辞典を手にした子も多かったので,国語辞典を観察しました。
すると,五十音順に並んでいることや索引があること,ページ数が多いことなど,色々なことに気付き,話し合うことができました。

明日から国語辞典のことをもっと知るために,深く学んでいきます。
そして,わからない言葉や知らない言葉の意味をどんどん探せるようになると良いなと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp