京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:39
総数:299271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

プール開き!

 日差しはあるものの少し肌寒い天候の中,ついにプールでの「みずあそび」の活動を行いました。

 今日は初めてということで,水着の着替え方や準備,プールでの約束・入り方など,細かに確かめながら,ゆっくりと学習しました。

 水慣れ期間なので,ひざぐらいの水位でしたが,歩いたり足ったり水かけをしたりとみんな笑顔で活動していました。特に,プールに沈んでいる棒やボールを探す宝探しは大人気で,ふりかえりでも「楽しかったです。」「今度は3つみつけたいです。」などと言っていました。

 教室に戻って着替えた後,「ちょっと寒いです。」と言う人がいました。体が冷えてしまったのだと思います。そんな場合,はおれるような上着があるとありがたいてす。

 明日も,低水位での「みずあそび」を予定しています。健康管理と持ち物の用意をよろしくお願いします。
画像1
画像2

すてきな1ねんせいにな〜れ!

 今日の朝休みが終わった時間に,児童会の人たちが魔法をかけにきてくれました。

 ステッキをもって,「給食を全部食べられるようにな〜れ。」「チャイムで行動できるようにな〜れ。」「先生のお話を聞けるようにな〜れ。」と順番にいろいろな魔法をかけてくれました。

 6月に入って以前より小学校にも慣れてきた様子も見られますが,まだまだ心配なこともあるかもしれません。わからないことがあったら,先生やお兄さんお姉さんに頼りながら覚えていきましょうね。すてきな1年生にな〜れ!

 明日はプールで水遊びができるかなと思います。みんなで安全に楽しく活動したいと願ってます。プリントでもお知らせしましたが,9日(木)も水遊びをすることになりました。健康観察票ファイルの確認とプールの準備をよろしくお願いいたします。
画像1

たしざんスタート!

 先週から算数では,たしざんの学習がはじまりました。
「あわせて いくつ」「ぜんぶで いくつ」をみんなで考えます。
数図ブロックを使って数えてみて,式や答えを出します。

 今日から宿題で計算カードもはじまります。何度も練習して,たしざんマスターを目指しましょう!

 残念ながら,今日は雨で水慣れができませんでしたが,明日は晴れてできると良いですね!
画像1

頑張っています!

 今週も暑い一週間でした。元気いっぱい運動場で遊んで教室に戻ってきた子ども達の顔からは,汗がいっぱい。お茶を飲んだり、扇風機で涼んだりしました。

 国語の学習では,昨日「ひらがなの五十音」の学習を終え,今日は五十音のまとめをしました。
 算数では,今日から「たし算」の学習を始めました。十までのたし算で,来週からは計算カードの練習も始めます。

 また,来週から「みずあそび」が始まります。持ち物にはすべて名前を書いておいてください。もしかすると月曜日は雨で中止になるかもしれませんが,水遊びの用意は持って来てください。持ち物の確認をします。使用しなかったときは,学校に置いておきます。
みんなで楽しく水遊びができるといいですね。

 週末も暑くなりそうです。熱中症に気を付けた体調管理もよろしくお願いします。
画像1
画像2

すくすくとそだちますように!

画像1
 今日も暑い中,体育では鉄棒や音楽では鍵盤ハーモニカに授業で取組みました。6時間目の授業の最後までよく頑張りましたね。

 みんなでゴールデンウィーク明けに植えたアサガオも,種から芽を出して大きく伸びてきました。このまま大きくなってしまうとそれぞれの芽が栄養分を取り合ってしまうため,間引いてあえて数を減らしました。

 日ごろから愛情をかけて育てたアサガオを抜くのは寂しかったようで,少し名残惜しそうな様子も見られました。またおうちでも育ててみてくださいね。

 みんなのアサガオの咲く姿が見られるのが待ち遠しいですね!

タブレットでお絵描きとお誕生日会

 今日はタブレットのロイロノートをはじめて使ってお絵描きをしました。前回よりもスムーズにタブレットを起動することができ,すきな色のふせんにいろいろな絵をかきました。まだ上手く使いこなせませんが,これからたくさん練習をして楽しんで絵を描けるようにしたいです。

 そして,3時間目は1年生みんなでお誕生日会。1組の出し物は「こおりおに」,2組の出し物は「ドッジボール」を体育館で,全員で楽しみました。

 まずは,お誕生日係さんが心を込めて書いた誕生日カードを渡して,インタビューをしました。4・5月のお誕生日の人の「すきな食べ物」と「すきな色」についてわかりましたね。
 お誕生日係さんのふり返りの中で,「みんなが喜んでくれて嬉しかったです。」と発表するお友だちもいました。お誕生日会に向けて,お誕生日係さんは準備をよく頑張っていました。お友だちが喜んでいると自分まで嬉しくなるときもありますね。6月のお誕生日会もお楽しみに!
画像1
画像2

1ねんせいをむかえるかい!

 きょうはみんなが楽しみにしていた1年生を迎える会が3時間目にありました。

 はじめに6年生から王冠を,5年生からメダルをもらってとても嬉しそうな1年生。
 体育館で2年生から6年生までのお兄さんお姉さんからのプレゼントの発表を聞いたり見たりしました。

 心のこもった歌や真似したくなるようなダンス,学校のことがよくわかったり気になって探したくなったりするようなクイズなど素敵な発表ばかりでした!
 今日まで1年生のために準備をしてくれた他の学年のお兄さんお姉さんの気持ちがよく伝わってきて,どの学年の発表も目が離せない1年生の姿が見られました。

 教室でのふりかえりでも,「楽しかった」「嬉しかった」の声がたくさん出てきましたね。

 1年生の入学を陵ヶ岡小学校のみんなが心待ちにしていました。頼りになるお兄さんお姉さんの助けを借りつつ,陵ヶ岡小学校で充実した毎日を過ごしていきましょう。
画像1
画像2

みんなで

 週明けの月曜日の今日,生活の時間にいろいろなお花の種をまきました。
ひまわり,コスモス,ほうせんか,マリーゴールド,おじぎ草,ふうせんかずら,おしろい花の中から1人1種類。
それぞれの種を観察して,プランターに植えました!「こんな種なんだ〜」「小さいなあ」という声も聞こえ,絵も文も完成させました。
 アサガオの時と比べて,みんな上手に植えることができましたね。

 明日から6時間授業が始まります。そして,明日は1年生を迎える会もあります。2〜6年生のお兄さんお姉さんが1年生のために準備をしてくれています。楽しみにしましょうね。
画像1
画像2
画像3

みんなで体育をしました!

 久しぶりに,1組・2組合同で体育をしました。

 前半は,依然学習したフォークダンス「タタロチカ」を踊りました。久しぶりだったにもかかわらず,音楽が流れるとすぐに踊ることができました。日本語の「すばらしい!」に値する「ヤクシー!」とみんな声をそろえて言いながら,楽しく踊りました。
 後半は,二人一組でボールで投げっこをしました。二人の間を少しずつ離して投げたり転がしたりしました。
 授業のふり返りで「みんなでできて楽しかったです。」といった感想の人が何人もいました。やはり,たくさんで行うと活気があっていいですね!

 来週31日(火)には,延期になっていた「1年生を迎える会」があります。お兄さんやお姉さんが「1年生入学おめでとう。陵ヶ岡小学校の仲間だよ!なかよくしようね!」と歓迎してくれる集会です。体育館で,各学年の出し物を見せてもらったり,プレゼントをもらったりします。とっても楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

みんなで本を読もう!

 今日はクラスで久しぶりに図書室へ行きました。
借りていた本を返して,新しい本を借ります。中間休みや昼休みを利用して,別の本を借りている人もいましたね。

 読み終わった本は,読書ノートに書きます。読んだ数がどんどん増えると,読んだ本のタイトルを書いたり,色塗りをしたりするのでよくわかります。
1年生は1年間で100冊読むことを目標にしています。目指せ100冊突破!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp