京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:102
総数:300225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

参観へのご来校,ありがとうございました。

画像1
4月21日
 いよいよ本番を迎えました。短い時間で何度も打ち合わせをしては練習を繰り返して行きました。「ちょっとやりすぎかな」「ここもうちょっとゆっくり読も」「ここははっきりやな」と語り合ってきました。
 音読のポイントを押さえて,一人一人が一生懸命に読む姿はとても輝いて見えました。音読は今日だけではなく,今日をスタートにより良い音読を目指してほしいです。

生活科 「きょうから2年生」

画像1
4月21日
 生活科でやりたいことを話し合いました。教科書をペラペラめくりながら「野菜うまそう」「えーイチゴとかがいい」とすでに活動のイメージを膨らませる声がきかれました。
 これから,どんな活動になるのかとても楽しみです。まずは陵ヶ岡のまちへ大冒険が始まります。

算数 「時間と時刻」

画像1
4月21日
 「時間と時刻」の学習が始まりました。時刻の計算は2年生の学習の山の一つにあがるほど難しく思われやすい内容です。どんなに難しくても友達と一緒なら楽しく乗り越えることができると思います。どの学習も本格的になってきました。

国語 「さいごのしあげ」

画像1
4月21日
 いよいよ,本番です。「先生ぇドキドキやわ」と開口一番に話してくれました。朝は準備が沢山ある中,口々に発表会のことを語っていました。緊張感をも楽しんでいる姿は,友達がそばにいるからだと思います。一瞬一瞬が思い出になっていきます。

国語 「もっと素敵な音読にしよう」

画像1画像2
4月20日
 明日の発表会に向けて練習しました。気持ちを込めて読む姿をみていると聞いている側も思わず力が入ってきます。「元気よく,力いっぱいの音読会になればいいなぁ」とつぶやく子もいました。
 明日は一人一人が一生懸命に読む姿をご覧いただけたらと思います。

「雲一つない空」

4月20日
 体育のあと片付けの時です。「先生ぇ見て」と空を見上げていました。「雲が全然ないねん」と教えてくれました。5月に近づくにつれて,澄んだ空になっていきます。
 2年生の学年の歌に「あの青い空のように」という歌詞があります。心までも澄んだ気持ちで楽しい時間を過ごします。
画像1

体育 「短距離走(50m)」

画像1
画像2
4月20日
 今日の体育は初めての学年での活動になりました。「位置について」「よぉいドン」と勢いよく走り始めます。暖かい気候になってきましたが,全力で頑張る2年生です。

みんなできれいにしよう

画像1
4月19日
 「みんなが使う所は,自分たちできれいにするねん」と勇んで活動します。昨年までは6年生にお手伝いしていただいてましたが,今年は自分たちだけで活動します。きれいになった教室はチャレンジ・タイムに向けて集中する環境になります。
 

学級活動 「話し合いをしよう」

画像1
4月19日
 学級活動では話し合い活動をしました。初めてのことも友だちと協力して活動できました。
 友達の考えや思いをしっかり受け止め,伝える時間となります。聞き話すことはコミュニケーションの基本です。今後の話合い活動で様々な語り合いができる一人一人を目指します。

給食当番できるよ

画像1
4月19日
 今年も当番をしっかりやります。責任をもってに行動する心を育てる大切な活動です。また,体に取り入れる物を配る丁寧さが求められる活動です。
 丁寧に心を込めて,当番活動を進める中で少しずつスピーディーに進められるようにしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp