京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:102
総数:300228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

11月のお誕生日会がありました!

画像1
今日は1時間目にミュージックデイの撮影をしました!
一度きりの撮影にみんなで力を合わせて挑みました。
楽しそうに歌う姿や,一生懸命合奏に取り組む姿を見て,嬉しくなりました。
最後まで頑張りました!

そして1時間目の音楽が終わったあとはみんなが楽しみにしていた「11月のお誕生日会」。今日もお誕生日係が大活躍!マイクを持って,上手に挨拶等をしてくれました。ありがとう。

11月がお誕生日の子は7人,本当におめでとう!

1組の出し物は「こおりおに」,2組の出し物は「ドッジボール」でした。仲良く楽しい時間を過ごすことができましたね。

12月のお誕生日会も楽しみですね。

明日から12月!2学期もあと少し。新たな気持ちで明日からも頑張っていきましょう!♪

みんなのにこにこ大さくせん!

画像1
今日生活科の授業で,家の人をにこにこにする「計画書」を書きあげました。

今日から金曜日まで子どもたちが自分で決めた作戦をお家で実行していきます。お家の方が笑顔になるために色々なお手伝いを考えたり,頑張りたいと思うことを決めました。

計画書を見ていると,子どもたちの強い思いが伝わってきました。

「時間割を確認して次の日の準備を一人でする!」
「朝一人で起きる!」
「洗い物を手伝う!」

お家で挑戦していたら励ましの声掛けをよろしくお願いいたします☺

明日はミュージックデイの撮影・11月のお誕生日会・図工「ブーツづくり」と大忙しの一日になります。子どもたちが万全の体調で明日を迎えられるよう,今日は早めの就寝をお願いいたします。

今日も一日ご苦労様でした。明日で11月も終わりです(*'▽')


力を合わせて・・・!

画像1
画像2
今日はミュージックデイの撮影にむけて,再度練習をしました。

以前撮っていた動画を見ると,まだまだ上手にできるなぁ・・・と思い,子どもたちに再チャレンジをおねがいしました。すると,「また隣のクラスとできるの!」と喜ぶ子や「前より頑張ろう!」と意気込む子どもたちばかりで嬉しく思いました。

今日は通して2回練習しました。体育館で演奏すると,音が反響して鍵盤ハーモニカの音色がなかなかそろいません。そのため,今日の練習では「力をあわせてそろえよう」ということを目標に頑張りました。

子どもたちの合奏を聞いていると,ぐんぐん成長していることが分かります。また,かっこいい立ち方ができる子が増えてきました!

また,今日は綺麗なお礼の練習もしました。

「1,2,3,4・・・!」4秒数えて顔を上げる。全員がそろったお礼をするととても美しかったです。今日学習したことを撮影まで覚えておいてほしいです。来週頑張りましょう。

今日お便りで配布しましたが,来週の図工で牛乳パックを使ってブーツを作ります。飾りに使えるものやセロテープ・ボンド等のご用意をお願い致します。

今週もお疲れ様でした。また月曜日!

〜ほほえみ学習〜

画像1
今日は「ほほえみ学習」でした。

学習のテーマは「初めての手話〜手話は言語です〜」。
耳が不自由な人のことを子どもたちは学習しました。

何気なく生活している日々の中には,耳が聞こえず生活する方々もいます。
子どもたちは,講師の方々のお話を一生懸命聞きました。

耳が不自由な人は普段どのようにして思いを伝えているのだろうという問いを試行錯誤しながら考えました。

1年生からは
「口の動きをよく見て何を言っているか考える。」
「体を動かして伝える。」
といった考えが出てきました。

相手によりよく伝えるために,伝える方法を考えること自体が大切なことだと学びました。

また,子どもたちにとって身近な言葉の手話も教えていただきました。
「ありがとう」「ごめんなさい」「元気」「友だち」などです。
子どもたちは知らなかった手話を知れてうれしそうにしていました。

ただ手話を覚えるだけでなく,もし体が不自由な人がいたら自分にできることを考えられるような人に成長してほしいなと思いました。

今日の経験は子どもたちにとって貴重なものになりました。お家でもたくさん話を聞いてほしいなと思います。

京都市聴覚障がい協会の講師の方2名,みみずくの先生方3名,お忙しい中本当にありがとうございました。

今日算数プリントの宿題の代わりに生活科「いえの人のにこにこを見つけよう」を出しています。お家の方でも声かけのほど,よろしくお願いいたします。

元気いっぱいの一日をすごしました!

画像1
三連休あけ。子どもたちが登校してきてから休み中にあった出来事をたくさん話してくれました。

お家の人との思い出や学校が楽しみだったことなど,にこにこ笑顔でいろんな報告をしてくれて嬉しかったです。

お休み中に力を蓄え,子どもたちは元気いっぱいで一日をすごしました。

1組は国語「ききたいな,ともだちのはなし」で友だちの聞いた話を文にしました。難しい学習でしたが,上手に文にすることができ,素晴らしかったです。

2組は漢字のテストを行いました。画数が多い漢字は子どもたちも苦戦しているようです。どんな字だったっけ・・・と空を見上げて考える子もいました。ですが,自分の力で最後まで頑張りました。

今日,持ち帰り給食をしています。持ち帰ったものはお家で食べていただければと思います。

急に寒くなってきたので脱ぎ着が可能な服をお持たせください。

また明日も元気に登校しましょう♪今日もお疲れ様でした。

ご参観いただき,ありがとうございました。

土曜参観。
朝から子どもたちも担任もドキドキ,そわそわではじまりました。

お家の方が来て,子どもたちはとっても嬉しそうでした。

今日,一年生は国語「かたかなをかこう」の学習をしました。のばすおん「ー」や小さくかくかたかな「ツ・ヤ・ユ・ヨ」の入っている言葉みつけを行いました。

いつも真剣に学習に取り組んでいますが,今日はまた一段とかっこよかったです。
きっと緊張していましたが,一生懸命取り組んでいましたね。さすが,一年生!

授業の最後,ふりかえりを行うと素敵な発表がありました。

「今日はおかあさんがきて,みんなもわたしもとても緊張していたけど,一生懸命勉強できてよかったです。」

たくさんの大人にみられている中で堂々と発表していて素晴らしかったです。
この他にも発表してくれる人・頑張ってかたかなを探した人,みんなそれぞれが精一杯頑張りましたね。お疲れ様でした。この経験は子どもたちにとっても大事なものになったことかと思います。

保護者の皆様,お忙しい中ご参観いただき本当にありがとうございました。はじめての授業参観はいかがだったでしょうか。子どもたちは日々学習に取り組んでいます。日ごろの学校生活の様子が少しでも伝わっていれば幸いです。
今日,お家で子どもをたくさん褒めてほしいなと思います。にこにこになる子どもの姿が想像できます。1年生残りの数か月もどうぞ宜しくお願い致します。

そして・・・参観は一時間でしたが,今日は道徳「はしのうえのおおかみ」でも大事なことを学習しました。「しんせつ」について子どもたちと話しあい,考えました。役割演技を通して,しんせつにされたときの気持ちを想像し,考えを深めていきました。

しんせつにすることも,されることも,どちらも良い気持ちや優しい気持ちになることを学習のまとめとしました。

今日の道徳の学習を通して,「しんせつ」ができる一年生になってほしいなと思います。

今週は6日間の登校でした。きっと疲れもたまっています。明日からの三連休でしっかりと体を休めて,また水曜日からともに頑張りましょう。

本当にお疲れ様でした。
画像1

なごみ献立,味わって食べました!

画像1
今日の給食はなごみ献立でした。

秋が旬の秋刀魚や柿が出ました。子どもたちは骨がある魚が苦手なようです。食べれるかなぁと不安そうな子がたくさんいたので,骨を取ったら食べれる人と聞く手をあげてくれました。今日の給食時間は子どもと協力して魚の骨を必死に取っていきました。

骨がなかなか取れない姿を見て,やっぱり一年生らしいところがあるなぁと思いました。けれど,骨を食べてからが急変。 パクパクと食べ進める姿が見られ,おかわりをしてくれる人もいました。

柿は甘くておいしかったです。食後のデザートは,お腹がいっぱいでもなぜか食べられますね。種が入っていて食べにくかったと思いますが,みんなよく食べてくれました(*'▽')

入学したころよりも一人一人食べられる量が増えてきました。当初は減らしてくださいと言っていた子も今は増やす増やす!と食い気味。これからも良く食べ,よく寝て健康なまますくすく成長してほしいなと思います。

明日は入学してから,はじめての参観日です。
1組は2校時,2組は3校時の参観です。よろしくお願いいたします。

〜あきといっしょに〜

画像1
画像2
昨日今日の図工は「あきといっしょに」の学習を行いました。

学校にある秋のはっぱや木の実で遊んでいる自分の絵をかきました。

学校内で秋見つけをしていると,黄色や赤,茶色の落ち葉などがたくさんありました。
銀杏の木を見て,
「あっ,銀杏落ちてる!」と発見する子や「黄色がきれいだな〜」と木の移り変わる色を見て感動している子もいました。

それぞれの子どもが,秋を感じてくれた時間になったかと思います。

拾った落ち葉や木の実を使って,実際に絵をかきました。落ち葉を滑り台にして遊んでいる絵やどんぐりを持ち上げている自分の絵,落ち葉に顔を書いている絵など,さまざまな絵が出来上がっていました。

以前,おはなしのえの学習でクレパスの使い方についてしっかりと学習した成果からか,みんなクレパスを使うのが上手になっていました。
画用紙の白色の部分が見えなくなるように,小さくなったクレパスで一生懸命塗りつぶす子がいたり,人を書くときはうすだいだいいろから使って黒色は最後に使ったりというお約束もしっかり守ってくれて嬉しかったです(*'▽')

これまで図工では色々な作品を作ってきましたが,子どもが表現する絵はとても魅力的なものばかりです。今後も自分らしく絵をかいてほしいなと思います!

給食感謝の日!おいしく味わいました!

画像1
今日は,朝からみんな給食を楽しみにしていました!

「給食感謝の日」ということで,特別メニューの”ヒレカツ”が出ました。
1時間目の途中,「お腹すいた」「いい匂い」とついつい声に出てしまうような美味しそうな匂いが給食室から漂ってきました。

待ちに待った給食時間。今日は就学時健康診断のため,はやめに給食時間が始まり,みんなそわそわ。目の前に配膳された給食を見て「もう一個ほしい!」という子がたくさんいました。

一つずつ丁寧に作られた”ヒレカツ”を食べて,みんなグッドポーズを決めてくれました。ソースも手作りということを伝えると驚く子どもたち。中には,「ソースだけ食べたい!」という子もいました(*'▽')いつも以上に美味しく味わって,たくさん食べてくれて,本当にうれしかったです。

今日のように,これからも感謝の気持ちをこめて給食を味わってほしいなと思います。

今日は,就学時健康診断でした。
来年入学してくる子どもたちを見ていると,今の1年生たちの進級がいよいよ近づいてきたなぁと思いました。入学当初よりもできるようになったことが増え,友だちの関わりも広がってきたように感じます。良い姿勢で授業を受けていること,ひらがなが読めるようになったこと,漢字を少しずつ覚えていること,休み時間に外で全力で遊んでいること・・・。

これからもぐんぐん成長し続けてほしいなと思いました。

今日もお疲れ様でした。また明日も元気に登校してきてくださいね!


投げたり,避けたり・・・上手になっています!

画像1
今日の体育では運動場で「ドッジボール」をしました。

子どもたちは運動場に出たはじめは,「寒い〜」と言っていましたが,準備運動や少しドッジボールをするとすぐに体が温まって,「暑い!」と報告してきました。

体を動かすと汗もかいて,気分がリフレッシュできますね。

ドッジボールを数回続けてきた中で,活躍をする子が増えてきました!
ボールの投げ方を工夫する子や,ボールの取り方を考える子・・・ボール遊びをはじめたころよりもできるようになった子が増えたように思います。

子どもたちも友だちの良いところを見つけることが上手になってきました(*'▽')
今日のふりかえりの時間もたくさんの子が発表してくれました。

「今日〇〇さんがボールを投げたとき当たったのですごいと思いました。」
「〇〇さんの投げるボールが早くてすごいです。」
「3回あてることができました。」

この他にもいろいろなふりかえりを聞くことができました。
また1組,2組で一緒に活動できるといいですね。


また,学級活動の時間には「たのみかた・ことわりかた」の学習をしました。
友だちに頼みごとをするときには,
1.相手が困らないか考える。
2.命令ではなくお願いをする。
3.理由をはっきり言う。
4.返事を聞く。 というようなことを学びました。

そして断り方では,
1.あやまる
2.理由を言う。
3.自分にできることを言う。を学びました。

子どもに身近な経験をもとにしてロールプレイをしてもらうと,上手に頼む・断ることができていました。
授業の中だけでなく,日ごろの学校生活でも今日学んだことを生かしてほしいなと思います。

明日は就学時健康診断のため,給食を食べた後,下校となります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp