京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:298111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 今日は,とうもろこしの種を植えました。種の色が赤いことにびっくりする様子や,梅干しみたいにしわしわな様子に驚く様子がありました。みんなの植えたとうもろこしが,ぐんぐん大きくなりますように!

 また,先日植えたミニトマトも,ぐんぐん成長しています。前よりもトマトの葉っぱの数が増えていたり,ものさしを使って,長さが伸びていることに気が付くことができました。

ひかりのプレゼント

画像1画像2
 今日はあいにくの雨ですが,図工でひかりのプレゼントの単元の学習をしました。透明のカップやたまごカップに色を塗ったり,カラーセロハンをはったりしました。どんな色になるかなぁ,二つ重ねるとどんな色になるかなぁと,作りながら楽しく考えることができました。
 来週,光をあてて,どんな色にみえるか,楽しんでいきたいと思います。

 容器等のご協力ありがとうございました。

1年生を迎える会を終えて…

画像1画像2画像3
 毎日,新しい漢字の学習を頑張っています。ていねいに集中して書いていたので,書き終わった後,「手がいたい〜」「手がまっくろになった〜」と言っている様子がありました。一生懸命がんばって書いた漢字はきっとしっかりと覚えられるようになると思います。よくがんばりました!

 体育はとびあそびをしました。ケンケンパとリズムよく飛ぶことができました。

 1年生を迎える会を終えて,メッセージありがとう♪という気持ちをお手紙にして,もってきてくれました!2年生のお兄さん,お姉さん,わからないこと等あれば,やさしく声をかけていきましょうね。

おはし名人になろう

画像1画像2
 今日は,おはしの持ち方を栄養教諭の大橋先生に教えてもらいました。おはしの持ち方を確認した後,大豆をおはしでつまみ,お皿へ移す練習をしました。

 正しい持ち方をしないと,うまくおかずが取れない,かっこわるいなど,おはしを正しくもつよさに気づくことができました。これからも,上手におはしをもって,「おはし名人」になりましょうね!
 明日は,1組が学習します。楽しみにしておいてくださいね。

1年生を迎える会がありました

画像1画像2
 今日は1年生を迎える会がありました。昨年度は,迎えてもらう側だった2年生も今年は,お兄さんお姉さんになり,お迎えをする側になりました。

 ビデオを見て,自分のグループの1年生を確認したり,高学年がつくったクイズを一緒に考えたりしました。1年生を迎える会がおわったあと,「いつかがやき遊びがあるの?」「はやくかがやきグループであそびたい!」など,やる気まんまんの2年生でした!

100マス計算!

画像1画像2画像3
 チャレンジタイムで100マス計算を頑張っています。基本的に,掃除時間が終わり次第,月曜,水曜,金曜におこなっています。はやく,確実にするために,何度も取り組んでいます。「前より,タイムが早くなった!」,「今日はできるところが増えた!」など,自分の目標を達成することができています!

 「昨日の自分より今日の自分」

 シーンと集中した中で,鉛筆の音だけが聞こえる雰囲気,とても素敵です!

体力テスト,頑張りました!

画像1画像2
 今日は体力テスト(反復横跳び,立ち幅跳び)を行いました。初めて行う反復横跳びも,一生懸命することができました。20秒間一生懸命したので,「つかれた〜」という声も聞こえてきました。

 漢字の学習もすすめています。「線」という漢字は,「白」と「水」が入っている!,「汽」という漢字は「気」みたい!など,今まで学習した漢字と比べて考える様子が見られました!たくさん漢字を覚えて,書けるようにしていきましょうね!

みんなで協力しています

画像1画像2
 今日もジメジメしていた1日でしたが,楽しくにこにこ過ごすことができました。

 2年生になり,給食を自分たちで準備しています。みんなに配れるように,量を調節しながら,頑張って入れることができるようになってきました。今日も2年生,完食です!

 道徳では,ともだちについて考えることができました。相手の思いを考えることの大切さに気づくことができました。

音楽〜はくのまとまりをかんじとろう〜

画像1画像2画像3
 音楽で「はくのまとまりを かんじとろう」の学習をしています。2拍子や3拍子の拍のまとまりを感じることができました。ひざを打ったり手を打ったりして,友だちとリズムあそびをすることができました。実際に手を合わせるのではなく,空中で手を合わせておこないましたが,楽しくリズムにのって拍のまとまりを感じることができました。

体育 リレーあそび

画像1画像2
 体育の「リレーあそび」をしました。今まで学習してきたことを組み合わせながら,楽しくリレーあそびをすることができました。バトンをわたすときは,「はい」と言う,相手を見てわたすなど,速くするために,どのようにするか考えて,リレーをすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp