京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:298111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

特技発表がんばりました

画像1画像2
 今週は,放送委員会主催で,特技発表会がありました。2年生は,鍵盤ハーモニカや音読の発表会をしてくれました。ドキドキする!大丈夫かなあ?という思いもあったようですが,放送室で一生懸命頑張ることができました。聞いていた教室の子どもたちも,終わった後,拍手をして,あたたかい雰囲気で終えることができました。

 今日は,生活でトマトの観察をしました。少しずつ大きくなってきているようです。葉っぱの大きさも大きくなり,黄色の実ができている子もいました。

 また,係活動も少しずつ行っています。みんなで遊んだり,本を読んだり,生き物を育てたり…。クラスをよりよくするための活動,これからも楽しみです!

しんぶんしとなかよし

画像1画像2
 図工で,「しんぶんしとなかよし」の単元をしました。新聞紙を丸めたり,折り曲げたり,つなげたりと友だちとアイデアを交流しながらつくることができました。剣みたいに長くしたり,つなげて家みたいなスペースをつくったり,服みたいに新聞紙でくるんだりと,楽しく活動することができました。
 片付けも,自分たちで声をかけあって,スムーズにすることができ,今日もかっこいい2年生でした! 

生活

 今日は,1組は,「小さな友だち」,2組は「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習をしました。
 校内に虫がどこにいるか探し,かまきり,あり,ちょうちょなどを見つけることができました。
 ミニトマトも,黄色い花が咲いていたり,実が大きくなったりする様子を観察することができました。
 暑い毎日ですが,元気に過ごすことができました!
画像1画像2

マットあそび

画像1画像2
 今日もとてもいいお天気でした。

 体育で,マットあそびをしました。まえまわり,うしろまわり,丸太転がりなど,自分のできる遊びに挑戦しました。どんな技があるのか,学習カードを見ながら,いろいろな技に取り組むことができました。

 準備,後片付けも自分たちで,協力しながらできています。2年生,とてもかっこいいです!

ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
 先週からつくっていた,図工〜ひかりのプレゼント〜の作品を,外にもっていき,太陽の光をあてて,色がうつる楽しさを感じ取ることができました。「こっちに向けると青色が見える」,「近づけると色が濃く見える」など,実際に光をあてることで,様々な発見をすることができました。材料等のご協力ありがとうございました。

 また,タブレットを使った学習もしています。今日はロイロノートを使ったり,google earthで自分の住んでいる地域を見たりしました。

避難訓練(火災)をしました

画像1画像2
 今日は,今年度初めての避難訓練(火災)を行いました。「おはしもて」を確認し,放送を聞いて静かに行動することができました。雨が降っていて運動場が使えないため,体育館への避難は6年生のみだったのですが,その様子をZoomを利用して,教室でしっかりと見ることができました。

 4時間目はマットあそびをしました。いろいろな場を設定して,自分のできる技を一生懸命取り組むことができました。

 来週は,気温が高くなるようです。水分を取り,元気に過ごしていきましょう!

道徳の学習「一りん車」

画像1画像2
今日の道徳では,「きまり」をまもることについて考えました。「きまり」はなんのためにあるのかを考え,「きまり」はみんなが楽しく過ごすためにあることや,みんなで使うものは他の人のことを考えて使うことなどたくさん考えることができました。


てつぼうあそび

画像1画像2
今日の体育は,てつぼうあそびを行いました。自分のできる遊びや動きの繰り返しに挑戦したり,少し頑張ればできそうな遊びや動きに挑戦したりしました。あしぬきまわり・地球まわり・あしかけふり・さかあがり・こうもりふり・まえまわりおりなどたくさん行いました。がんばりました。

係活動スタートです!

画像1画像2
 学級会をしました。議題は,「クラスをよりよくするための係活動をきめよう」です。クラスをよりよくするために,どんな係活動があるとよいか話し合うことができました。どんな係活動があるとよいか,いろんな意見を出し合って,決めることができました。

 また,国語科では,「同じ部分をもつ漢字探し」をしました。「日」が入っている漢字には,「晴」,「春」などがあることに気づくことができました。

生活科の学習,頑張っています

画像1画像2
久しぶりの快晴です!今日の5時間目の生活科は,屋外での学習ができました。1組は,ミニトマトの観察を行いました。2組は,ありやちょうちょなどの小さな友だち見つけを行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp