京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:97
総数:299482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

やさしい2年生

画像1画像2
 中間休み,ビブスが落ちそうになっていたので,さっとやさしく助けることができる2年生。そして,助けてもらって,自然と「ありがとう。」と言える1年生。どちらも心があたたかくなる姿だったので,思わず写真を撮りました。
 気が付いたときに,やさしい声かけができる人がもっと増えるといいなと思った瞬間でした。
 また,タブレットで写真をとる学習もしました。昨年度は高学年に助けてもらっていたようですが,今年度は自分たちで写真が撮れるようになりました。

国語〜ともだちをさがそう〜

画像1画像2
 国語科の「ともだちをさがそう」の単元でだいじなことをおとさずに,話したり聞いたりする単元をしました。話を聞くために,どんなことを気を付けるといいか話し合いました。
友だちと話し合いながら,しっかり考えることができました。

さすがです!

画像1画像2
 パッとトイレのスリッパを見てみると,とてもきれいにそろっている姿を見つけました!!
使ったあと,自分できれいにそろえたり,気が付いた人がさっとそろえてくれたりしてくれる姿があります。
とてもすてきな2年生です!!

また,今日は生活の単元でトマトとオクラの苗を植えました。
トマトとオクラの種の大きさがとても小さいことにおどろく姿が見られました。

今週,お天気がよければ,トマトの苗を植える予定です。
ぐんぐん大きく育ちますように。

みんな元気な2年生

画像1画像2
 体育のリレーあそびで「ドキドキリレー」をしました。カードをひいて,でた色のコーンまで走りました。何色がでるかは,ひいてからのお楽しみ♪

ドキドキしながらみんなでリレーができて楽しかったようです。

図工は「ひみつのたまご」を描いています。

自分だけのたまごから,どんな世界がうまれるのか,次の時間が楽しみです。

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2画像3
 生活の学習で,野菜を育てます。
今日はその準備として,1年生のときに使っていた鉢をきれいにしました。

土を耕して,新しく土を入れ替えました。

たくさんの虫が土の中にいて,大喜び!
てんとうむし,ダンゴムシ,ミミズなど,いろんな生き物を見つけることもできました。

なにごともがんばる2年生!

画像1
画像2
画像3
チャレンジタイムでは,100マス計算や算数のプリントを
がんばっています。

前よりタイムがはやくなった!できるところが増えた!
など,昨日の自分を超える喜びを感じている姿は,とても頼もしいです。


2時間目,3時間目は,図書館の使い方の学習もしました。

本は「心の栄養」です。

いろいろな本を読み,本を読む楽しさを味わってほしいです。

そうじ頑張っています

画像1画像2
今日はあいにくの雨で,中間休みに
遊べなくて,とても残念そうにしていた2年生。

掃除時間,一生懸命頑張ってそうじをする姿が
あります。

すみずみまでほうきで掃く姿,
床をきれいに拭く姿,
すのこをあげてたくさんの砂を集める姿
など,一生懸命頑張ってする姿はすばらしいです。

じぶんのため,みんなのために
みんなで掃除を頑張っていきましょうね。

陵ヶ岡タイムがありました

画像1画像2画像3
今日の陵ヶ岡タイムは憲法についての話でした。

事後のふりかえりでは,
「ヴァネッサのお話をきいて,…なかまを大切にするには,仲良くし,やさしくて笑顔いっぱいにしていきたいと思いました。」とふりかえる姿がみられました。

タブレットの使い方も少しずつ練習しています。
でんたくを使ってみたり,タイピングの練習をしてみたりと,少しずつタブレットを使う機会を設けています。

あたたかくなってきました

画像1
画像2
あたたかい日が続き,外で元気に遊ぶ2年生。

今日は,外でリレー遊びと,総合遊具の使い方の確認をしました。

今まで,遊具の2段目までは使えなかったのですが,
2年生になって,2段目まで使えると聞いて,大喜び!

少しこわい〜という声もあったのですが,
しっかり握り,安全に使うことができました。

体ほぐし運動

画像1画像2
体ほぐしの運動をしています。

新聞紙をつかって,忍者修行をしました。

忍法 かかしの術,忍法 たつまきの術,忍法 まねっこの術など
フラフープ,マット,とびばこ等を使って,
とんんだり,くぐったり,走ったり…。

元気に体づくりの運動をすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp