京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up47
昨日:156
総数:661560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

衝撃的な光景を観て・・・

画像1
 台風で延期されていた4年生の花背山の家での宿泊学習を27日・28日の1泊2日に縮小する形で実施しました。延期されたのはもちろん台風の影響で施設の使用が不可能であったり道が通行止めであったりの原因があったのですが,今回復旧したことにより実施することができたのです。

しかし・・・   衝撃的な光景に出くわしました。

 1995年1月に阪神・淡路大震災があり,その年の5月に行く予定だった長崎への修学旅行へ行くことができるか?東京方面に変更するべきか?悩んだことがありました。しかしその場所を見ることにも意義があるのでは?とあえて長崎を選び,ビニールシートで覆われた神戸の家々の屋根を見たことを思い出しました。

 花背へ向かう前,鞍馬で地元の方に「山の風景が変わりました」というお話を聴き,車を進めていましたが,鞍馬神社も鞍馬温泉も見事な紅葉・・・

 ところが一たび山道に入った途端,つい先日まで通行止めだったことがうかがい知れるような悲惨な状態。なぎ倒されている大木・大木・大木・・・
 根っこからもぎ取られていました。
 恐らく今回のことが無ければ伐られなかったであろう大木・・・

 退所式で4年生の児童に帰り道に「このタイミングで自分の目でこの倒木している状態を見ておいてください」と宿題にしました。「1泊2日に縮小されたとはいえ実施できたことの喜びを感じて欲しい」と伝えました。自然災害の怖さを痛感した宿泊学習でしたが,その中で体験できたこの4年生の心にはしっかり刻み込まれたことと思います。
画像2

見事な粘りに感動です

 いろいろな面で開校してから自分たちで歴史と伝統を積み重ねてきてくれている本校の児童・生徒ですが,本日また新たな伝統の継承を見事な粘りで果たしてくれました。
 途中まで4位と劣勢ながら一時期は1位に躍り出るのでは?くらいの勢いで一気に2位まで追い上げ,最後20秒の差はつけられましたが見事に本大会の出場権を獲得してくれました。
 これまでの練習の中で培ったもの,先輩たちが託してくれた想い・・・
 そしてまた,後輩たちの新たな目標となる先輩となってくれたことに慶びを感じています。
 応援に駆け付けて下さった保護者の方々,走路員としてお手伝いいただいたPTA役員の方々本当にありがとうございました。

 また2月10日の本大会に向けた新たな挑戦が始まります。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

研究報告会

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動予定

全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp