京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:298111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

ゴムを使って

 理科ではゴムの力で動く車を使い,ゴムののばし方をかえると動きはどうかわるかを考えながら実験しました。
 体育館の中で自由に車を走らせながら,「弱い力だとあまり進まないね。」,「ゴムをねじって引っ張るとすごく長く走るよ。」とみんないろいろなことに気づくことができました。
 予想していたことは合っていたかな?実験するとわかることがたくさんあります。おもしろいですね!
画像1画像2画像3

また,アゲハが成虫になったよ。

 育てていたアゲハの幼虫がさなぎになり,今日もまた,成虫になりました。飼育ケースの中でじっとしているアゲハを見つけ,「逃がしてあげないと,かわいそう。」と,何人かの子が,そっと飼育ケースを開けて手にのせて,校庭に逃がしてあげました。別れを惜しむかのように,長い間手のひらに・・・。そのうち,お花を目指して飛んでいきました。
画像1画像2画像3

何画だろう?

 今日の外国語では好きな漢字の画数を英語でやりとりしました。
 “How many strokes?"と聞いて相手が言った画数の漢字はどれか,提示された漢字の中から答えます。みんなこれまで学習してきた1から20までの数字をうまく答えていました。
 外国語の時間だから!と“Good.",“Nice!"と知っている単語を積極的に使う姿も見られます。とても素敵ですね。
画像1画像2画像3

大きくなってきている!

画像1画像2画像3
 今日は理科でヒマワリとホウセンカの観察をしました。
 少し前まで小さなポットで観察していましたが,植え替えて今は3年生の学年園で育てています。「背が伸びている!」,「葉っぱが大きいね。」と葉の形や大きさ,色など細かいところまでよく観察していました。
 これからどんどん成長して花が咲くのが待ち遠しいですね!
 

漢字を使って

画像1画像2
 国語では「漢字の広場」に取り組みました。
 ただ教科書に書いてある漢字を使うだけでなく,イラストを見ながら指定された漢字を使って文章を作ります。「どうやってつなげようかな。」,「この漢字はどんな風に使えばいいかな。」とみんなたくさん考えて書いていました。
 3年生になってからもたくさんの漢字を学習しています。習った漢字は積極的に使ってしっかり定着させたいですね。

からだを動かして♪

画像1画像2画像3
 今日は体育でリズムダンスをしました。
 前回は恥ずかしさから固まっている子もいましたが,今日はだんだんと気持ちもからだもほぐれてきて楽しく踊る様子が見られました。最後には汗をたくさんかきながらも「もっと踊りたい!」という声が上がっていました。
 次からはグループでダンスを考えていきます。楽しみですね!

わたしの6月の絵

 6月を感じるものを校庭に探しに行きました。見つけた「6月」に合ういろいろな色をつくって,思い浮かんだことを絵に表しました。お花,葉っぱ,木の実,雨,生き物・・・・みんな思い思いにパレットに色を出して混ぜて,自分だけの色をつくって形に色を付けていきました。来週完成させます。楽しみです。
画像1画像2画像3

「まいごのかぎ」の感想交流

 物語を読んで「おもしろいな。」「すきだな。」と思ったところを中心に,「書き出し」と「結び」を工夫して感想を書きました。書いた感想を友達と読み合い,自分の考えと同じところや違うところについて伝え合いました。子ども達の中には,「鍵穴があっても,私なら怖いので鍵穴に入れない。りいこは,勇気があるな。」という子もいれば,「もっと鍵穴を見つけて,鍵穴に入れてみたい。」という子など,いろいろな感想の交流ができました。自分と違う考えを交流できて,楽しく学ぶことができたようです。
画像1画像2画像3

商店のはたらき

画像1画像2
 社会科では「商店のはたらき」の学習に入りました。今日の学習では,どんなところで買い物をしているかや,スーパーマーケットがどんな工夫をしているかを話し合いました。
 宿題で1週間,おうちの方がどんなものをどんなところで買い物をしているかを調べることになっています。また,もし買い物に行けたらスーパーの中の様子や店員さんの動きを見てきてほしいと思います。普段何気なく行っているスーパーですが,よく見ていろいろな工夫に気づけるといいですね!

植物の育ち方

 ポットに蒔いた種が大きくなり,花壇に植えました。花壇に植えた,ヒマワリ,ホウセンカ,大豆,オクラ,みんな大きくなっています。ヒマワリが,背の高さより大きくなってほしいです。本葉も増えてきて,これからの生長が楽しみです。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp