京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:63
総数:299227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

じゃがいもありがとう会にむけて

画像1
 じゃがいもありがとう会に向けて取り組みを始めています。

 畑の先生をお招きして,どんなことをしたらよいか,自分たちで案を出しあいながら,考えることができました。各クラスを半分にして,学年で行っています。来週以降少しずつ準備をしていく予定です。

ミュージックデイにむけて

画像1
画像2
 今日からミュージックデイに向けての取り組みを始めました。学年で練習をするのは,初めてでした。今日は,自分の立つ場所,流れなどを確認しました。
 来週のミュージックデイにむけて,これから練習を重ねていく予定です。

 図工では,「わっかでへんしん」を行いました。準備等でご協力いただき,ありがとうございました。それぞれが,楽しく自分なりに工夫して作品を完成することができました。

 明日は,水泳学習があります。健康観察表,水泳のご用意,よろしくお願いします。

そうじ時間

 掃除時間,きれいにピカピカ掃除をできる2年生。

 ほうき,ぞうきんなど,すみずみまできれいに掃除をしています。

 自分たちで上手に掃除ができる姿,かっこいいです。
画像1
画像2
画像3

国語〜スイミー〜

画像1
画像2
 国語科でスイミーの学習を進めています。

 短い言葉でお話をまとめる文章を書きました。

 これからもたくさんのお話を読んで,あらすじを伝えらるようになるといいなと思います。

文化芸術事業

 今日は1,2時間目に文化芸術事業がありました。

 各クラスで,さまざまなレクリエーションを通して,演じることについて学習しました。見えないボールを想像してキャッチしたり,1つのテーマについてポーズをしていき,場面を完成させるレクリエーションをしました。

 何かになりきることを精一杯楽しむことができました。
 来週,再来週と続きます。演技の楽しさを実感できればと思います。

 
画像1

正しいおはしの持ち方って?

 今日は栄養教諭とおはしの正しい持ち方の学習をしました。

 今までのおはしの持ち方を振り返り,正しくもつために,何を気をつけるといいか学習しました。豆つかみをした際は,「つるつるすべる〜!」と苦戦する姿もありましたが,正しいおはしの持ち方の確認をすることができました。

 給食時間も,おはしの持ち方を気をつけている様子が見られました。

 連日の学習でしたが,プールのご用意,ありがとうございました。
画像1
画像2

じゃがいもロード

画像1
画像2
画像3
 今日は生活科で畑の先生とじゃがいもほりをしました。

 じゃがいもがたくさん出てきて,子どもたちは大喜び!引っこ抜くと大きいじゃがいもがたくさん出てきました。

 たくさんのじゃがいもが取れたので,ろうかが「じゃがいもロード」になっています。

 今日は昨日より暖かい1日だったので,気持ちよく水泳学習を取り組むことができました。

体育〜みずあそび〜

 今日は楽しみにしていた「みずあそび」の学習がありました。昨日から,「今日は暑いから,入れますよね?」と楽しみしていた子どもたち。昨日は,入れなくて少し残念そうにしていましたが,今日はプールに入れると分かり,とても嬉しそうでした。

 水の中で歩いたり,走ったり,ジャンプをしたりと,水に慣れることをめあてとして学習を進めました。

 昨日,プリントでお渡しした通り,明日も水泳学習を行います。
 ご準備等よろしくお願いします。
 
画像1
画像2

生活〜まちたんけん まとめ〜

画像1
画像2
 今日は残念ながら,プールに入れませんでしたが,生活のまちたんけんのまとめを行いました。

 どのお店でも,「お仕事をしていてうれしいときはいつですか?」とインタビューをしました。「えがおが見れたとき」,「ありがとうって言ってもらえたとき」など,共有することができました。

 明日は,水泳学習を行います。ご準備,よろしくお願いします。

算数〜長さ〜

 算数の長さの学習をしています。

 今日は,身の回りのものが何cmが予想をして,ものさしを使って測りました。予想とぴったりだった人もいれば,全然ちがった人もいたようでした。ものさしの使い方が上手になってきています!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp