京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:102
総数:298892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

すきなむかしばなしのこうりゅうをしました!

画像1
国語の時間に好きな物語の紹介文の交流をしました。
子ども達は自分のお気に入りの昔話の本を選んで紹介文を書きました。
交流ではグループで付箋を使って感想を交換しました。
「私もその昔話が好き」「また読んでみたい」と色々な感想が書けていました。

明日は体育があります。
体操服を忘れないようにしましょう。
明日も元気に登校しましょう。

リースづくりをしました!!

画像1
図工の時間にリース作りをしました。
あさがおのつるやさつまいものつるで作りました。
つるをまくところから、リボンで止めるところまで、難しい作業でしたが頑張れていました。
リースの飾りつけも行いました。
リースの飾りつけは明日も時間を取ろうと思っています。
飾りで必要なものがある人は持ってきてください。

明日はフッ化物洗口があります。
コップを忘れないようにしましょう。
明日も元気に登校しましょう。

テストをしました!!

画像1
今日は算数のテストをしました。
文章題が中心で子ども達は苦戦している様子でしたが最後まで頑張れていました。
見直しまでしっかりと行い、ケアレスミスなどをなくしてほしいです。

また算数だけでなく国語でも2学期のまとめのテストに入っていきます。
お家でもどんどん復習できるようにしましょう!
特に漢字はたくさん習っているので頑張りましょうね😊

明日は図工があります。
リース作りをしますので、飾りにつけるものやリボン、接着剤のご準備をよろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう。

休日さんかん日でした!!

画像1
今日は休日参観でした。
子ども達の学校での授業の取り組みや学校での様子を見ていただけたと思います。
子ども達は朝から少しドキドキしているように思えました。

算数の時間では「もののいち」の学習をしました。
数図ブロックを動かして宝の位置を当てることができましたね。

生活の時間には、「あきといっしょに」の単元で作ったおもちゃの発表をしました。
3つのブースに分かれてそれぞれの担当のおもちゃや遊びを上手に紹介することができていましたね😊
楽しく遊んでもらえて子ども達はとても満足そうでした。

2年生の発表も聞きました。
とても上手で1年生も集中して聞けていたと思います。
2年生のみなさん、ありがとうございました。

来週も元気に登校しましょう。

ねん土をしました!!

画像1
図工の時間にねん土をしました。
人を作って立たせることをめあてに作りました。
子ども達は上手に立たせることができていました。
サッカーをしている様子や釣りをしている様子、散歩している様子など、子ども達の器用さに驚かされました。

明日は休日参観があります。
算数と生活の授業です。頑張りましょうね😊
明日も元気に登校しましょう。

コミュニティデイにむけて!

画像1
コミュニティデイでの生活の発表に向けて準備を進めています!
今日は看板を作ったりおもちゃの修理をしたりしました。
子ども達はアイデアを出し合いながらおもちゃを修理したり看板を作れていました。
土曜日が楽しみですね。頑張りましょう。

金曜日も体育がありますので、体操服を忘れないようにしましょう。
金曜日も元気に登校しましょう。

ほほえみ学しゅうをしました!!

画像1
学活の時間にほほえみ学習を行いました。
肢体不自由の3名の講師の方からお話を聞きました。
体験談や支援グッズを見せていただくことを通して、肢体に障害がある方について自分なりに考えることができていたと思います。
質疑応答の際にもたくさんの手が挙がりました。
自分と同じところや違うところがあることに気づき、みんなが自分らしく生活しようと意識してほしいなと思います。

明日は体育があります。
体操服を忘れないようにしましょう!
明日も元気に登校しましょう。

かん字のふくしゅうをしています!!

画像1
国語の時間には漢字の復習をどんどんしています。
「とめ」「はね」「はらい」など細かいところまでしっかりと見ています。
丁寧で見やすい字を書いてほしいと思います。
1年生で習う漢字は半分以上を学習しました。
宿題などでもしっかりと復習を行い定着させましょう。

明日はほほえみ学習があります。
体育館で行いますので、暖かい服装をしてきましょう。
明日も元気に登校しましょう。

コミュニティデイにむけてがんばっています!

画像1
生活の時間にコミュニティデイに向けて話し合いをしました!
1組2組合同でしました。
始めの言葉や終わりの言葉を決めたり、どこのコーナーを担当するかを決めたりしました。
2年生やお家の人に楽しんでもらえるように頑張りましょう!
来週も元気に登校しましょう。


のってみたいな いきたいな

画像1
図工の学習で「のってみたいな いきたいな」をしました。
何に乗れたら嬉しいかな?どこに行けたら楽しいかな?と色々思い浮かべて絵を描きました。
「魚に乗って、竜宮城に行きたい!!」「猫のバスに乗って遊園地に行きたい!!」など子ども達はたくさん考え、楽しく絵で表すことができていました。
本当に行きたくなってしまうワクワクする絵が書けていました😊

明日は体育があります。
体操服を忘れないようにしましょう!
明日も元気に登校しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp