京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:67
総数:297985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

2年生と一緒に

画像1画像2画像3
2年生が生活科の授業で,おもちゃを作り1年生を招待してくれました。
様々なブースがあり,工夫がしてあるおもちゃに1年生の子どもたちは,大喜び!
2年生は,優しくルールを説明し,1年生が楽しくなるように接してくれました。
来年は招待する側になります。
どんなおもちゃを作るか,楽しみですね♪

初めてのパソコン

画像1画像2
各学年に,1人1台タブレットが導入されました。
1年生も,学習の中に取り入れていきます。
今日は,5年生がログイン方法や写真の撮り方・送り方を教えてくれました!
パソコンの使い方やローマ字など難しいことは,5年生がとても優しく教えてくれました。
終わった後,「また触りたいな〜」「5年生と一緒にして,楽しかった!」と楽しく学習できたようでした。

英語の読聞かせ

画像1
今日は,英語の絵本の読み聞かせをしてもらいました。
どんな動物が出てくるか,わくわくしながら聞いていました。
読聞かせが終わると,「英語が分かって嬉しかった!」「また読んでほしいなぁ」と,とても楽しい時間だったようでした♪

コミュニケーションをとりながら…

画像1
オリジナルちょうちょを作るために,色々な色画用紙屋さんに行きました。お店屋さんとお客さんに分かれて,学習したコミュニケーションの取り方で集めていきました。
みんな,覚えた挨拶などの言い方を一生懸命使っていました。
外国語活動が終わってからも,日常的に「Here you are」「Thank you」とノリノリで使っている子どももいました♪

2年生と一緒に

2年生が生活科で工夫しておもちゃを作りました。そして,そのおもちゃで遊ばせてあげようと,1年生を招待してくれました。2年生が丁寧にルールを説明し,やり方のコツを教えたり応援してくれました。とっても楽しい時間を過ごしました。
画像1画像2

畑の先生と一緒に

画像1画像2
3月10日に,畑の先生(地域の達人の方々)に来ていただいて,ジャガイモの植付けをしました。2年生1学期の収穫を目指して,先生と一緒にがんばってお世話をしてほしいです。

1年生 工作だ〜い好き!

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に『もう一人のじぶん』を作っています。まずは,先生の説明をよく聞いて,新聞紙を丸めてガムテープで止めていきます。そして,どんどん新聞紙をくっつけていって,等身大の新聞紙の人形が完成する予定です。ガムテープと格闘しながらも,みんな生き生き活動していました。教室に『もう一人のじぶん』が座っていたら,ちょっとびっくりするかもしれませんね。

算数 大きい数!

画像1
画像2
画像3
1年生では,今大きい数の学習で,数え棒を使って100までの大きな数の数え方を勉強しています。どうしたら数えやすいか,数え棒と格闘しながらも,「10づつにまとめればいいんだ!」ということが分かりました。具体物を使って経験を重ねることで,数の仕組みや数の大きさを理解していくのですね。がんばれ1年生!

ありがとう6年生♪

画像1画像2画像3
6年生と1年生が一緒に遊びました。
1年生を楽しませようと,6年生が計画をしてくれていました。
おにごっこ・じゃんけん列車などをして遊びました。
プレゼントももらって,大喜びの1年生でした♪
6年生ありがとう〜!また一緒に遊んでください!

1年 生活科

子どもたちが大切に育ててきた『アサガオ』。花や葉はすっかり枯れてしまいましたが,そのつるを使ってリース作りに取り組んでいます。「うまく取れないよ…。」「お手伝いしてあげる!」枯れたつるに悪戦苦闘しながらも,表情はとっても楽しそうでした。どんな飾りがつくのかな?完成が楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp