京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up70
昨日:106
総数:299651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

終了式〜1年間お疲れ様でした!〜

画像1
3月24日,一年生として登校する最後の日でした。

いつもと変わらない登校時間,変わらないクラスの様子ですが,子どもたちも少し緊張していました。

「さみしいよー」と言っている子たちも多く,担任自身もさみしくなってしまうという朝・・・。

修了式では校長先生のお話と春休みの生活についてのお話がありました。
校長先生からは,このような人になってほしいという願いが込められたお話がありました。それが以下の2つです。

1つ目に,自分で考える(自己決定)ができる人です。
2つ目に,他人の気持ちに共感できる人です。

これから2年生へと進級します。まだまだコロナ禍で活動が制限される日々を過ごしていくと思いますが,その中でも,人との出会いや関わりに感謝しながら生活してほしいです。窮屈な中,一年生が元気に入学してくれたことが本当に幸せでした。

春休みの生活では4つの留意点がありました。楽しい春休みを過ごすためにも,安全に気を付けて過ごしてほしいなと思います。


子どもたちと1年間すごしてきて,担任自身も成長することができました。時に厳しく指導することもありましたが,いつも素直に一生懸命ついてきてくれる1年生が本当に愛おしく,楽しい毎日を過ごすことができました。

保護者の皆様にとっても,初めての学校生活に不安を感じていた方もおられたと思いますが,1年間様々なご協力をいただき,本当にありがとうございました。

子どもたちは来年度に期待を膨らませています。
新たな学年でも,大きく逞しく成長してくれると信じています。

今後とも学校教育活動のご協力をよろしくお願いいたします。

かわいい1年生,たくさんの思い出をありがとう!
2年生も頑張ってくださいね!

ご卒業おめでとうございます!

画像1
画像2
今日,6年生のお兄さん・お姉さんの卒業式がありました。

今までたくさん1年生をサポートしてくれて,本当にありがとう。
1年生が入学したばかりのころ,朝の準備や名札付けを手伝ってくれました。
また,タブレットの使い方や机いすの高さの調節など,学習面そして身の回りのことをたくさん手伝ってもらっていました。本当にありがとうございました!

昨日,1年生に6年生は明日で卒業と伝えるとすごく寂しそうにしていました。
今日,お家からおめでとうの気持ちを送ってくれたことかと思います。

6年生,本当にご卒業おめでとうございます!☆彡

残り一日・・・!

画像1
1年生として過ごす日数があと一日となりました。
子どもたちと話していると,次の学年への進級を本当に心待ちにしているんだなぁと感じます。

「2年生のクラス替えはだれと一緒になるかな。」
「2年生もペロリンカードはあるのかな。」
「2年生になったら,どんな給食がでるのかな。」

2年生の一年に期待を抱いている姿,頼もしく感じます。

今日は,学級文集を渡しました。
子どもたちと文集作りを行っていましたが,手に届いた文集を見て「えっ,友だちの自己紹介もある!」と友だちのものもはさまれていることに驚いた様子でした。はじめての文集。受け取るとき,「ありがとうございます。」という子が多く,嬉しかったです。

お家に持ち帰っていますので,ぜひお家でもご覧ください。
それぞれの学級の様子が少しでも伝われば幸いです。

子どもたちは本当に大きく,そして逞しく成長してくれました。
毎日たくさんお手つだいをしてくれる子もいます。毎日元気な挨拶をしてくれる子もいます。

2年生になっても,頑張ってほしいです。

みんなで過ごす日あと1日あります!

最後の日も,笑顔いっぱいで過ごしましょう♪

明日はお家でたくさんお世話になった6年生の卒業をお祝いしてほしいなと思います。

今日もお疲れ様でした。

協力して・・・

画像1
一年生と過ごす時間も残り2日となりました。
明日から三連休です。
こどもたちはお休みを楽しみにしていながらも,なんだかさみしそうな様子もありました。

残り少しということで,学年での活動を行っています。
以前,学年合同でドッジボールを行いました。

担任からは少し声かけをするだけで,子どもたちがどのようにドッジを行うかなぁと見守っていたところ,ボールを譲りあったり,優しく名前を呼んだりする姿が見られました。

子ども同士の関わりの中で,協力する心が育っていってほしいなと思います。

最近,子どもたちが本当に成長したなと思う機会がたくさんあります。
名札をつける作業も自分でできるようになったり,一回の声かけだけでぴしっとそろったり・・・。残り2日間,頑張りましょう。

そして,給食も残すところ1回になりました!
全員ぺろりんできるかな・・・?

3連休,ゆっくり休んでくださいね。

最後のお誕生日会でした!

画像1
今日,5時間目に1年生最後のお誕生日会を行いました。

温かくなってきて,運動場で遊ぶとすぐに汗でびっしょりになりますね。
ですが,1か月ぶりのお誕生日会,そして最後のお誕生日会に子どもたちもとっても嬉しそうでした。

回数を重ねるたび,お誕生日係の司会進行も上達しているように思います。
大きな声で,聴いているみんなに届くように司会をしてくれています,本当に素晴らしいです。

1組の出しものは「かくれおに」2組の出しものは「こおりおに」でした。
走り回る出しものが中心で,みんな「つかれたぁー!」と言いつつも,全力で楽しんでいました。

笑顔がたくさん見られ,嬉しかったです☆彡

1年生として過ごす日も残り3日となりました。
子どもたちも,いよいよ一年生を終わりを実感してきています。

生活科の学習でできるようになったこと・がんばったこと・二年生になってがんばりたいことをそれぞれまとめていますが,本当に頑張った一年だと思います。
早く二年生になりたい!と思う子もいれば,まだクラスのみんなといたい!という思いの子もいます。
みんなが一年生を終われるように,残り3日を大事に過ごしていきたいですね。

明日はキャリアパスポートを書きます。
自分自身を考える機会になれば良いなと思います。

今日もゆっくり休んでくださいね。

本の分類番号って?

画像1
今日,図書館で司書の先生に本の返却の仕方について教えていただきました。

いままでの返却の仕方は,パソコンのスキャンを通したら,返却だなに入れるというものでした。もうすぐ2年生・・・!ということで本の返却もレベルアップをしました。

まず,本の背表紙にある番号の説明を受けました。
2,3,4,5など番号は様々。図書館の本は,番号で分類分けをされているということを学びました。

そのあと,作者の名まえを示すカタカナが書かれていることを知り,子どもたちは自分たちが借りた本の背表紙に書かれた番号の謎が解けたかのように,「なるほどぉー!そういうことか!」と理解を深めてるようでした。

実際に一人で返却に挑戦してみました。みんな上手に返却ができていて,素晴らしかったです。

2年生になっても,図書館へ行って色々な本に親しみをもってほしいなと思います。

チューリップの観察!

画像1
今日,最後のチューリップの観察を行いました。

前回観察したときよりも,芽がぐんと伸びていて,子どもたちも感動していました。

気温も温かくなり,チューリップが元気に伸びようとしている様子がわかります。
子どもたちの観察の取り方も上達しました。

大きさや触った感じ,色,形など,それぞれで調べ特徴をまとめています。

観察名人が多く嬉しくなります。
そして,早く花が咲いてほしいなという子どもたちの思いも感じられ,嬉しいです。

子どもから「芽の中をのぞくと,つぼみが見えた!」という声が聞こえてきました。
開花ももうすぐ・・・?
新しい1年生の入学式のときごろまでには,咲いていると良いなぁと思います。

最後の観察よくがんばりました。引き続き,お世話を頑張ってくださいね。

残り6日の登校・・・!

画像1
1年生として,残り6日の登校になりました。

子どもたちは毎日仲良く過ごしています♪

休み時間,運動場・教室ともに,笑顔がたくさん。
運動場ではボールをつかった当て鬼が流行っているようです。また,教室では昔あそびや6年生がプレゼントしてくれた「りょうがおカルタ」をして過ごしています。

子どもたちも残り6日と聞き,「さみしい〜」という反応。と同時に,進級への期待も高まってるところです。

今日は4月に入学してくる1年生にプレゼントするアサガオの種を準備しました。
自分たちが今の2年生にしてもらったように,1年生に大事に育ててほしいなという思いを込めて,お手紙やアサガオの種を入れる袋を作りました。
渡す日が楽しみですね。

今日もお疲れ様でした。

おにいさん,おねえさんありがとう!

画像1
画像2
今日はたくさんのおにいさん・おねえさんのかっこいい姿を見ることができました。

子どもたちがずっと楽しみにしていた,6年生を送る会がありました。
頑張って踊ったダンスを見てもらえることに喜びが隠せない様子。

各学年の出し物,子どもたちも楽しんで見ていました。
1年生,「〇〇さんみつけた!」「ここの振りが難しかったんだよな〜」「揃ってる!」など,自分たちの様子を楽しみながら見ました。
2年生から5年生の出し物も,楽しみながらも真剣に見ることができました。

6年生の演奏は,昨日特別に聴かせていただきましたが,中継で聴いても心に染みるものがあるようです。1回目が終わったあと,アンコールで2回目の演奏がありました。2回目のあとも,「もっと聴きたい!」「すごい」との声。中継で見ても,素晴らしい演奏でしたね。

プレゼント渡しでは1年生から4人の子どもが頑張りました。緊張していましたが,6年生のおにいさんに「ご卒業おめでとうございます。」「いままでありがとうございました。」と伝えることができました。子どもたちが一生懸命書いたお手紙はきっと6年生に伝わっていると思います。

会のあと,感想を聴くと6年生にありがとうを伝えたい!という子がたくさんいました。残りの時間,たくさんありがとうを伝えられるといいですね。

1年生の下校のとき,6年生のある男の子が「一年生,ハイタッチ!」と言いながら,たくさんの1年生とハイタッチをしてくれていました。そしてとても笑顔で帰る1年生。素敵な瞬間が見られました。

そして,5時間目の生活の授業では,なんと2年生が1年生の教室にきて2年生として過ごす学校生活のお話をしてくれました。

「2年生で習う漢字で一番難しい漢字はなんですか?」
「分数ってどんな風に書くの?」
「かけ算ってなんですか?」
「体育ではどんなことをしますか?」
「国語ではどんなことを勉強するのですか?」
と1年生から飛び交う質問。優しく丁寧に教えてくれました。

2年生の思い出を楽しく話してくれたので,きっと1年生も新たな学年への期待が増したことかと思います。
2年生,本当にありがとう!


今日は朝からシェイクアウト訓練もありました。
子どもたちには何時から訓練があるのかを伝えませんでした。地震が起きた放送が流れたとき,すばやく自分の身体を守る行動ができていて素晴らしかったです。そして2011年3月11日に起きた地震のことも理解し,真剣に黙祷することができていました。

たくさんの出来事があった一日になりました。
きっと考えたことや思ったことも色々あったかと思います。
子どもたちにとって楽しい一日であったら良いなと思います。

残り7日!1年生みんなで頑張りましょう!

素敵な時間をすごしました・・・!

今日の体育はパスゲームの練習を行いました。
走りながらのパスがかなり上達し,試合に挑戦しました。

パスをするとき優しく投げたり,声をかけあったり,それぞれのチームで協力する姿が見られました。

体育の終わり,急に素敵な出来事が・・・!

6年生の先生が「1年生,よかったら6年生の演奏を見に来ませんか?」と声をかけてくださり,急遽6年生の合奏を見させていただくことになりました。
運動場で体育をしていると,体育館から聞こえてくる素敵な音色が気になって仕方ない1年生たち。
「6年生が招待してくれたよー!」と伝えると大喜びでした。

体育館に行くと,ぴしっと整列して合奏の準備をしている6年生を見て,1年生も少し緊張していました。

合奏がはじまると1年生たちも,真剣に6年生が奏でる音色を聴きいっていました。
かっこいい6年生の姿が見られ,さらに憧れの気もちが強くなったと思います。
6年生,本当にありがとうございました。


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp