京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:297959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

おいしい給食

 今日は,いものこ汁,いわしの生姜煮,ほうれん草と白菜のごま煮でした。いものこ汁の里いもが柔らかくて,舌触りがツルンとしていてとってもおいしくいただけました。ほうれん草と白菜はすりごまとけずりぶしが入っていて食べやすくてパクパク食べてくれていました。いわしの生姜煮は,苦手な子もいましたが,骨をうまくとることができると,ごはんが進むようで残さず食べることができました。しっかり食べて元気な体を作ってほしいです。
画像1画像2画像3

太陽の動き

 今日の理科では,1日の太陽の動きについて考えました。
 前回は,かげの動きを1日を通して観察しました。今回はその時の結果を使って太陽の動きは考えられるかな?とみんなで学習しました。「かげは太陽と反対の方向に見れるね。」,「じゃあかげの線からまっすぐ引いてみる?」と意見を出し合いました。実際に線を引いてみると「太陽は東から昇って南を通って西に沈む」ということが分かりました。また,教科書を見てみるといろいろな日時計が出ていました。中にはみんながよく知っている日時計も出ています。「日時計あんまりじっくり見たことがないな。」と言っている子も多かったので学校や地域にある日時計を見てみてほしいと思います。
画像1画像2画像3

ケイドロ

画像1
画像2
画像3
 最近涼しくなってきたので,外に出て遊ぶ子が増えてきました。ルールのことでもめることがあったので,みんなで確認しました。中間休みケイドロしたい子が集まってやってみました。赤白帽子がないので,警察なのか泥棒なのか分からないので,鉢巻きを使って行いました。楽しく遊べて良かったです。

アルファベットを使って

画像1画像2画像3
 今日の外国語の学習では,アルファベットの大文字に親しむ活動をしました。
 みんなでABCの歌を歌ったあと,アルファベットを体で表すゲームをしました。みんな「えー!」と言いながら,思い思いのポーズをとってとても盛り上がりました。そのあとには,アルファベットの線つなぎをしました。先生たちが言ったアルファベットをつなぐと形になるのですが,「何の形だろう?」「あ!わかった!」と楽しんでいました。
 アルファベットはいろいろな場面で使っていきます。ABCの歌を口ずさんで早く覚えられるといいですね。

タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 タブレットを使って学習を進めています。担任からの課題を開いて,課題を解いていきます。解いた課題を送り返すと,全員の回答が共有できます。子ども達は,Teamsやロイロノートで送られてきた課題を,考えて送り返すことができるようになってきました。国語の修飾語を考えたり,算数の重さの問題を求めたり,ローマ字のアルファベットを書いたりして送り返してもらいました。操作が上手になってきました。これからもGIGA端末を使って学習を進めていきます。

すてきな学級をめざそう!

画像1画像2画像3
 今日の道徳では「学級しょうかい」というお話を学習しました。各クラス学級紹介をすることになり,3年2組は長縄をすることにします。はじめはうまくできなかったみんながだんだん練習を重ねて30回以上飛べるようになって…というお話です。
 学習を通して最後に「どんな学級にしたい?よりよいクラスにするにはどうしたらいいかな?」と尋ねると「もっと仲良くなれるようにみんなにやさしくしたい。」,「声を掛け合いたい。」,「みんながうれしくなるような行動をしたい。」とたくさんの意見が出ました。
 3年生も折り返しです。残りの半年でさらによりよい学級になるようにみんなのことを思いやり,すてきな学級にしていきたいですね!

重さのまとめ

画像1画像2画像3
 今日は,「重さ」の学習のまとめをしました。自分のペースでどんどん進めます。教科書が終わった子は,計算ドリル。ドリルが終わった子は,プリントやタブレットのミライシードへと進めていきました。「g,kg,t」と単位が色々出てきます。一人ひとり頑張って取り組んでいました。

大事なことをまとめよう

画像1
 今日の国語では,「すがたをかえる大豆」を読んで文の構成などを考えました。
 みんなに一枚の紙を配り,枠の中にまとめていきます。今日は「はじめ」の段落には何が書いてあるかを考えました。文を読んで「ここは大豆の紹介が書いてるな…。」,「なにについて書いてあるんだろう。」と一生懸命考えていました。
 明日からは「中」の部分に入っていきます。「中」は,くふうがたくさん書いてあるのでそれぞれがよく読んでまとめていきます。詳しく知って大豆博士になりましょう!

すがたをかえる大豆

画像1画像2
 今日から国語では「すがたをかえる大豆」の学習に入りました。
 まずは大豆がどんなものにすがたをかえているのかをみんなで考えました。ちょうど昨日の給食時間に放送で大豆がどんなものに変化しているかを紹介していたので「昨日放送で聞いた気がする!」,「豆腐,油揚げ,他にもあるかな…。」と一生懸命考えていました。ヒントとして給食カレンダーを見せると「味噌もか!」,「納豆や。」といろいろなものが出て盛り上がりました。
 これから「すがたをかえる大豆」の文章の仕組みを学んでいきます。そのあとにはそれぞれがほかにすがたを変えている食べ物を見つけて,文章にまとめていきます。どんな食べ物がすがたを変えているのか,調べるのが楽しみですね!

言葉から形・色

画像1
画像2
画像3
 今日はお話を聞いて絵を描く「言葉から形・色」を仕上ました。1組は「野うさぎレストランへようこそ」,2組は「ふしぎなコウモリガサ」という本から想像したことを描きました。心に残った場面を形にし,自分だけの色を作って塗っていきます。一人ひとりの思いが絵に表されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp