京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:158
総数:659968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

巣立ちの式 〜式辞より〜

画像1画像2画像3
 西学舎のグラウンド北側にある,早咲きの「サトザクラ」が,西学舎を巣立つ5年生の門出を祝うかのように,満開を迎えています。

 本日,平成29年度 第4回 東山泉小中学校 西学舎「巣立ちの式」を開催するにあたり,ご来賓,保護者の皆様にご臨席いただき,高いところからではございますが,心よりお礼申し上げます。有難うございます。

 東山泉小中学校は,5−4制施設併用型をとっていますから,5年生がこの西学舎の最高学年としてリーダーの役割を果たしてくれました。その頑張りを西学舎のみんなで讃えるのが,この「巣立ちの式」です。巣立ちの式は東山泉にしかない式です。リーダーとしての自覚と自信に満ち溢れた一人一人が,いま,素晴らしい返事をしてくれたことに,とても嬉しい気持ちになりました。

 みなさんは,5つの芯の木と書いて「五芯木」という学年目標を掲げ,様々なことに取り組んできました。この5つとは「感謝・自立・目標・協力・思いやり」で一つ一つに思いがこもっています。
 このうち,「感謝・目標・協力・思いやり」は,みなさんと一緒に過ごしたみさきの家での様子を見て,充分に達成できていることを確信していました。
 
 そして,残る「自立」についてです。
 「巣立ち」とは鳥の雛が成長して巣から飛び立っていくことで,子どもが成長して親元を離れることや,学校を卒業して社会に出ていくことの意味に使われることから,まさに「自立」をするということであり,今日の「巣立ちの式」は学年目標の完結の日でもあります。

 来年度より東山泉は義務教育学校東山泉小中学校としてスタートします。この5年生の学年は,統合前の一橋・月輪・今熊野の3小学校を経験した最後の学年です。1年だけではありますが,それぞれの小学校で学び,2年生から開校した東山泉小学校で今の仲間と出会いました。そして,今回,新たな東山泉小中学校初代6年生として,新しい道をスタートします。

 これまでの先輩たちが築いてきた伝統を引き継ぐとともに,義務教育学校のスタートに新たな歴史を一緒に刻んでいきましょう。

 明日からは,早速,東学舎への登校となります。明日は6年生が小学校課程修了式を迎えます。今の6年生はこの一年間でずいぶん成長をしました。それは他校の6年生では経験しないことを多く経験したからです。中学生の先輩と部活ができたこと。中学校の先生にたくさん勉強を教えてもらったこと。中学生と同じ形での定期テストいうものを受けたこと。そして標準服を着て学校に行くこと。そして,7年生から9年生が優しく接してくれたこと。
 このような生活が,みなさんを待っていて,同じように,いやそれ以上にみなさんを成長させてくれることと思っています。

 それではみなさんが,今日,標準服に身を包み,いそいそと東学舎に登校してくれることを期待して式辞とします。

  平成30年3月19日
   京都市立東山泉小中学校 
           校 長  今津 敏一

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp