京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:145
総数:661963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

カタツムリ作戦オープニングセレモニー

 昨年の11月に5年生の児童が,京都美術工芸大学の体育館で,ファッションデザイナーのコシノジュンコさんによる「東日本大震災で大きな災害を経験した子どもたちに笑顔を取り戻してもらおう」という趣旨で全国で行われている「カタツムリ作戦」の作品を制作にさせていただきましたが,そのオープニングセレモニーが本日開催され,参加してきました。山田知事・門川市長・市田区長も参加される中,テープカットをさせていただきました。
 制作していた時の1枚1枚を見ているときには感じなかった,立体的で勇壮な展示に感動しました。この展示は3月26日まで土日も含めて開催されています。誰もが気軽に見学することができ,さらにはその場で制作もでき展示していただけます。もし機会があればぜひ立ち寄ってみてください。
 会場は七条川端を上がった東側(元貞教小学校)です。
画像1

小さな巨匠展

 西学舎の1組の児童と今年度は堀川御池ギャラリーで開催されている「小さな巨匠展」に見学に行ってきました。
 たくさんの力作にみんなは歓声をあげながら熱心に見ていました。「上手やなぁ」「このお寿司おいしそう」などと口々に感想を述べていました。
 そして自分たちの作品を見つけると恥ずかしそうに,でも自慢げに紹介してくれました。支部の共同作品の「お御輿」は自信があるようで口々に自分が担当した個所を教えてくれました。
 また,東山泉の8年生の作品を見つけてとても喜んでいました。
 この作品展は25日まで開催されています。
画像1
画像2

大文字壮行会に想う・・・

画像1
Yahooニュースで以下の記事を見つけました。

豪雪で立ち往生の車に500人前 餃子の王将、無償で 
2/7(水) 20:02配信 朝日新聞デジタル

 豪雪で車両が立ち往生している福井県坂井市では、国道8号沿いにある「餃子(ギョーザ)の王将」丸岡店が7日、ドライバーたちに無償で約500人前の料理を届けた。その裏には副店長の、阪神大震災の記憶があった。

 酢豚に焼きめし、天津飯、ギョーザ、あんかけ焼きそば……。店は雪のため前日から臨時休業だが、余った食材で7日昼過ぎから料理をつくっては、ドライバーたちのもとへ運んだ。店の常連のトラック運転手も雪にはまっていた。「ほんとにいいの?」「今度また店いくわ」と喜んでくれた。
「こんなに一気に作り続けることはふだんもない。歩いて持って行くのも一苦労でしたし、疲れました」と副店長の中山幸紀(ゆきのり)さん(41)。午前に店を訪れ、急きょ炊き出しを思いついた。上司に確認すると、「どんどんやって」と快諾が得られた。

中山さんが思い立った理由には、1995年の阪神大震災の経験がある。兵庫県川西市の「餃子の王将」多田店でアルバイトしているときだった。
 「水道もでないのに、店長の発案で震災当日に無理やり店をあけて、ギョーザとかを出した。あのときのお客さんの顔は忘れられないんですよね。飲食をやっているなら、こういうときは人のためにやらないと」

ただ雪のため、出勤できるアルバイトは限られた。3年前にアルバイトを辞めていた近所の梅村莉奈さん(22)を急きょ呼び出した。梅村さんは「久しぶりにへとへとになったけど、やりがいがありました」と笑って話した。


 福井県の豪雪に関する記事です。自分の経験から思わず出た行動でしょう。

 昨日,東学舎で大文字の壮行会を行いました。本校は併設型ですから明日西学舎でも壮行会を行います。壮行会はもちろん激励の会なのですが,本校は一味違います。幸いにも激励する9年・8年・7年がすべてこの壮行会を経験し,自分たちがしてもらったことを念頭に入れて,後輩にエールを送るのです。
 「3年経ちますが,今でもあの時の風景・応援は鮮明に覚えています」「みんなの応援があったからこそがんばれました」など,小中一貫教育校ならではの壮行会。しかも離れていることにより先輩たちからの優しい言葉かけなのです。
 この6年生が先輩になったとき,自分たちがしてもらった経験から,また素晴らしい壮行会をする側の立場になってエールを送ってくれるだろうと思うととても楽しみです。

 明日は西学舎での壮行会。今度は憧れの先輩として後輩からの激励を受けます。

スーパーブルーブラッドムーン

画像1
 テレビや新聞のようにブルーでブラッドな写真を撮ることはできませんでしたが昨晩の皆既月食は改めて宇宙の神秘を特別な観測機器が無くても自宅前で目の当たりにすることができました。
 皆既月食はとてもきれいな満月から少しずつ欠けていく様子が見られたのですが,逆に満月に戻るときには残念ながら月がかすんでいてぼんやりと・・・
 しかしたった2時間ほどの中に少しずつ少しずつ月が表れていく姿はきっと多くの人の感動を呼んだことと思います。
 私自身は6年前の2012年5月20日の金環日食を京都大学のグラウンドで観て以来の天体ショーですが,今回夜空を見上げた人の中には,自分自身の興味や意識が変わる1つのきっかけになった人も居るかも知れませんね。

小中一貫教育全国サミットin京都

画像1画像2
 25日・26日と第12回小中一貫教育全国サミットが京都で開催され,全国から1500人を超える方々が集われました。昨日は3つのブロックで授業公開が行われ,本日はみやこめっせで全国の小中一貫教育校の実践発表がされ,本校も「第5分科会:施設環境の工夫が支える小中一貫教育」で立垣教諭が開校前から,そして開校してからの4年間の取組を発表してくれました。
 この分科会には200人近い方が来られ,本校の発表にも熱心に耳を傾けていただき,終わってからもいくつかのご質問をいただきました。
また,この分科会では助言者に元今熊野小学校校長の渡邉太志先生がご担当いただき,開校前からの準備の苦労なども含め,「6年生が東学舎で学ぶ意義」「ピアサポートが深まっている」「もっとどんどん東山泉の取組を発信してほしい」というお言葉をいただき,さらに「Noの理屈より,Yesの知恵を!」とまとめていただきました。

謹賀新年

画像1
 旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
 新たな年を迎え,東山泉も今年の4月より義務教育学校としてスタートします。
 これまでに築き上げたことを土台にして,新たな歴史を刻んでいきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

 箱根駅伝で青山学院大学が6校目の4連覇を果たしました。継続することの難しさは言うまでもありませんが,賛否両論ある中でこれまでとは違った指導方法を貫き連覇を果たしたことで,他校の監督から称賛されるということは間違いなく新たな伝統を築き上げられたのだと思います。その中に「ハーモニー大作戦」というスローガンがありましたが,我々の学校で「チーム学校」という言葉が使われるのに似ているような気がします。
 ひとりひとりの個性を大切にしながら1つの物を創り上げるということにヒントをもらいながら平成30年も着実に前進してまいります。

クリスマスコンサート2017

画像1
画像2
画像3
 今年も恒例の吹奏楽部クリスマスコンサートが東学舎の多目的室1で開催されました。
 保護者・OB・OGを含め50名以上の皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。
 今年は前半をアンサンブルステージ,後半をクリスマスソングステージとしアンコールを含めると13曲の素晴らしい演奏が繰り広げられました。
 9年生が引退し,まだまだこれからの吹奏楽部ですが,一生懸命に演奏する姿勢は観客の皆さんにきっと気持ちが届いたことと思います。

 たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。

新しい発見!

 西学舎で朝の登校のあいさつに出ようとしたとき,登校してきた児童が校舎横の色づいた紅葉に「きれいやなぁ,こんなところにもきれいなもみじがあった!」と新たな発見と綺麗な紅葉を見た喜びでとっても笑顔になり,出勤してきた職員に「見て見て!,こんなにきれいになってる!」と教えてくれていました。
 そのあと東学舎に入ろうとしたとき「あれ?」と・・・
 先日,校門を入って左側の生い茂っていた樹木を剪定してみて,これまでその樹木に隠れて見えなかった綺麗な紅葉を発見したのです。生い茂っていたものですから枝を十分に伸ばすことができず遠慮気味に色づいていましたが,すっかり校門を入ったところの主役に躍り出ました。朝陽を浴びてとてもきれいに輝いています。
 そろそろ見頃です。
画像1

今年もこの季節に・・・

 紅葉が真っ盛りです。
 色鮮やかな紅葉を至る所で楽しむことができる時期となりました。

 先日,開催中の「もみじまつり」を「スタンプラリーのMAP」を手に散策してみました。これで5回目となるのですが,毎年並んでいる陶器に目を楽しませてもらっています。自分なりにお気に入りのお店もでき,地元との交流を楽しんでいます。

 本校職員にも,全国各地からこの地を訪れてこられるような位置にある東山泉小中学校に勤務しているので,可能ならば何らかの機会に地域を歩いてみるのもいいのでは?と投げかけてみました。

 さて,今年も本大会に出場する大文字駅伝チームに祝福の気持ちを込めて横断幕を西学舎・東学舎に掲げることができました。地元の方々に作っていただき,今年もこれを励みに本大会2月11日に向けて頑張ってくれることと思います。今後ともご声援をよろしくお願いいたします。

 そうそう,スタンプラリーの抽選結果は四等でした・・・・

画像1

おめでとう!

画像1
 開校以来3年連続で本大会に出場していての4年目。計り知れないプレッシャーはあったことと思います。そんな中,本日行われた下京・東山支部予選会。
 そのプレッシャーをはねのけるようにみんながそれぞれの力を出し切り見事4年連続の出場権を獲得してくれました。
 ゴールして倒れこむ選手も・・・
 本当に力を出し切ってくれました。

 思い起こせば去年も2位通過。でもそこから積み重ねた努力の結果,本大会では見事に13位でゴールしました。
 日頃の努力は嘘をつきません。もし悔しさがあるならぜひ本大会で晴らしてください!

 駅伝部のみなさんご苦労様でした。
 またたくさんの応援,PTA役員としての走路員の協力など,寒い中ありがとうございました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp