京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:67
総数:300491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

芸術家派遣事業2!

画像1画像2
 今日も芸術家派遣事業の方が来てくださり,特別授業が行われました。

 まず最初に,前回おこなった,ミラーゲーム(まねっこあそび)や,ジェスチャーゲーム,ここはどこでしょうのゲームなどをしました。

 よく見ること,よく聞くことを教えてもらい,相手に伝えることを意識してゲームを行いました。最後は今日学習したことを生かして,みんなの前で,発表しました。

 とても上手に行うことができました!

体育〜なげあそび〜

 今日から体育で,なげあそびをはじめました。

 ペアでボールを1つ使い,遠くにとばしたり,高く飛ばしたりしました。

 遠くになげるためには,足を出すこと,体をひねりながら投げることなどに気づく姿がありました。
画像1画像2

畑の先生とじゃがいもの収穫

画像1画像2
 今日は2時間目に,畑の先生とじゃがいもの収穫をしました。

 1年生の時に,畑の先生と植えたじゃがいもが,立派に大きく育っていました!!

 宝探しのように,土の中を掘っていると大きいじゃがいもや,小さいじゃがいもなどがたくさん出てきて,大喜びの2年生でした!!

 畑の先生にたくさんお世話になりました。
 ありがとうございました。

 今週の金曜日は,畑の先生に感謝の気持ちを伝えるじゃがいもパーティーをする予定です。おいしくいただきましょうね!

「じゃがいもパーティー」頑張るぞ!

画像1画像2
6月25日金曜日に「じゃがいもパーティー」を行います。「じゃがいもパーティー」には,1年生の皆さんも招待します。1年生の皆さんにも楽しみにしてもらえるように,招待状をつくって渡しにいきました。1年生のみんな,喜んでくれたかな。楽しんでくれるかな。お兄さん・お姉さんになった2年生!来週も頑張りましょう!

図画工作「つないで つるして」

画像1画像2
先週の図画工作科に続いて本日の図画工作科の学習でも新聞紙を使いました。新聞紙の準備ありがとうございました。
今日は,新聞紙を細長く切ったり,ちぎったりして,つないでいくことを知り,楽しくなるつなぎ方を考えました。机や椅子を利用して秘密基地をつくったり,家をつくったりしました。友達と協力し合って1つのものを完成させる楽しさを感じることができました。

芸術家派遣事業!

画像1画像2画像3
今日は,2年生で特別授業が行われました。芸術家派遣事業の方が1組に2名,2組に2名来てくださいました。
1組には,じゃがいもちゃんとぺえちゃん,2組には,たっきいとくろちゃん。
親しみやすいあだ名を教えてくださったので,子どもたちはすぐに慣れ,終始笑顔で過ごすことができました。
ゲームを通して演劇の楽しさを学びました。簡単なじゃんけんゲームから始まり,赤ちゃんを抱っこするふりをしていくゲーム,誰かの真似をしていくゲームなどどんどん演じることへの親しみをもつことができる仕掛けがゲームの中にたくさん隠れていました。
今回は,ゲーム中心でしたが,来週は少しレベルアップした演劇を教えてくださるそうです。6月23日水曜日の2・3時間目にまたじゃがいもちゃん・ぺえちゃん・たっきい・くろちゃんに会いましょう。

休み時間もみんななかよし!

画像1画像2
今日も蒸し暑い日でしたが,元気に楽しくにこにこ笑顔で1日過ごすことができました。休み時間,係で過ごすことも増えてきました。上の写真は,遊び係さんと読み聞かせ係さんが大活躍の様子です。次はどんな遊びを考えてくれるのかな。次はどんな本を読んでくれるのかな。楽しみです。

じゃがいもパーティーに向けて

画像1画像2
1年生の頃に植えたじゃがいもを使って「じゃがいもパーティー」を開催します。それに向けて今日から動き出しました。ランチョンマット係・司会係・招待状係・畑の先生へのインタビュー係に分かれて,活動しました。それぞれの係で,「じゃがいもパーティー」をみんなでなかよく楽しくできるように計画しています。みんな頑張ろうね。

特技発表がんばりました

画像1画像2
 今週は,放送委員会主催で,特技発表会がありました。2年生は,鍵盤ハーモニカや音読の発表会をしてくれました。ドキドキする!大丈夫かなあ?という思いもあったようですが,放送室で一生懸命頑張ることができました。聞いていた教室の子どもたちも,終わった後,拍手をして,あたたかい雰囲気で終えることができました。

 今日は,生活でトマトの観察をしました。少しずつ大きくなってきているようです。葉っぱの大きさも大きくなり,黄色の実ができている子もいました。

 また,係活動も少しずつ行っています。みんなで遊んだり,本を読んだり,生き物を育てたり…。クラスをよりよくするための活動,これからも楽しみです!

しんぶんしとなかよし

画像1画像2
 図工で,「しんぶんしとなかよし」の単元をしました。新聞紙を丸めたり,折り曲げたり,つなげたりと友だちとアイデアを交流しながらつくることができました。剣みたいに長くしたり,つなげて家みたいなスペースをつくったり,服みたいに新聞紙でくるんだりと,楽しく活動することができました。
 片付けも,自分たちで声をかけあって,スムーズにすることができ,今日もかっこいい2年生でした! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp