京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:70
総数:662634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

平成31年度 入学式(1年生) 式 辞

画像1
 今日の入学式を祝うかのように,昨年に比べると少しゆっくり「いずみ桜」が見ごろを迎えました。桜のトンネルと表現するにはまだ少し早いですが,大和大路も開校当時から比べるとその雰囲気を醸し出すようになってきました。

 本日,東山泉小中学校の入学式を挙行いたしましたところ,ご来賓の皆様にはご多忙の中,ご臨席を賜り,高いところからではございますが,心よりお礼申し上げます。
 本日入学する81名を加えて,全児童生徒730名でスタートすることになりました。開校当初693名でしたから,少しずつではありますが児童生徒数は増加しています。 

 その開校式の日の平成26年4月3日の時点では,まだ2歳になっていなかった乳児が,今日こうして1年生としてこの東山泉に入学してくれたことに,少しずつ歴史を積み重ねてきていることを実感いたします。

 さて,今日から1年生になった皆さん,入学おめでとうございます。この学校の名前は,京都市立東山泉小中学校といって,小学校だけでなく,中学校とも一緒の学校です。校舎も,運動場も,プールも,体育館も2つある学校です。今,みなさんがいるところを「西学舎」と呼んでいて,1年生から5年生が通います。そしてもう一つ「東学舎」があり,東学舎には6年生から9年生が通います。
 
 この西学舎に通う児童には,今年から「あたたかく 思いやりのある 児童」そして「ねばり強く あきらめない児童」に五年間をかけて育ってくれることを目指すことにしました。そのような児童になるために,校長先生は,皆さんと約束したいことが一つあります。 本当は,もっといっぱいあるのですが,まず一つのことを約束したいのです。
 それは『先生や友だちのお話を最後までしっかり聞きましょう』ということです。相手の目を見て最後までしっかり聞くことは,よく考えることができます。お話がしっかり聞けると,勉強やいろいろなことがよくわかるようになります。そうすると次は自分の考えを発表することができるようになります。もちろん,校長先生をはじめ東山泉小中学校教職員は,皆さんからのお話をしっかりと聞くように心がけています。これはこの一年間だけではなく,9年生で卒業するまで続けてほしいと思っています。

 保護者の皆様,ご家族の皆様。本日は,お子たちのご入学おめでとうございます。心よりお慶び申し上げます。本日より義務教育が始まり,9年間の長きに渡って大切なお子たちをお預かりすることになります。教職員一同全力で指導にあたってまいります。
 開校6年目となる本校ですが,今年度より学校教育目標を「人との関わりの中で 真の逞しさを身につけた 児童生徒の育成」としました。「真の逞しさ」を身につけるためにまずはこのファーストステージで,先ほど紹介いたしました「あたたかく 思いやりのある 児童」「ねばり強く あきらめない児童」に育てたいと思っております。そして,義務教育九年間を通して,一人一人が未来に向かって羽ばたく力を培っていき,22日後から始まる「令和」の時代に,その中心となる人材の育成を目指して参ります。

 さらに学校経営目標として本年度は「個人」が,「一人一人」がではなく,周りの人と一緒にという気持ちを込めて,「みんながいそいそと来られる学校づくり」とし,「丁寧・懇切」を合言葉に,教職員一丸となって児童生徒が「楽しく学校に向える」「明日も来ようと思える」学校にすることができるよう日々励んで参ります。
 この先,お子たちの教育についていろいろな疑問や不安を感じられることもあると思います。そうした時には,遠慮なさらず,担任にご相談ください。さらに,地域の方々のご協力も得ながら,これからの社会に「真の逞しさ」をもって生きることのできる子どもたちを育てていきたいと考えております。よろしくお願い致します。 

 保護者の皆様には,一点お知らせさせていただきます。本校では,育成学級を設けております。学級名を『一組』としています。本年度は,西学舎に5名,東学舎に4名の児童生徒たちが学びます。もちろん交流学習する機会もたくさんあります。その中で,子どもたちが共に活動することにより,お互いを認め,共に高まり合うことができます。そうして,本当に優しい,心豊かな子どもが育つと確信しています。
 
 最後になりましたが,ご来賓並びに地域の皆様方に一言御礼申し上げます。これまでの東山泉小中学校の歩み,発展の陰には,ご来賓の皆様方をはじめとする,地域の方々のお力添えがあったからこそと,感謝致しております。本日,新しい1年生を迎え,新年度がスタート致しました。今後とも東山泉小中学校のかけがえのない子どもたちの健全育成と,安心・安全な環境作りのため,ご支援・ご協力を頂きますよう,お願い申し上げます。

 それでは,1年生の皆さん! 明日からの登下校では,車や自転車に,十分気をつけてください。そして明日からも,元気な笑顔を校長先生に見せてください。皆さんの東山泉小中学校での生活が充実したものになり,一歩ずつ確実に成長してくれることを祈念し,式辞といたします。

   平成31年4月9日
        京都市立東山泉小中学校
                  校 長 今 津  敏 一

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp