京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:55
総数:298024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

1年生を まねいて!

 今日は3時間目に1年生を招待しておもちゃを楽しんでもらいました。

 準備してきたおもちゃで遊んでもらうのがすごく楽しみな様子と少し緊張する姿も見られました。

 おもちゃで遊ぶための説明を丁寧にしたり,1年生との会話が弾んでいたり子どもたちの素敵な姿がたくさんありました。

 ふりかえりの中で,1年生から「楽しかった。」「全部面白かった。」と,嬉しい意見も聞くことができましたね。

 上手に説明したり,喜んでもらうために考えたりする姿を見て,

2年生の1年間でとても大きく成長したことを実感しました。

 2年生として学校に来るのはあと2回です・・・

 休み明けも元気に笑顔で登校してくださいね!

画像1

おもちゃの しあげ

 休み明けの今日も元気に登校してきてくれました。

 明日は生活科で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいます。

 いつも以上ににぎやかで楽しそうに作っていました。

 明日は1年生に喜んでもらえたらいいですね。

 明日は4時間授業です。

 下校時刻を確認して午後の過ごし方を相談しておいてください。

画像1

てつぼう あそび

 体育のてつぼうあそびでは,いろいろな遊び方に挑戦しています。

 ぶらさがったり,回ったり・・・

 まずは,自分のできそうな遊びや動きに取り組みます。

 「できた!」と嬉しそうな表情な子もたくさんいました。

 少し難しい動きにも挑戦して,何度も練習する姿も見られました。

 自分の決めた遊び方や動きをやってみることができましたね。

 今週もあっという間に終わりました。

 来週はお休みが多いですね。登校する日は元気に来てください!

画像1

ダンボールに 入ってみると

 今日の図工では,ダンボールに入ったり繋げたりしました。

 体がすっぽりと入るほどの大きさのダンボールをたくさん使って,楽しみます。

 お家や電車,お城やロボットなど,それぞれの個性がにじみ出ていました。

 一人ではじめは作っていた子も気づけば一人また一人と増え,大勢で作っていましたね。

 笑顔で,友だちと声かけながら作る姿が微笑ましかったです。

 明日で今週も終わりです。

 1日1日を大切に過ごしましょうね。

画像1

おもちゃを 作ろう

 生活科で作ったおもちゃで遊んでもらうため,1年生を招待する計画を立てています。

 以前に作っていたおもちゃだけでなく,友だちと協力して大きなおもちゃを作ります。

 作りながら遊んでみたり試してみたりしていると,気づくこともたくさんあったようです。

 「もっと遠くへ飛ばすにはどうすればいいかな。」「難しくするためにこうしてみよう!」と,工夫する姿が見られました。

 来週,1年生に楽しんでもらえるよう完成させましょう!

画像1

学年体育を しました!

 今日は体育館で学年体育をしました。

 てつぼうあそびの予定でしたが,雨のためボールけりゲームの試合をしました。

 みんなで一緒に試合は何度もしてきたので,ボールを小さくしたり数を増やしたりしてみました。

 1組と2組が混ざって同じチームで試合をすると,普段あまり一緒にいない子でも協力してパスを回していました。

 今日は雨で教室で楽しく過ごしました。明日は晴れるといいですね!

画像1

ありがとう 6年生!

先週の金曜日に6年生を送る会がありました。

 今年度最後のかがやきあそびをしたり,6年生にプレゼントをおくったりしました。

 何度も交流してきたかがやきグループのメンバーで遊ぶのも最後だと思うと寂しいですね。

 そのかがやきあそびを引っ張ってくれていたのはリーダーの6年生のみなさんでしたね。

 みんなで書いたサンライトカードのお手紙を5年生が仕上げてくれて,さらに素敵になったプレゼントを渡しました。

 もらったプレゼントを見る6年生の顔は笑顔で素敵でしたね。

 6年生に喜んでもらえてみんなも嬉しそうでした。

画像1

6年生と いっしょに

 今日の4時間目に6年生と遊ぶ時間がありました。

 6年生のお兄さんとお姉さんと遊ぶのをとても楽しみにしていた2年生たち。

 どんな遊びを一緒にするか決めるときもワクワクしていました。

 体育館でした遊びは「手つなぎおに」と「じゃんけんれっしゃ」。

 手をつないで追いかけたり,じゃんけんをしてつながったりして楽しみました。

 最後に合奏のプレゼントをしてもらいました。

 いろいろな楽器を使って演奏する姿はかっこよく,きいている2年生は6年生の姿に夢中でした。

 6年生との素敵な思い出がまた1つ増えましたね。

画像1

たくさん しあいをしました!

 今日は外でボールけりゲームをしました。

 全部で3試合もして,体いっぱい動きました。

 ボールをける様子を見ていると,みんなの体つきも年度当初よりたくましくなったなあと思います。

 そして,2年生最後の町別こども会がありました。

 1年間をふりかえり,登下校の安全について確認しましたね。

 町別の教室もばっちり覚えて,それぞれの教室へ一人で迷わずいけるようになりました。

 できるようになったことが山ほどありますね。

 明日は6年生を送る会があります。みんな笑顔で6年生を送り出せるといいですね!

画像1

ともだちの おうちで あそぼう

 図工の時間に作ったともだちハウスをみんなで見たり遊んだりしました。

 みんなで遊びながら「◯◯さんのここがいいね!」「エレベーターすごい!」など,

お互いに褒め合ったりいいところを見つけたりしながら鑑賞しました。

 友だちとおうちを1から作ったので愛着があったのか,休み時間も夢中になって制作していましたね。

 お家に持って帰ってもまた遊んでみてください。

 明日は町別こども会があります。集団下校ですのでお知りおきください。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp