京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:297959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

9月最終日!お誕生日会をしました。

画像1
今日,学活の時間で9月の人の「お誕生日会」をしました。
1組からは「ばななおに」,2組からは「いろおに」の遊びを提案しました。お誕生日係は今日の日のためにメッセージカードづくりをがんばりました。ハッピーバースデーの歌を歌ったあと,みんなでメッセージカードを渡すと誕生日の子がとても喜んでいました(*^^*) 7歳になるお友だちがどんどん増えていますね。みんな少しずつ大人になっています。今日をずっと楽しみにしていて良かったなと思う時間をみんなで過ごすことができました♪

今日で9月が終わりました。4月から約半年がたちました。半年前に比べると学校のルールや学習に向かう姿勢,友だちと葛藤しながらも仲良く過ごす姿,苦手なものに挑戦している様子,たくさん成長したことに気付きます。入学式のころの写真を見返すと,顔つきもお兄さん・お姉さんになっています。1組では帰りのミッションとして「上靴そろえ名人」を実践しています。子どもたちが下校して靴箱を見たとき,ぴしっとそろえられた上靴に感動しました。これからも身の回りのことにたくさん挑戦して少しずつ成長していってほしいと思います。半年間,お疲れ様でした。1年生も残り半年,頑張りましょう!

楽しみながら学習に取り組んでいます!

画像1
画像2
今日の生活科ではいきもののお世話を行いました。
モルモット・魚・虫・セキセイインコ,もうお世話完璧です。
セキセイインコの係の子どもたちが「先生,インコ小屋の鍵あけてください」と声をかけてきたので,開けるとインコが飛び出さないように小屋の中に上手に入っていきました。外の扉を閉めてから内の扉をあける必要があるのですが,みんなしっかり覚えてくれています。さすがですね。モルモットのお世話はチモシー(えさ)を増やしたりお水を新しく替えたりとコロちゃんが気持ち良く暮らせるようにお世話をしてくれています。

国語科では「やくそく」の物語文の学習が進んでいます。今日2組では青虫が木の上に登った時の様子をノートに書いて発表しました。発表したグループの中には「ちょうになろうね!やくそく!」といっている青虫を演じた子もいました。想像しながらできていてさすがでした。音読の宿題も頑張って取り組んでいてうれしく思いました。

明日はみんなが楽しみにしている「お誕生日会」があります。9月のお友だちの誕生日をお祝いします。楽しみに登校してきてくださいね♪

9月ももうすぐ終わります!

画像1
画像2
9月も残り2日となりました。あっというまです。

今日の体育ではスポーツデイの50m走の練習を行いました。本番での走順で50m走に挑戦し,みんな友だちに勝つぞ!という思いで全力で頑張っていました☀ 前回のかけっこの練習で横を見ずまっすぐ走るという指導を行いました。そのことをしっかりと覚えていて,みんな新幹線のようにびゅーんと走りぬけていきました。全力で頑張る姿をとってもかっこいいです。

また,図工では二度目のおはなしのえに挑戦中!1組は『ジャックのどきどきモンスター』,2組は『ジェンとほしになったテリー』というおはなしで絵をかいています。前回おはなしのえを描いたとき,描く場面を全体で決めて描きましたが,今回は自分の好きな場面を描くことに挑戦中!想像しながらおはなしを聞いて,自分の頭の中に思い浮かんだ情景を上手に表現しています。明日も図工があります。完成にめがけて頑張りましょう!

いきものとなかよし!

今,生活科で「いきものとなかよし」の単元の学習をしています。
学校にいるモルモットやセキセイインコ,鯉・金魚をはじめ,いただいたメダカ,自分たちで捕まえたバッタやダンゴムシなどを観察しながら飼育しています。
世話をしている中で,わかったことや疑問に思ったことをそれぞれの生き物ごとにまとめました。そして,今度は,その生き物に詳しい人に聞きに行ったり,図書で調べたりしています。「水草を入れたら,メダカは卵をうむんやって。」「ダンゴムシは,キャベツやドッグフードも食べることがわかったよ。」など,どんどん〇〇博士になっていくようです。時間を見つけては,飼育している生き物のかごやケースを見ている人が何人もいます。みんなで大切に世話をし,生き物となかよしになってほしいと思います。
画像1
画像2

集中して作りました!

画像1
画像2
今日の1・2時間目は図工科『ごちそうパーティーはじめよう!』の学習を行いました。粘土を使った図工の学習は久しぶりだったのでみんな水曜日からとても楽しみにしていました。子どもたちに好きな食べ物を尋ねると「カレー」「おすし」「ケーキ」といった王道な食べ物から,「おひたし」といった渋い意見も出てきて和やかな雰囲気で学習が始まりました!ごちそうパーティーということで先生がお腹がすいてしまうようなおいしそうな食べ物を作ってください!というと,みんなやる気満々。粘土を,まるめる・きる・のばすといった作業だけでなく細かな模様を作ってごちそうを作る子どももいました。1学期に粘土を使った学習を行ったときよりも想像力が豊かに,そして手先が器用になっている子が何人もいて驚きました。日ごろ配られるお便りを丁寧に折ったり,集中して字を書いたりする動作が,きっと粘土を触る際の器用さにつながっているのかと思います。

3時間目は体育。わになっておどろうのダンスと玉入れを行いました。お手本の映像を見なくても踊れるようになってきているダンス名人が続々と誕生しています!最後の決めポーズはとびっきりの笑顔でできると良いですね。また玉入れでは1組対2組で2試合の対決をしました。1試合目は1組の勝利,2試合目は2組の勝利で引分けとなりました。どちらのクラスも本気で戦う姿がかっこよかったです。次回の体育はかけっこです。楽しみにしておいてくださいね。

今週もお疲れ様でした。素敵な週末をお過ごしください。

にこにこになる食べ方を考えました!

画像1
画像2
1組は今日,2組は昨日,栄養教諭の大橋先生に「にこにこになるたべかたをかんがえよう」という学習で食事のマナーについて学びました!コロナ禍ということもあり「喋らず食べる」「前をむいて食べる」「黴菌が飛ばないように食べる」といった周囲を気遣うマナーの意見がたくさんでてきました。さすがです。
そのほかにもロールプレイを行って食事のマナーを確認していきました。机にひじをついて食べない・ぐーぴたぺんの姿勢で食べる・お皿を持って食べる・おはしでお皿を動かさない・口に食べ物がある状態でしゃべらない・いすに足をあげて食べない…と様々なマナーを知ることができましたね(*^^*) お家でごはんを食べるときにもお家の方にすごい!と言われるようなきれいな食べ方で食事をして,みんなが気持ちよく(にこにこ)食べられるといいですね。

子どもたちの下校後,大雨が降っています。学校で過ごしていた間,雨が降らなくて良かったです。虫を探したり,ボールで遊んだり,タブレットで遊んだりできる休み時間はみんなの大好きな時間です。今日も良い天気で運動場で過ごすことができました。

明日は秋分の日でお休みになります。金曜日の図工で粘土,粘土板,へらを使用します。必ずお持たせください。友達に早く会いたい!という気持ちで金曜日に元気に登校してきてくださいね♪担任一同,一年生の笑顔を待っています。今日もお疲れ様でした。

うみのかくれんぼ 最後の発表が終わりました!

画像1
三連休明け,パワフルな1年生の登校を心待ちにしていました!

今日1時間目に国語科「うみのかくれんぼ」の最後の学習を行いました。先週各クラスで発表を行い,今日は別のクラスのお友だちと体育館で間隔を取って発表を行いました。普段一緒に授業を受けていない子と発表すると,とても緊張しますね。

今回の「うみのかくれんぼ」の学習は”かくれんぼカードを使って自分の調べたいきもののかくれている様子を発表する”という内容です。さらに,お友だちの発表を聞いて質問や感想を伝えるといった少し発展した学習を行いました。発表を聞いて「はじめてしったこと」「びっくりしたこと」,さらにはお友だちのいきものと比べて「ちがうところ」「にているところ」など自分の思ったことや考えたことを言葉にします。難しい学習でしたが,みんな一生懸命ついてきてくれました。さすがです!

今日から音読の宿題の内容が変わります。「やくそく」の単元に入っていきます。「うみのかくれんぼ」のような説明文とは異なり,「やくそく」は物語文なので今までよりもさらに楽しんで進められる単元かと思います。

今週は明日登校してまたお休みになります。季節の変わり目ですので,体調管理をよろしくお願い致します。

1組で研究授業がありました!

画像1
今日1組で校内研究授業がありました。単元は国語「うみのかくれんぼ」です。
今日1組以外は給食を食べて完全下校だったため,朝から他のクラスをうらやましがる声が聞えてきました。ですが,2組の子たちからの「がんばってな!」という声や「いろんな先生見に来るから頑張るしかないな!」といった子どもたちの声で全員のやる気がアップ!午前中からずっと「誰先生が見に来るの〜」とソワソワして過ごしていました。

チャイムが鳴り,日直さんの号令。いつもに増して,きれいな姿勢と元気な声で授業がはじまりました。普段の授業の様子をたくさんの先生に見られるのは本当に緊張しますね。ドキドキしながら手をあげたり,発表してくれたりした子が何人もいて,とっても嬉しかったです! みんなが帰ったあと「1年生すごいなぁ」とたくさんの先生方が褒めてくれましたよ☀1年生の学年目標「あいさつをする・しっかりきく,はなす・たすけあう」を1組も2組もしっかり守って頑張っている証拠です!
担任一同,とても心がほっこりして一日を終えることができました。ありがとうございました。

今週もはや金曜日です。明日から三連休です。台風が近づいているので気をつけてお過ごしください。楽しい連休になることを願っています。今週もお疲れ様でした。

50m,走り抜けました!

画像1
今日,体育の学習で50m走を行いました。
1学期の入学したころよりタイムがどれだけ縮むか,自分との勝負で50mに挑みました。運動場に50mのラインを引くと意外と長いことが分かります。1回目走ったとき,友だちの方を見て走ったり,最後のほうに諦めてしまったりする子がいました。2回目に挑戦する前に走り方のコツを2つ指導しました。
1.まっすぐ前をみて走る 2.ゴールするまで全力で走る 
この2つです。「新幹線のようにびゅーん!と駆け抜けよう!」と声をかけると2回目のタイムは格段と良いタイムになっていました♪ 一度伝えたことをしっかりと理解して次に挑んでいる姿,とてもかっこよかったです!

明日1組で校内研究授業があります。1組と2組で下校時刻が変わります。1組が14時30分下校,2組が13時15分下校になります。ご理解とご協力よろしくお願い致します。1組のみなさん,いつものように頑張りましょう!

かざってなにいれよう 楽しく取り組んでいます

画像1
画像2
今日の図工は「かざってなにいれよう」の学習を行いました。
子どもたちに宝物や大切なものがあるか尋ねると「おこづかいが大切です」「おかあさんが作ってくれたアクセサリーが大切です」「ぬいぐるみが大切です」といった声が聞こえてきました。そのような大切なものを入れることができるオリジナル箱を作成しています!
飾りを持っていない子がいたら「つかう?」といってあげる子どもが何人かいて,とても嬉しく思いました。明日の一時間で完成するように進めていきます。お家での準備もありがとうございます!

そして今日のお楽しみはみんな大好きな「チキンカレー」の給食でした!朝から「やったー!今日カレーや!」と話す子どもたちがいました。少し辛味を感じるチキンカレーは,牛乳の甘味とぴったりあっておいしいですね。1組も2組もぺろりんが多くてとっても嬉しかったです(*^^*)食缶もあっというまに空っぽになり,気持ちが良かったです♪1年生の廊下にあるぺろりんがたくさんたまって,大ぺろりん(1回の完食につき小ぺろりん1枚,小ぺろりんが10枚たまったら,中ぺろりん。中ぺろりんが10枚たまったら大ぺろりんです)が一気に3枚も登場!子どもたちの顔よりも大きなぺろりんにみんな大興奮でした☆彡明日,明後日も頑張りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp