京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up70
昨日:173
総数:452471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

養正いもほり大会

 先日、養正保育所の園児さんたちといもほり大会をしました。春に一緒に植えたサツマイモ、どれくらい大きく育ったでしょうか?
 園児さんの小さな手でも掘りやすいように、あらかじめ生徒たちがスコップで土を柔らかくほぐし、長く伸びたつるを切って、イモがある場所を分かりやすくしておきました。
 園児さんたちを迎えていざ掘り始めてみると、想像以上に大きなイモがどっさり!思わぬ収穫に皆大喜びでした。「お兄ちゃん、お姉ちゃん、こっちも手伝って!」と園児さんに呼ばれて生徒たちも大活躍。とても楽しいいもほり大会になりました。
 大きなおいも、ぜひ皆で味わってみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

第1回『出張寄席!』

 いつも交流させていただいている左京デイサービスセンターで、3年生による出張寄席を行いました。得意の小咄を自信たっぷりに披露する生徒、新しいネタにちょっぴり緊張しながら挑戦する生徒…初めは皆ドキドキしていましたが、利用者や職員の皆さんからたくさんの笑いと温かい拍手をいただくことができました。
 また今回は、いつも指導していただいている京都大学落語研究会の道楽亭水晶王(どうらくてい・くりすたるきんぐ)師匠と楠木亭頂点我無(くすのきてい・とっぷがむ)師匠にも落語を披露していただき、とても盛り上がりました!
 寄席の終了後には、一緒にお話をさせていただいたり、お礼の手紙をいただいたりして、利用者の皆さんと和やかに交流をすることができました。養正サービスでは、これからも地域の様々な場所にさらに出かけていき、寄席を通して交流を深めていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

高野デイサービスさんでの交流活動

 養正サービスでは、月に2〜3度、高野デイサービスセンターさんに伺い利用者さんと交流をしています。主に、午後のレクリエーションの時間に一緒にゲームや工作などの活動をしています。この日は職員さん手作りのパターゴルフでした。1年生にとっては初めての訪問だったので、少し緊張もあったようですが、ゲーム中のファインプレーに思わず歓声が上がったり、同じチームの利用者さんを応援したりと、なかなか盛り上がっていました。
 今後は、私たちの手作りゲームで一緒に活動することを計画しているところです。利用者さんに楽しんでいただけるように、アイディアを出し合い工夫していきたいと思っています!
画像1画像2画像3

養正サテライト「10月のつどい♪」

 前期の学習が終わりとなる6日(金)、養正サテライト施設で「10月のつどい」を行いました。4月から半年間養正サービスで学習してきた2年生にとっては最後の日、全員の希望で2年生による寄席を地域のみなさんに披露しました。すっかりお馴染みとなった「ようせい寄席」、たくさんの方に小咄を聞いていただき笑っていただいたことで、生徒たちは人前で話したりコミュニケーションを取ったりすることを以前より好きになり、自分に自信を持てるようになりました。
 最後に、半年間の学習と成長の様子を温かく見守ってくださった地域の皆さんへ、2年生一人ひとりからお礼の言葉を発表しました。後期からも、養正地域の方々と一緒に、皆が笑顔になれるような活動を進めていきたいと思います、どうぞよろしくお願いします!

画像1
画像2
画像3

七夕のつどい

 7月14日(金)、養正サテライト施設「七夕のつどい」を行いました。7月に入ってから、壁面に大きな笹飾りを作り、生徒や地域の皆さんの願いごとを書いた短冊を飾って準備してきました。
 今回のプログラムは、頭の体操を兼ねた記憶力クイズ、すっかりおなじみとなった?小咄のコーナー、養正小学校えのき学級のみなさんの朗読発表、『たなばた』の全員合唱などなど…盛りだくさんのバラエティに富んだものとなりました。
 当日は、いつも来てくださるお客様をはじめ、健康体操教室の参加者の方、保護者の方など、総勢50名近くの参加があり、会場設営やお飲み物の準備が大変でしたが、全員で力を合わせスムーズに運営することができました。
 養正サテライト施設は、22日(土)より夏休みをいただきます。休み明けは、喫茶・図書館とも8月28日(月)からの再開を予定しています。また皆さんと元気にお会いできるのを楽しみにしています!

画像1
画像2
画像3

トウモロコシを植えよう

 養正保育所の乳児さん(2歳児)と一緒にトウモロコシの苗を植えました。生徒が事前に畝を作り、肥料をまいて準備しておきました。当日は、園児さんのほうから「お姉ちゃん、一緒にしよう!」と元気に誘ってくれたので、とても楽しく植えることができました。「大きく育っておいしいポップコーンになりますように…」と願いながら、みんなで水をあげました。
画像1
画像2
画像3

小学校の読書週間で読み聞かせ♪

 養正小学校の読書週間で、1・2年生を対象にした絵本の読み聞かせをしました。
 『あっちゃんのはたけ』という絵本を読んだ後、“ひらがなのカードを並べかえて野菜の名前を作ろう!”というゲームをしました。みんなが積極的に手を挙げて答えてくれたので、担当した生徒たちも張り切って進行していました。次回も楽しんでもらえるような企画を考えたいと思います(^▽^)
画像1
画像2
画像3

『あじさいのつどい』

 先日、養正サテライト施設での今年度最初の地域イベント『あじさいのつどい』を開催しました。内容の企画、練習から会場の飾りつけまで、さまざまな年齢の方に楽しい時間を過ごしていただけるように、日ごろの感謝を込めて準備してきました。
身近な話題にまつわるクイズや、落語の小咄(こばなし)、落語絵本の読み聞かせ…会場は大きな拍手と笑顔(ときに爆笑)で包まれました。最後は、季節に合わせて『雨ふり』の歌をお客様と一緒に合唱してお開きとなりました。「とっても楽しかった」「元気が出たよ」とお客様から声をかけていただき、生徒たちも達成感いっぱいの笑顔を見せていました。これからも、地域の皆さんと一緒に楽しめる時間を沢山作っていこうと思っています!

画像1
画像2
画像3

小咄(こばなし)、始めました!

 養正サテライト施設にお越しくださる地域の方々、いつも交流させていただいているデイサービスの利用者さんに、もっと喜んでいただける活動をしたい、コミュニケーションの幅を広げたい、という思いから、先週より落語の小咄に取り組み始めました。
 京都大学落語研究会の道楽亭 水晶王(どうらくてい・くりすたるきんぐ)さんと葵家 丈夫(あおいや・たけお)さんのお二人にご指導いただき、生徒たちも1〜2分程度の小咄に挑戦しました。表情や声の調子で役を演じ分けることや、身振り手振りで伝えることの難しさを感じながらも、小咄を演じることの面白さにすっかり引き込まれた様子でした。
 「相手を楽しませるためには、まず自分が楽しむことが大切」とのアドバイスをいただき、練習にも熱が入っています。早く皆さんの前で披露できるように、引き続き取り組んでいきますので、どうぞお楽しみに!

画像1
画像2
画像3

青空読み聞かせ!

 養正サービスの図書担当では、ようせい図書館の管理・運営だけではなく、小学校などに出かけての読み聞かせ活動を行っています。
 近頃とても天気がいいので、養正サテライト施設の近くにある公園に出かけ、遊びにきていた保育園児さんに絵本の読み聞かせをさせていただきました。青空の下、少し涼しい木陰で楽しいひと時。園児さんにもとても喜んでもらうことができ、「次はもっと上手に読みたい!」と意欲が湧いた生徒たちでした!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
11月
11/24 部活動なし SC来校
11/26 ビジネス文書実務検定試験
11/27 健康体操教室
11/28 介護等体験 ALT来校
11/29 介護等体験 茶道体験
11/30 LHR ALT来校
京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp