京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:97
総数:299491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

2学期が終了しました!楽しい冬休みを!

画像1
画像2
今日で2学期が終わりました。

終業式では校長先生のお話の他,冬休みの過ごし方についてお話を聞きました。

校長先生から「なまえのないねこ」という絵本の読み聞かせをしていただき,それぞれ友だちについて考えることができたかと思います。

「〇〇さん,おはよう!」と声をかけてくれる友だちがいることが,あたり前ではないことに気付き,3学期からも仲良く過ごしてくれると嬉しいです。

子どもたちに「先生,おはようございます」と元気に挨拶をしてもらえることがどれだけ幸せなことか痛感することができました。
3学期のはじめの挨拶もたのしみにしています!

大掃除の時間には,一人ひとりが大活躍でした。普段は15分で終わる掃除ですが,今日は1時間かけて取り組みました。
窓を拭いたり,靴箱を拭いたり・・・いつもはなかなか掃除の行き届かないところまで子どもたちは隅々掃除をしてくれました。
とても感謝しています,ありがとう。綺麗になって,1年生の教室もきっと喜んでいます。

今日,子どもたちに通知票を一人ずつ渡しました。
廊下に出て,面談のように話すと,子どもたちは緊張気味。はい,と返事をしながらお話を聞く子や通知表をじっと見つめる子など色々な反応がありました。その中で,驚いたことがお話を終えるとき,「ありがとうございます。」とお礼をしてくれる子がたくさんいたことです。本当に大人になっているなぁと思います。

少しずつ,少しずつ,できるようになることが増えています。
4月の入学したころ,タブレットの学習ではログインをすることも精一杯でしたが,気づかぬうちに全員自分の力でログインができます。そして少しずつローマ字入力のタイピング練習も行っています。
食べる量も少しずつ増え,苦手なものが食べられるようになった子もたくさんいます。

子どもたちと過ごした時間を振り返ると,長かったようで短かった2学期でした。
3学期も少しずつ,共に成長していきましょう!


冬休みの宿題を渡すと,「おおいよー」と落胆する子もいれば「12月中におわらすぞ!」と意気込む子など様々。計画的に進めるように伝えています。お家でも声かけをよろしくお願いいたします。

2学期も本当にがんばりました!

年明けの3学期,少し大人の顔つきになった1年生に会えることを楽しみにしています♪
良いお年をお過ごしください。今年もありがとうございました。

クリスマス会をしました!

画像1
画像2
2学期も残り2日になったということで,
今日は各クラスで学活「クリスマス会」を行いました!

1組はフルーツバスケット,2組はいすとリゲームなどを楽しみました♪
子どもたちと楽しく活動していると,笑顔であふれていて可愛らしい面がたくさん見られました。友だちと仲良く活動する姿,本当にうれしく思います。

ビンゴの活動では,クリスマスにちなんだものをワードにしました。以前2年生とのおいもパーティーでやり方を学んだので,今日は得意気にビンゴに参加することができました!

そしてプレゼント渡しでは,先々週に作ったクリスマスカード渡しを行いました。
一生懸命作ったものを渡すのは何だか照れますね。子どもたちも照れながら「いつもありがとう,どうぞ」と両手でしっかり受け渡しをしていました。

担任からも手紙のプレゼントをしました。手紙を渡すとき「ありがとうございます。」と丁寧にお礼をいう子が多く,どんどん大人になっているなぁと感じました。2学期も明日で終わりということを告げるたび,子どもたちからは「まだ学校に来たいー!」という声があがります。

明日は通知票を渡します。1年生にとって難しい漢字だらけの通知票は読めないと思います。一人ひとりに「2学期がんばったね。ありがとう。」の気持ちを込めて渡したいと思います。

明日も元気に登校しましょう。2学期あと1日!今日もお疲れ様でした。

ミュージックデイ鑑賞!

画像1
今日,ミュージックデイの鑑賞がありました!

校長先生の話が始まると,しっかり耳を傾けて聞くことができていました。
コロナ禍で活動が制限される中で,各学年での撮影ではあったものの全校で見られる機会ができたこと,1年生も嬉しかったようです。

鑑賞は1年生からはじまりました。
「〇〇さんうつってる!」
「声きこえててよかった〜」など子どもたちのつぶやきが聞こえてきました!
撮影を2回も挑戦し,頑張った成果をお家の方や上級生に見てもらえてよかったですね。
動画の中でも子どもたちは一生懸命合奏・演奏していました♪

2年生の鑑賞のときには,「ドレミのうただ!やったことある!」と共感の嵐。3年生のときには「リコーダーってなんだろう」と不思議に思いながらも音色に耳を傾ける子どもたち。4年生の発表のときには「北海道地方・・・東北地方・・・」など難しい言葉を覚えようとする姿が見られました。4組の「バナナだんす」は知っている子が多かったようで一緒に踊っている子もいました!5年生の演奏のときには「鉄琴と木琴!やったことある!すごい!」と興奮気味。6年生の鑑賞では,動画を見ながら一緒に手をたたく様子がありました。

どの学年の鑑賞も上手にできました。
6年生へ感想のメッセージカードを作成していると素敵なものがたくさんありました。

「いつもありがとう。わたしも6ねんせいになったら1ねんせいをたすける6ねんせいになりたいです。」
「手びょう子が大きくなったり小さくなったりするのがすごいです。」
「クラスごとで手びょう子のおとがちがうのがすごかったです。」
メッセージカードが出来上がったら,みんなで渡しに行きましょう♪

2学期もあと2日!明日も楽しみいっぱいです。元気に登校してきてくださいね(*'▽')

楽しく活動に取り組んでいます!

画像1
画像2
今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた活動がありました。

1つ目に「12月お誕生日会」です。
どんな出し物をするのだろう・・・とみんなが楽しみにしている中,お誕生日係さんがメッセージカードや出し物の企画をしてくれました。

今日は「こおりおに」と「はないちもんめ」をみんなで取り組みました。
楽しい時間を過ごせたようで嬉しかったです。

12月がお誕生日の子たち,本当におめでとう!

そして2つ目に,今日は国語「ものの名まえ」のまとめとして,お店屋さんごっこに取り組みました。子どもたちは今日をずっと待っていました!
上手に店員さんになりきる子,お買い物に行く子でどちらのクラスも楽しく活動に取り組みました。

活動のふりかえりでは,良い言葉がたくさんありました。

「うどんやさんに天ぷらうどんやきつねうどんがありました。」
「たくさん売れて良かったです。」
「店員さんの役になって計算をするのが楽しかったです。」

今回の単元を通して,身の回りにあるまとめてつけた名前や一つ一つの名前に親しみを感じてほしいなと思います。

明日はミュージックデイの鑑賞をします。明日も楽しみがいっぱいです。
元気に登校してきてくださいね!

今日で個人懇談会がおわりました。
お忙しい中ご来校いただき,本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願い致します。

チューリップの球根を植えました!

今日,チューリップの球根を植えました。

先週球根の観察を行い,子どもたちはいつ植えるのかとドキドキして待っていました。

球根の色は,くじ引きで決めました。
きっと希望の色があった中で,みんな選んだ球根を大事にしてくれてとっても嬉しくなりました。

鉢に球根を植える際,球根の芽が土から出ないように土を被せたり,土をふわっとのせたりと工夫して植える活動に取り組んでいました。
いつ芽がでるのか楽しみですね。

今週でいよいよ2学期も終わります。明日もお誕生日会やお店屋さんごっこなど楽しみな活動がたくさんあるので元気に登校してきてほしいなと思います。

本日も懇談会で,ご来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1

頑張って食べています!

画像1
今日は「鯖のしょうが煮」が献立で出ました。

授業の最中,しょうがのいい香りが一年生の教室にも漂ってきていました。

子どもたちにとって魚の骨は天敵。
今日も「骨がいやだな〜」という子がいました。

給食時間に鯖の骨をとってみてみると,子どもたちはびっくりしていました。鯖の骨の太さや大きさに驚き,細い骨がすくないことに気付くとパクパクと食べ進めていました。
ぺろりんをする子が多く,嬉しかったです!

今日は雨で体育が中止になり,その時間にチューリップの球根の観察を行いました。「にんにくみたい」「たまねぎみたい」。子どもたちからいろいろな声が聞えてきました。観察名人がたくさんいました。植える日をお楽しみに!

今日から懇談がはじまりました。本日ご来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

なごみ献立でした!

画像1
今日はなごみ献立の日でした。

湯葉・金時人参・聖護院大根など,京野菜がメインの献立でした。
京都にはおいしい食材がたくさんあることを子どもたちとも話しました。

朝から「今日はなごみだよ!」と話す子どもたち。
給食委員会が実施している完食メダルを目指して,意気込む様子がうかがえました。

とろっとした湯葉どんぶりの具を見ると,子どもたちはおいしいのかなぁと不安げにしていましたが,麦ごはんにかけて一口食べると,にっこり笑顔。
麦ごはんと湯葉の相性に子どもたちも驚き,パクパクと食べ進めることができました。

湯葉って何からできているんだろうという疑問を持ったり,赤みのある金時人参をじーっと見たり,今日の給食時間はいつもと違った時間になりましたね。

1月のなごみ献立もみんなで協力して,ぺろりんを目指しましょう!

明日から個人懇談会がはじまります。子どもたちの日々の様子をお伝えできたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

みんなで楽しもう!

今日,学活の時間で「ホームアローン」という映画を鑑賞しました。

この映画を通して,家族のありがたさや大切さを実感し,「家族ですごすのはいいなぁ。」という思いをもってほしいという考えのもと,鑑賞をしました。

滅多にいかない3階,そして多目的室で映画を見るということに子どもたちはこの日を楽しみにしていたようです。

映画館のように部屋を薄暗くすると子どもたちはとっても嬉しそうでした。

映画を見ている最中,子どもたちは笑ったり,怒ったりして主人公のケビンに感情移入をして楽しんでいました。

映画を見たあとのふりかえりの中では,
「家族っていいなと思いました。」
「お母さんに会いたくなりました。」
といった意見が出てきました。

今日の映画のことをお家でもたくさん話してほしいなと思います。

明日は体育で子どもたちの大好きなじんとり遊びと縄跳びを行います。楽しみですね!今日もお疲れ様でした。
画像1

体育のあとにはおいしい給食・・・!

画像1
画像2
今日の体育ではじんとりあそびと縄跳びの学習を行いました!

最近,休み時間に縄跳びをする子どもが増え,積極的に学習に取り組んでいる様子が見られ,嬉しく思います☆彡

じんとりあそびでは同じグループの人と協力して活動しています。
白い線の上を走り,どーんっ!と手がぶつかったお友だちとじゃんけん!みんな負けじと全力です。

今まで点が取れなかった子も今日は取れたようでうれしそうにしていました♪

また縄跳びの練習では後ろとびに挑戦!前跳びと異なり,腕の動かし方に混乱する子も・・・ですが,練習を重ね少しずつできるようになる子が増えてきました。

体育のはじまりでは,「寒い寒い」と言っていた子どもたちですが,体育が終わるころには「あついー!」と言っています。たくさん体を動かして,ぽかぽかになりましたね。

体育で疲れた体にしみる給食の献立は・・・はじめてスパイシーチキンがでました!少しカレーの香りがするチキンに子どもたちは大喜び。ミネストローネとの相性ともぴったりでしたね。増やす子も多く,嬉しかったです!

今日もお疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。

ものの名まえ〜おみせやさんごっこにむけて!〜

画像1
今,国語の授業では「ものの名まえ」の学習をしています。

ものの名まえには,まとめてつけた名前と一つ一つの名前があることを学び,実際にお店屋さんごっこを通して,身の回りのものの名まえに興味を持ち始めているところです。

お店屋さんの中には,「おすしやさん」「おはなやさん」「ペットショップやさん」「おかしやさん」等,様々なお店屋さんがあります。

そして,今日からお店屋さんごっこにむけての本格的な準備がはじまりました。

グループでお店で売るものを決め,決めたものを絵に書いていきました。また,売るものを何円にするのか相談しあい,少しずつお店らしくなってきました。

お店屋さんごっこでは,算数で学習したたしざんやひきざんも用いて学習を進めていきます。
お客さん,店員さん,どちらも楽しくできると良いですね!

明日は図工でメッセージカード作りを行います。色紙やカラーペン等の準備のご協力をお願いいたします。

今日もお疲れ様でした。明日も子どもたちの元気いっぱいの登校を楽しみに待っています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp