京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:117
総数:298610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

サッカー!!

画像1
画像2
3年生の体育では,今サッカーの学習をしています。今日は陽の射している時間も短く少々寒い1日でしたが,子どもたちは元気いっぱい!体育のために運動場へ駆け出してきました。グループに分かれて,自分たちでどんどんパス練習に取り組んでいます。うまくつないでシュートを決めてね!

3年算数 △形!

画像1
画像2
3年生の算数では三角形の学習が進んでいます。コンパスの使い方も少しずつ上手になってきました。今日は,自分でコンパスでかいた正三角形の角の角度を調べました。どの核の大きさも同じであることに気づき,しっかりノートにまとめていました。図形を丁寧に正確に書くことで理解も深まりますね。

火事をふせぐ

3年生の社会の学習では,火事防ぐためにどんな仕組みや道具があるのか,学校中を探しました。防火扉や感知器,消火栓など,普段目にしているけれどもどんな使い方をするのかまでは知らなかったものをしっかり調べていました。火事は恐ろしいものです。防火に対する意識を高めて,自分たちにできることを考えていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

Let's try 3年生!

画像1
画像2
学習フェスティバルでは,

音楽と外国語の発表を行いました。

みんなでリコーダーの音色や動きを合わせて

演奏したり,合唱したりしました。

楽しく元気に発表することができました。

3年エンドボール

画像1
画像2
3年生の体育では今,エンドボールに取り組んでいます。相手の動きを考えてパスを出したり,味方のためにパスをもらいに行ったり,考えてゲームを進めていきます。明るい秋の陽射しの中,子どもたちの一生懸命な声が響きます。「もう少しこっち!」「ナイスパス!」

3年 体育 リレーです!

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルに向けて,どの学年も体育の時間,一生懸命種目の練習に取り組んでいます。今日の3年生はリレー練習です。各チームに分かれてバトンパスの練習をしました。後ろから渡す人が声をかけ,タイミングよく渡そうとするのですが,うまく渡すのはなかなか難しいものです。練習してうまくいくようになると,にこにこの笑顔がはじけました。

理科 音のふしぎ

3年生の理科では,音の性質を色々な観察や実験を通して理解していきます。今日は,音楽室で実験しました。小太鼓にビーズ球を乗せてたたいてみると,音の強弱によってビーズ球の動き方も変わることに気づきました。子どもたちは糸電話の実験でも「声が響くよ」と音の特徴を感じていました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動は楽しい!

今日の外国語活動の時間は,日本と外国のにじについての考え方を比べて,色の言い方と好きなものの言い方に親しみました。色の言い方などは知っている単語も多く,知っている言葉を使おうと意欲満々な様子でした。最後の振り返りの発表でも「友だちのお話を聞いて,新しい言葉を使えるようになったことが楽しかったです。」という声が多かったです。最後には「Goodbye to you.〜.Goodbye dear friend.I'll see you again.]と上手に歌っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 こん虫の育ち方

画像1画像2
きのう,今日とさなぎからせい虫になりました。

「元気でね」と声をかけながら にがしました。

写真にとったものを ろうかにけいじしますので

またみてくださいね。

3年 理科 こん虫の育ち方

画像1画像2
モンシロチョウのさなぎが

4つのかごのなかに1匹ずつ入っています。

そしてアゲハチョウのよう虫も1匹育てています。

3年生のろうかにいますので

学習そうだんに来たときには,ぜひ見てみてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp