京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:98
総数:298992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

テストもがんばっています!

画像1
算数の時間に引き算のテストをしました。
足し算も難しいですが、引き算はより苦戦する子ども達が多く見られました。
毎日の計算カードや宿題プリント、学校での復習を通してだんだんと計算スピードが上がってきたように思います。

テストにも慣れてきたようで、配られたら名前と番号をすぐに書くことができていました。
テスト中は静かに集中してできています。
ケアレスミスをなくすために見直しはしっかりと行いましょうね!

来週の月曜日は初めての外国語活動があります。
ワクワク?ドキドキ?楽しく英語で遊びましょう!

たのしいみずあそび!

画像1
体育科の学習で水遊びをしました。
水遊びにも慣れ、着替えが早くなりました!水位が深くなってからも子ども達は安全に楽しく学習ができています。

子どものめあてに合わせて学習できるようにグループを分けています。
水に顔をつける練習をするグループでは、宝探しゲームや水中じゃんけん、水かけ等をして楽しく水に慣れています。
顔つけができるグループでは、フラフープを使って潜ったり、ペアで顔つけ歩き等をしています。それぞれのグループでがんばりましょう!

みずあそびのえをかきました!

画像1
図画工作科の時間に水遊びをしている絵を描きました!
シャワーを浴びているところ、水かけをしているところ、泳いでいるところ等、子ども達が絵で表したい場面を決めました。
シャワーの水や水しぶきは絵の具やコンテを使ったので、クレパスだけでは見られない迫力ある楽しい表現もできました。

子ども達の絵からは水遊びの楽しさがたくさん伝わってきました。
「今日プール入りたくなった!」と伝えてくれた子もいました。
明日のプール楽しみですね。
明日も元気に登校しましょう。

おおきなかぶのはっぴょうかいをしました!

画像1
国語科の授業で「おおきなかぶの発表会」をしました。
3つのグループに分かれてそれぞれの役を決めました。

ナレーター役の人は大きな声で上手に音読できました!
おじいさん役、おばあさん役、まご役、いぬ役、ねこ役、ねずみ役の人達は上手に演技し、かぶをひっぱっることができました!
「うんとこしょ、どっこいしょ!」の掛け声からは、一生懸命引っ張っているおじいさん達の様子が伝わり,とても良かったです。

明日の図工の学習では、みずあそびをしている絵を描きます。
楽しい様子が描けるといいですね。
明日も元気に登校しましょう。

なつだ とびだそうにむけてじゅんびをしました!

画像1
金曜日の生活科の授業で行う、「なつだとびだそう」の中の、水や砂遊びの準備をしました。
的あてに使う旗を作成しました。
子ども達は自分だけのオリジナル旗づくりに集中して取り組むことができました。

「日本の国旗を描いてみたよ!」「おべんとうの旗にしたよ!」「うさぎを描いたよ!」と子ども達のそれぞれの旗を見ることがすごく楽しかったです。
金曜日とても楽しみですね!
子ども達は今からワクワクしています。

明日はプールがありますので、用意をお忘れないようよろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう。

はくにのってリズムをうとう!

画像1
音楽科の授業では、「拍にのってリズムをうとう」の学習をしています。
今日は前の授業の続きを行いました。
「たん」と「たた」のリズムを使って、言葉でリズムを作っています。
拍やリズムを覚えるだけでなく、音楽づくりを楽しんだり、友達に作ったリズムを発表したり、友達と組み合わせたりして楽しむことができています。

「5文字の食べ物のリズムが楽しい!」「お家でもやってみる!」と子ども達は音楽づくりを楽しめた様子でした。

寒暖差が激しいので、体調に気を付けてください。
月曜日も元気に登校しましょう。

図書室の使い方にも慣れてきました!

画像1
休み時間には「本を借りてこよう!」と言って図書室に行く子ども達がたくさんいます。
本の返し方、借り方が分かり、読みたい本を選んで1人2冊ずつ本を借りています。
1冊の本を囲んで何人かで楽しく話しながら読んでいる人もいれば、じっくり1人で読んでいる人もいます。それぞれのスタイルで本に親しんでいってほしいと思います。

ランチルームできゅうしょくをたべました!!

画像1
昨日は1組、今日は2組がランチルームで給食を食べました!子ども達はいつもと違う教室での給食にワクワクしている様子でした。

みんなで「姿勢よく食べる」「全員ぺろりん(完食)」を目標に設定!
椅子ではなく座布団を敷いて良い姿勢で食べることが出来ました。
またほとんどの人がぺろりんも達成😊
早く食べ終わった人はランチルームにある食に関する本を静かに読んで待つことができました。

「またランチルームで食べたいな!」
「次はいつランチルーム使えるかな」
ランチルームでの給食はとても楽しく次が待ち遠しいようです。

子ども達は陵ヶ岡小学校の給食が大好きです。
毎日おいしい給食をありがとうございます。

タブレットをつかいました!

画像1
学活の時間にタブレットを使いました!
1年生にとって初めてのタブレットの授業です。
今日は6年生のお兄さんお姉さんに来てもらい、電源のつけ方や消し方、ログインの仕方やロイロノートの使い方を教えてもらいました。ロイロノートでお絵かきもしました。

1年生が分かりやすいようにとても丁寧に教えてくれたおかげで、とても安心して楽しく学習ができました。
「1人で電源つけられたよ!」「おえかき楽しかった!」と感想を伝えてくれました。
6年生のみなさん、今日はありがとうございました!

明日もタブレットを使う授業があります。
明日は1人でできるかな?楽しみにしています。
明日も元気に登校しましょう。

あさがおのしちゅうをたてました!

画像1
生活科の時間に朝顔の支柱立てをしました。
支柱を立てる前に、朝顔の観察から始めました。
子ども達はしっかり観察して、成長した朝顔の絵や記録を書けていました。

支柱立ても上手に立てることができました。
「つるがこんなにのびたよ」「支柱が立てれてうれしいな」と子ども達は言っていました。
これからも引き続き朝顔の水やりや観察を頑張ってほしいと思います。

明日の学活では、タブレットを使います。
6年生が教えに来てくれます。
楽しみですね。
明日も元気に登校しましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

教職員離任のお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp