京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:55
総数:298027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

きょう力して まとめよう

 昨日に続いて,今日も町たんけんのまとめを進めています。

 今日は自分たちの中で役割を決めて,それぞれが役割を果たそうとしていました。

 「文字を書くからなぞってくれる?」「色塗りをしていくね!」と,積極的に行動する姿も見られてよかったです。

 2年生も1学期がもうすぐ終わります。

 少しずつ子どもたちの成長も日々感じています。

 来週から7月です。元気に笑顔で学校にきてくださいね!

画像1

はっぴょうの じゅんびを しよう

 今日の生活科の学習では,町たんけんでわかったことを各グループに分かれてまとめはじめています。

 以前自分たちがインタビューした質問とこたえをみんなでまとめていきます。

 自分たちの質問を発表してみんなにわかりやすく説明する方法を考えました。

 ペンを使ったり写真を貼ったりして工夫していました。

 そして,来週の七夕集会に向けて短冊をつくりました。

 自分の願い事を決めて気持ちを込めて書きましたね。

 みんなの願いを見ていると自然と笑みがこぼれてきます。

 かがやきグループで行う七夕集会が楽しみですね!

画像1

体をいっぱい つかって

 天気が不安定だったため,今日の水遊びは予定を変更して1・2時間目で行いました。

 前回までの授業で確認したことを思い出しながら,顔つけや水中じゃんけんをして水の中で活動しました。

 そして,フープを使ってくぐったり,もぐりながら宝探しもしたりしました。

 元気いっぱいで活動できていましたね。

 金曜日も水遊びがありますので,持ち物は忘れないようにしましょう!

画像1

えんげきの はっぴょう会

 今日は最後の演劇の授業でした。

 前回の授業でチーム別に分かれて練習していた演劇をみんなで発表しました。

 互いの発表を見ていると笑い声が聞こえる場面もありましたね。

 それぞれのチームがよさを発揮しながら発表できていたように思います。

 最後のふりかえりでは,「楽しかったしみんなのも見れてよかった。」「もっとしたかった。」と,演劇を楽しめた様子が見られました。

 演劇に触れるあまりない機会で,学習することができましたね。

 明日は水遊びがありますので,チェックカードと持ち物を忘れずにしてくださいね!

画像1

インタビューしたことを まとめよう

 早いもので6月の最後の週がスタートしました。

 あっという間に6月も終わりそうですね。

 今日の生活科の学習では先週に行った町たんけんについてまとめました。

 インタビューをした内容を思い出しながら,答えていただいた内容をプリントに書きます。

 「1日で〇人も来るんだって。」「お仕事で大変なことはこんなことだったね。」

 学校ではわからないことでも,町たんけんに行ってわかったことがたくさんありましたね。

 まとめたものをそれぞれのグループで発表するのも楽しみですね!

画像1

うごいたり とまったり

 今日は,気温と水温があまり高くなかったので,3・4時間目の水遊びは延期になりました。

 残念そうでしたが,両クラスとも1時間ずつ体育館で猛獣狩りやだるまさんがころんだをしました。

 体育館全体を使って,動き回る姿が元気でたくましかったです。

 体を動かすことが好きな人がたくさんいますね。

 今週もよく頑張りました。

 来週も元気に学校に来てください!
画像1

町をたんけん 大はっ見!

今日は,2時間目の途中から町たんけんへ行きました。

 雨が降っている中でしたが,傘をさして1回目と2回目グループに分かれて向かいましたね。

 自分たちがインタビューをしたいことを考えて,どんな質問をするのか決めていました。

 行ってみると,どの場所でも知らなかったことや気づいたことがたくさんあって子どもたちは大喜び。

 「へ〜そうなんだ!「しらなかったね。」と,たくさんの反応が飛び交っていました。

 どんなお仕事をされているのか,嬉しいと感じるときはいつかなど,滅多に聞くことができない質問ができましたね。

 2年生のみんなも真剣に話を聞く姿が見られました。

 これからは,インタビューをしてわかったことを中心にまとめます。

 そして,他のグループに発表をして,お互いに伝えあう予定です。

 みんなが住む陵ヶ岡のまちのすてきなところをたくさん発見できましたね。

 もっと見つけられるといいですね♬

画像1
画像2

みんなで かおつけ

今日の3・4時間目は水あそびでした。



 先週の水慣れと違って,随分と深くなったプールの水に少しドキドキしていました。



 水の中に入ってみると,楽しくなってきたようで体をいっぱい動かしていました。



 水の中でじゃんけんをしたり,ブクブクと息を吐いたり,水中での活動もたくさんありました。



 笑顔いっぱいで活動する子どもたちの姿が印象的でした。



 明日は,町たんけんに行く予定です。



 体調を整えて学校にきてくださいね。




画像1

しゅう中して ていねいに

 書写の学習で,サインペンを使って文字を丁寧に書きました。

 今年度は,サインペンで書いたのですが,普段書き慣れている鉛筆と違って力加減やペン先の使い方が違っていたようで,苦戦していました。

 「丁寧に書く」という意識を持って,真剣に書く2年生の姿はかっこよかったです!

 自然と姿勢や持ち方が美しく,シーンと静まり返った中で書くことができていましたね。

 よく集中できていたと思います。

 明日は水遊びがありますので,持ち物を忘れず,元気に学校にきてください。

画像1

かんがえて えんじてみよう

 今日はとても暑い1日でした。
 
 今週も張り切っていきましょう!

 今日は,2回目の演劇の学習がありましたね。

 同じ先生に来ていただき,はじめは前回と同じ活動もしました。

 そして,今日からチームに分かれてお芝居を考えたり演じたりしました。

 役割分担をして,同じグループのメンバーと一緒に演じます。

 「こうした方がいいかな。」「もっとこのようにしよう。」と,工夫しながら試行錯誤していました。

 来週には互いに発表しあいます。

 みんなの演劇が楽しみですね!

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

教職員離任のお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp