京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:39
総数:299269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

たのしかったよ!水・土砂・シャボン玉あそび

画像1
画像2
画像3
 今日は、生活科・図画工作科の学習で、「土砂あそび」「シャボン玉あそび」「水とばしあそび」を行いました。

 1・2校時なので日差しはまだ厳しくはないものの、活動するたびに日陰で水分補給をしました。
 「ほら、きれいなシャボン玉ができた。」「大きいシャボン玉だよ。」「おいしそうなどろだんごができた。」「水を入れたら池ができたよ。」「もっと土をたして大きな山をみんなで作るんだ。」「マヨネーズ水鉄砲で旗を倒せた。」「運動場に水で大きな絵を描いたよ。」など、みんなにこにこ笑顔で生き生きと活動していました。
 ふり返りでは、口をそろえて「楽しかったです!」と言っていました。

 また、教室ではタブレットを使って「学校のアンケート」に答える学習をしました。アンケートの画面までたどり着くのが大変でしたが、教え合いをしながら何とか答えて送信することができました。
 今日は「アンケートに回答する」学習をしましたが、少しずついろいろな形でタブレットを使えるようにしていきたいと思います。

 明日はまた「みずあそび」があります。チェック表の記入や持ち物の準備をよろしくお願いします。

6月のお誕生日会をしました!

画像1
画像2
画像3
 今日の2校時は,体育館で6月生まれの人のお誕生日会をしました。

 お誕生日係の人が,マイクで司会をしたり遊びのサポートをしたりしてくれました。

 1組の出し物は,「花いちもんめ」でした。1組対2組の二組に分かれてしました。だんだんチームの人が少なくなると,「負けて悔しい花いちもんめ!」と大きな声で歌って頑張っていました。

 2組の出し物は,「ロンドン橋落ちた」でした。始めの橋役は,お誕生日係の人がしてくれました。「さあ,どうしましょう。」で捕まった人が,次々に橋役になっていきました。

 どちらの遊びも,みんな和やかに行うことができました。ふり返りで,「楽しかったです!」と言う声がたくさんありました。お誕生日係の人も2回目の担当だったので,1回目より上手に司会をしてくれました。
 また,7月のお誕生日会もみんなで楽しくすごせるといいですね!

 明日は,生活科・図工科の学習で,砂・土遊びや水遊び・シャボン玉遊びを行う予定です。持ち物の準備をよろしくお願いします。

ミュージックデイ Part2

 月曜日。子ども達は,登校して挨拶をするなり,「昨日〜へ行ってきたの。」「〇〇と一緒に〜をしたよ。」と目を輝かせて,休み中の楽しかったことを話してくれました。まだ6月だというのに大変暑い土日でしたが,元気で楽しく過ごせたようです。

 今日は,「ミュージックデイ Part2」ということで,6年生に1年生のなまの発表を見てもらいました。一曲が終わるごとに,6年生が拍手をしてくれたり,「さんぽ」を歌うと手拍子をしてくれたりと緊張を解きほぐすようにやさしく応援してくれました。
 ふり返りで,6年生は「入学してまだ大してたっていないのに,1年生はがんばっていると思いました。」「みんなが元気で楽しそうでよかったです。」と言ってくれました。
 1年生は,「6年生に見てもらって少し緊張したけれど,拍手がもらえてうれしかったです。」言っていました。
 準備・片付け共に6年生が全部してくれ,1年生を大切に思ってくれていることがよくわかりました。6年生のお兄さん・お姉さん,ありがとうございました。

 発表が終わり教室に戻ろうして,ふとあさがおの鉢を見ると,なんとあさがおの花が咲いているではありませんか!
みんな大喜びで,花の様子を観察していました。まだ咲いていない人も,小さなつぼみがいくつも付いていました。毎日の観察が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

がんばりました!「ミュージックデイ」

 入学して2ヶ月半。音楽の時間に学習したことを発表した初めてのミュージックデイ。

 舞台に上がる直前に「ドキドキしてきた。」と言っていた子ども達。でも,舞台に上がると,多少緊張していたものの,いつものように明るい歌声や合奏を披露することができました。4組さんや2年生,お家の方から拍手をもらいとてもうれしそうでした。
 今日の帰りの会のふり返りで「今日はミュージックデイ,みんながんばりました!」という声にみんなで拍手をしました。

 多数のご参観ありがとうございました。お家でも子ども達のがんばりをほめてあげてください。

 土日も暑くなりそうです。熱中症に気をつけて,来週も元気で登校してください。
 
画像1

あついひの ぷーる!

 今日は朝から気温も高く,いままで入った中で1番気持ちよく入水できたような気がしました。

 水の中にも慣れてきたようで,顔つけも少しずつできる人が増えてきました。プールの底にタッチしたり,ロケットで発車するようにジャンプしたり・・・

 はじめよりも上手にできるようになったところを見ていると大きな成長を感じます。

 5時間目はストーリーテリングという本などは一切なしでお話をしてくださりました。
言葉を聞いて想像する子どもたちの様子を見ていると,入学当初よりも考えられる力がついてきたのかなと感じました。

 ぜひ今日の感想もお家で尋ねてみてください。

 明日はミュージックデイです。入学から,2ヶ月半経った1年生の姿をお見せします。本番をみんなで楽しんで臨んでほしいと願っています。気をつけてお越しください。
画像1
画像2

「みずあそび」の絵を描いたよ!

 今日の図画工作の時間は,パスと絵の具を使って「みずあそび」をしている様子を描きました。

 シャワーをしているところ・もぐっているところ・うかんでいるところなどをパスで描きました。その後,青色・水色の絵の具を手に付けてはじいたり,定規で描いたり,網をはけでこすったりして,自分たちが楽しんで水遊びをしているところを表しました。
「わぁ〜,いっぱい水がかかっているみたい。」といいながら,絵の具を手にいっぱいつけている人もいました。

 明日の1・2校時は,体育で「みずあそび」を行う予定です。準備をよろしくお願いします。
画像1
画像2

チャレンジ かおつけ!

 朝から曇り空でしたが,気温と水温は低くなかったため今日も水遊びをしました。

 1年生は今日はじめて顔つけに挑戦しました。まずは肩まで水につかってウロウロしたり,水中でジャンプをしたりします。その後,顔を洗うように水をつけて,水面に顔をつけました。

 水に慣れている人はすぐに頭まで潜っている人もいました。なかなか,はじめはつけることが難しかった人も口まで,鼻まで,と徐々につけていき,最後はつけられた人もいました。

 「お風呂で練習したよ!」「今日で顔をつけられるようになった!」と嬉しい声も聞こえてきました。

 水遊びがあったにもかかわらず,6時間授業を最後までよく終えました。今日はぐっすり眠ってくださいね。
画像1
画像2

しちゅうを たてたよ!

 蒸し暑い中,今日は生活の学習の時間にアサガオの植木鉢の支柱を立てました。
 
 ツルがどんどん伸びてきたアサガオたち。自分たちの身長ほどある支柱を立てて,これからもっともっと成長しても大丈夫なように準備をしました。

 2時間目は1年生でミュージックデイの練習です。流れや入退場の確認をしました。休み明けでしたが,ほとんどスムーズな流れでできました。

 明日は水遊びがあります。体調を万全にして入水しましょう。健康観察票にチェックをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

図画工作「ゆらゆらゆれて」

 今日は図画工作の「ゆらゆらゆれて」の単元で,ハンガーを使って風で揺れる飾りを作りました。
 ビニールやタフロープ・セロハンなどをハンガーに貼り付け,カラーペンで絵や模様を描いて,「くらげ」「おばけ」「女の子」「ロケット」など楽しんで思い思いの作品に仕上げていました。
 出来上がった人から教室の窓のそばにつり下げ,ゆらゆら揺れる様子を満足げに見上げていました。
 今日作品を持ち帰りました。お家のどこかにつり下げていただけたらと思います。

 寒暖差の激しい毎日ですが,来週はミュージックデイがあります。みんな元気で発表できるよう,健康管理をよろしくお願いします。
画像1
画像2

みずあそび・あさかおの観察

 今日は水温・気温ともに基準値を超えていたので,曇り空でしたが「みずあそび」をしました。
 水慣れと違い,水深が70〜75cmくらいあり,子どもたちの胸あたりまで水がありました。その中で,いつものように歩いたり走ったり水かけごっこなどをしたりしました。最後に友だちが持ってくれている輪を通っていく輪くぐりをしました。
「ちょっと上にあげて。」「もう少し下にして。」など自分がしてほしい高さを注文して次々にくぐっていきました。

 生活科の時間には,あさがおの観察をしました。毎日水やりをしていますが,改めてじっくり観察すると,葉の数が20以上あったり,蔓が子どもたちの口あたりまで伸びていたりと,随分大きく成長しているのがわかりました。
 来週(月)の生活科の時間には支柱を立てる予定です。

 明日は,図画工作の「ゆらゆらゆれて」の単元で,ゆらゆら揺れる飾りを作ります。
ハンガーやセロテープ・カラーペンなどの用意をよろしくお願いします。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp