京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:102
総数:298938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

おたんじょうびかいをしました!

画像1
学活の時間に8月9月のお誕生日をしました。
お誕生日係が司会進行・遊びのルール説明をしてくれました。
考えてくれた遊びの「だるまさんがころんだ」と「こおりおに」では、子ども達はと全力で楽しむことができていました。
楽しいひと時を過ごすことができて良かったです。

来週はスポーツデイの全校練習があります。
いよいよ近づいてきました!
がんばりましょう。
来週も元気に登校しましょう。

かけっこのれんしゅうをしました!

画像1
体育の時間にスポーツデイのかけっこの練習をしました。
「位置について、ようい、ドン!」の掛け声に合わせて上手にスタートを切る練習をしました。並び方も覚えられたかな?
全力で走ることができるといいですね。

明日の学活は8月9月のお誕生日会を行います。
お誕生係さん、よろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう。

ダンスのえをかきました!

画像1
図工の時間にダンスを踊っている様子の絵を描きました。
指で指す、腕を伸ばす、足を曲げるなど体をのびのび動かしていることを表現しました。
どんな動きがあったかな?どの動きが好きかな?と子ども達は思い出すことができていました。
本番でも今日描いた絵のように上手に体で表現できるといいですね。
明日も元気に登校しましょう。

くりあがりのたしざんをがんばっています!

画像1
算数の時間に「繰上がりのたし算」の学習をしています。
数図ブロックの操作を通して10のまとまりを作ったり、計算の仕方を言葉で説明したりしました。
明日からの学習でもどんどん計算の問題が出てきます。
繰り返し行う中で、計算の仕方を定着していきたいです。

明日の図工はダンスの様子を絵で表現します。
楽しく踊る様子が描けると良いですね。
明日も元気に登校しましょう。


うみのかくれんぼのはっぴょうかいをしました!

画像1
国語の時間に「海のかくれんぼ」の発表会をしました!
1組2組合同で行いました。
どんな生き物がどこに隠れているのか、どのような体の特徴を生かして隠れているのか。
子ども達は上手に発表することができていました。
また真剣にお友達の話を聞くことができていました。

明日は体育があります。
隊形移動、覚えているかな?
明日も元気に登校しましょう。

3つのかずのけいさんのテストをしました!

画像1
算数の時間に3つの数の計算のテストをしました。
前から順に正確に計算したり、式を立てて答えを求めたりする問題を解きました。
難しい問題でしたが子ども達は集中して最後まで解くことができていました。

来週からは繰り上がりのたし算の単元に入ります。
計算カード1と2を改めてしっかり練習してほしいと思います。
来週も元気に登校しましょう。

モルモットをだっこしました!

画像1
生活科でモルモットを抱っこしました。
いきものを育てるという経験を通して、命の大切さを知る学習をしています。
「かわいい」「あったかい」「心臓がドキドキしているのが分かる」など、ニコニコとしながらモルモットを膝の上に乗せていました。
これからモルモットをはじめ、他の生き物のお世話をしていきます。
大切に育てましょう。

明日は3つのかずの計算のテストをします。
慌てないよう計算してほしいです。
明日も元気に登校しましょう。


いれものづくりをしました!

画像1
図画工作の学習で、箱や袋を飾って、楽しい入れ物を作りました。
入れるものを思い浮かべて箱の飾りを考えることができました。
「キラキラに飾ったよ」「箱の中まで楽しい模様にしたよ!」と子ども達はたくさん工夫して作ることができていました。

明日は図工の続きをしたいと思います。
足りないものなどがあれば、持ってきてください。
明日も元気に登校しましょう。

2ねんせいとれんしゅうしました!

画像1
体育では2年生と合同でダンスの練習を行っています。
お兄さんお姉さんと一緒の練習は初めてなので、少し緊張している様子も見られましたが、楽しくダンスができていました。
細かい振付けまでしっかりと押さえながらがんばっています!
どんどん上手になっていますね。

明日の図工は箱や袋を飾って、楽しい入れ物を作ります。
箱もしくは袋、色紙やのり、セロテープやボンドなどを持ってきてください。
明日も元気に登校しましょう。

けんばんハーモニカをがんばっています!

画像1
音楽の時間に鍵盤ハーモニカを練習しています。
きちんとした指使いで演奏できる人が増えてきました。
カエルの合唱では、ゆっくりですが指のお引越しもできてきています。
「難しいけど楽しい!」と楽しく演奏できていてうれしく思います。

来週から2年生と一緒にダンスの練習をします。
頑張りましょう!
月曜日も元気に登校しましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp