京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:71
総数:298645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

2年生 生活科 ミニトマトの観察

画像1
2年生は,生活科で野菜を育てています。その中の一つがミニトマトです。30日(火)に生活科の学習で,国語の学習とリンクさせながらミニトマトの観察をしました。

児童たちは,
「観察のポイントはどこだったかな。」
「ミニトマトのにおいが,けっこう強いよ。」
など,お世話をするだけでなく,意識的に観察したからこそ気が付いたことが多くありました。

ある程度の時間をおいてから観察学習をもう一度します。今度は,前と比べてどう変わったのかも,気がついてほしいところです。

1,2年生 中学生が読み聞かせに

画像1
26日(金)の5校時に花山中学校の生徒さんが1,2年生のために紙芝居やビッグブックの読み聞かせに来てくれました。

内容がおもしろいだけでなく,交通安全や給食といった学校生活に関わるもので,児童たちはこれらのことについて改めて考えさせられたようです。

来てくださった中学生のみなさん,ありがとうございました。

2年生 花の絵を描きました

画像1
19日(金)の校外体験学習で,1,2年生は花(デルフィニウム)の写生に取り組みました。

植物園では彩色できなかったので,後日学校で色をぬりました。

なかなかの作品ができました。壁面の前を通りかかった3年生が,
「これ,2年生が描いたの?なかなかうまいなぁ。」
と言ってくれました。

2年生の下駄箱の壁面に飾りました。参観日にはぜひ見てもらいたいところです。

2年生 さわやかマンデー

画像1
15日(月)は2年1組のさわやかマンデー(朝のあいさつ運動)の日でした。

朝の8時00分から正門前に並んで,やってくる人たちに大きな声であいさつをします。
今年度も花山中学校と連携して取り組んでいるので,中学生も陵ヶ岡小にやってきて,一緒に声を出してくれました。

中学生たちの「気もちのよいあいさつ」をお手本に,これからもあいさつを意識して過ごしてほしいと思います。

2年生 鉄棒に一生懸命

画像1
2年生の5月の体育は「鉄棒あそび」と「リレーあそび」です。

鉄棒は,2年生に大人気です。新しい技ができるようにと繰り返し練習して,いっぱい汗をかいています。

児童たちは,ペアで互いの技の出来具合を見合います。
ペアで取り組むことにより,周りの安全に気を付けてあげたり,友達の技を見て褒め合ったりとよい関係づくりにもなっています。

中には,「先生,手にマメができました。」という子もいますが,それでも休まず練習するほど楽しいようです。

2年生 楽しい学級会(話合い)

画像1
2年生の5月の学級会は,「クラスを楽しくする係活動を決めよう」について話し合いました。

2年生の児童たちは,1年生の時に係活動に取り組んでいるので,係活動に対するイメージを持つことができています。
それを元に,どんな係活動を2年生で取り組みたいかについて,話し合いました。

学級会を通して児童たちは,十分納得して,自分が取り組む係活動を決めることができました。
これから,グループで協力して,係活動を活発にしていってほしいと思います。

2年生 図工「ひみつのたまご」

画像1
2年生は,4月の図工の学習は,絵画です。「ひみつのたまご」と題して世界に1つだけのたまごを描いています。

児童たちは,
「このたまごからどんなものが出てくる(生まれてくる)のか」
「このたまごはどんな場所にありそうか」
など,想像して思い思いの絵を描いています。
たまごや背景の描き方だけでなく,たまごの形や割れ方もさまざまで面白い点です。

児童たちは,それぞれのたまごがもつストーリーを語ってくれました。
次の時間で完成したら,お互いに見合って,友だちの作品のおもしろさを味わおうと思います。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

画像1
2年生の生活科では,野菜を育てます。
どんな野菜を育てようかと考えているところです。

まずは,野菜を植えるための畑作りから。たくさん生えている草を力いっぱい抜いて,きれいにしました。

草引きの最中には,小さな生き物たちが見つかります。それをとても楽しんでいました。
子どもたちは,草を抜きながら春を感じることができたようです。

1年生2年生 校内探検

画像1画像2
25日(火)の2校時に2年生が1年生を案内する「校内探検」を行いました。これは,校内の特別教室などを1年生のために紹介するものです。この日のために2年生は,いろいろと準備をしていました。

2年生は,緊張した顔で1年生の教室まで行きました。1年生を案内するにあたって2年生は,はぐれないように一人一人と手をつないだり,歩く速さに気を付けたりしていました。

校内探検が終わり,教室へ戻ってから2年生に訊ねると,
「しっかり手をつないで探検できた。」
「教室の説明をもっと大きな声で言えたらよかった。」
「早く教室を回ることができた。」
など,振り返っていました。
2年生も1年生を前にして,立派なお兄さん,お姉さんになれてうれしかったようです。

2年生 ゆうぐであそぼう

画像1
2年生最初の体育の学習は「遊具あそび」「体ほぐしの運動」です。

遊具遊びは,ろくぼく・のぼり棒・うんていなどを使って,力のコントロールを学んでいます。子どもたちは,特にうんていがお気に入りのようで,うんていでの「ドンじゃんけん」を夢中になって楽しんでいました。

体ほぐしの運動は,「かもつれっしゃ」「フラフープくぐり」など,集団で力を合わせる運動やストレッチ,まねっこ運動などをしています。
運動後,感想をきくと,「楽しかった。」「体が熱くなった。」など,心も体もほぐれたようです。

「またやりたい」という声がたくさん出てきました。体育の時間だけでなく,日常の遊びの中にもとり入れられるものがたくさんあるので,どんどんやっていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 個人懇談会1日目
12/14 個人懇談会2日目 陵ヶ岡子ども会議
12/15 個人懇談会3日目

学校だより

学校評価

授業研究会のご案内

校長室だより

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp