京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:63
総数:299234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

風を使って

 理科は風の力の学習に入りました。今日は風で動く車をうちわであおいで動かしてみて,気づいたことを交流しました。
 「大きなうちわの方であおぐと長い距離進むね。」,「風の強さが進む距離に関係しているのかな。」など実験を通して多くのことに気づいていました。
 次回は送風機を使って風の強さをかえたときの距離の変わり方を調べます。どんな結果になるか楽しみですね!
画像1画像2画像3

図工「身近な自然の形・色」

画像1画像2画像3
 身近にある「葉」を見て,触って,確かめたら,どんな形や色が見つかるかな?と,校庭にある葉っぱを集めてきて画用紙に「葉」を描きました。形を写して同じ色を作って,色を付けていきました。「この葉っぱの色は難しい!」と言いながらどんどん色を付けていました。次の時間に,この描いた葉っぱを使って作品を作ります。どんな作品になるか楽しみです。

最後のリズムダンス

 今日は最後のリズムダンスでした。
 5時間前,はじめて授業をしたときには固まっていたり,なかなか動けなかったりしたみんなが,授業が進むごとにどんどん汗をかき,笑顔で踊れるようになっていてとてもうれしく思いました。
 各クラスでダンスを見合うと「2人ずつに分かれて踊っていてすごかった。」「とても楽しそうに踊っていた。」といいところをたくさん見つけられました。
 恥ずかしさを捨てて,みんなと楽しく踊れるのはとても素敵ですね!見ている側も元気をもらいました!
画像1画像2画像3

スーパーマーケットの工夫

 スーパーマーケットは,たくさんのお客さんに来ていただくためにどのような工夫をしているのか考えました。「品物が分かりやすいように,案内板がある」「たくさんの種類の品物を仕入れる」「新鮮な物を並べる」「安いものをチラシで知らせる」・・・・・などなど,いっぱい出てきました。実際にチラシを見てみると,「これ,おいしそう。」「日によって安い物が違うよ。」「安い物ほど大きな写真みたい。」など,いろいろなことに気付きました。みんな実際に,買い物に行きたくなりました。
画像1画像2画像3

仕事のくふう,見つけたよ

 国語の学習で,仕事のくふうを見つけて,友達に報告する文章を書きます。自分の調べてみたい仕事を,タブレットを使って調べたり本を使って調べたりしました。次は,実際にインタビューして調べます。お家の人に聞いたり,児童館の先生に聞いたり,習い事の先生に聞いたり・・・・インタビューに行ったら,仕事の工夫を教えてあげてください。
画像1画像2画像3

一万をこえる数

画像1画像2
 一万をこえる数の勉強もだいぶ進んでいます。
 今日は10倍になったときにはどんな計算をするかを考えました。元の数に0を1つつけるだけだというやり方がわかると,みんな「簡単やん!」,「できた!」とどんどん問題を解いていました。
 一万をこえる数は桁数や位に気を付けて解くことが大切ですね。
 

I like blue.

外国語活動で,一人ひとり虹を自由に塗りました。その後,自分の虹を紹介し合いました。I like red. I like blue.・・・・This is my rainbow.と伝え合いました。子ども達は,結構色を英語で言えるようになっていて,上手に伝え合うことができました。
画像1画像2画像3

グループでダンス

 今日は,グループでダンスの振付けを考えて,練習をしました。学習の最後には発表する時間を取りました。「リズムに合っていて良かった。」「グループの振りが,サビの所で一人ずつずらしていたのが良かった。」などなど,友達やグループの良いところを見つけて発表できました。汗びっしょりかいて楽しくダンスができました。
画像1画像2画像3

どんな本を借りようかな?

画像1
画像2
画像3
 今日は図書室に行きました。
 今週はあじさい読書週間なので一人二冊の本を借りることができます。今は借りに行ける日が決められてあまり図書室に行けないので,みんな「やったー!」ととても喜んでいました。
 最近,3年生では漫画になっている科学読み物のシリーズやドラえもんの学習漫画シリーズが流行っているようです。いろいろな種類の本に触れて,たくさん本を読んだり,自分の好きな本を見つけたりしてほしいと思います。

グループでダンス

体育のダンス。今日はグループごとに振りを考えました。一人では,カチコチになっていた子も,友達が目の前でリズムに合わせて体を動かし始めると,一緒に体を動かすことができるようになってきました。また,「みんなに見られている」という意識がなくなり,楽しく体を動かすことができるようになりました。振り返りには,「恥ずかしがらずにダンスをしたい。」と書いていました。次のダンスが楽しみです。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp