京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:171
総数:1538325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

部活動・放課後の取り組み中止

只今,京都府では大雨・洪水警報が発令されております。暴風警報には至りませんが,午前中から激しい雨風が断続的に降り続いております。
 本日の悪天候やその他の情報を鑑みて,部活動や放課後の取り組みは中止し,15時45分には全ての活動を完了し,下校とさせていただきました。
 「下校後は極力外出しない。」「絶対、川には近づかない。」等の指導をしております。
 各家庭でもご指導をよろしくお願いします。

 

「太陽に向かうイカロス」:文化祭大展示物

テストも終了し、文化祭取り組みが本格的になって
来ました。
午後から、「イカロス」の羽制作が行われていました。
小さな羽の一つ一つに全校生徒一人一人の願いや想いが
書かれています。
今日は、それを貼り合わせて大きな翼に。
みんなの願いや想いが、大きく羽ばたいていきますように!

生徒会本部の皆さん、ボランティアで参加してくれた皆さん、
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

総括テスト2:2日目も真剣です。

本日は、数学と社会のテストが行われました。
みんな真剣に取り組んでいます。
いよいよ、テストが終われば部活の秋季大会・
体育大会・文化祭・合唱コンクールと行事が目白押し。
一つ一つの取り組みを大事にして、頑張っていきましょう。
画像1

総括テスト真っ最中!

 9/15・16の両日,総括テストが行われています。 
 放課後の取り組みはストップしていますが,文化祭・体育大会・合唱コンクールの取り組みが始まっている中でのテストになります。
 今は頑張ってテストに集中してください。
 週明けからは再び,取り組みが再開されます。
画像1画像2

体育大会色別決起集会

9/30に行われる体育大会に向けて、本日5時間目
色別決起集会が開かれました。
本校の体育大会は、学年縦割りの3色別対抗になっています。
3年生と1・2年のリーダーが協力し、自分たちで考えて作り
上げた物で、それぞれの色の団結を図っていました。
本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

全校道徳

9/7(水)、5・6限目に全校道徳が行われました。
本校ではここ数年の恒例になっていて、夏休み明けに
部活動を題材として、3年生個人の想い・同じ3年生の
仲間への想い・3年生から下級生に対する想い・下級生
から先輩に対する想いや自分たちの決意等を共有し、
自己を見つめ、自分を認めて、将来の充実した生き方を
求める態度を育てることをねらいとしています。
読み物資料や夏季大会の映像、生徒たちの想いを上級生・
下級生がお互いに伝え合うことで、それを教材として、
感じ・考え合いました。
画像1
画像2
画像3

得点掲示板完成

本校の管理用務員さんお二人で、野球部からの依頼を受け、
得点掲示板とカウンターを一からすべて手作りで作って
くださいました。
素晴らしいできばえです。
本当に本校の生徒は、いろいろな方々に支えていただいて
幸せ者ですね。
画像1
画像2

小中合同授業研修会 2

授業を参観した後、それぞれのグループ別に研究協議を
ワークショップ型で行い、研修を深めました。
最後に全体会を持ち、教育委員会から指導主事の先生を
お招きし、「9年間の学びを通した道徳教育のあり方」の
講演をしていただきました。
桂中学校ブロック3小学校・1中学校の児童・生徒の健全
育成を目指し、今後も連携を深めていく取り組みを継続して
いきます。
画像1
画像2
画像3

小中合同授業研修会 1

8月31日(水)、小中合同授業研修会が桂川小学校にて、
行われました。
桂中学校ブロックの児童・生徒を9年間の見通しを持って
育んでいくために、小中の連携を深めて行くことを目的と
しています。
今年度は、道徳教育に絞って授業研修を計画しました。
桂川小学校にお世話になり、2年・3年・6年で道徳の
公開授業をしていただき、3小学校1中学校の教員全員で
3グループに分かれて参観しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

天鼓の森

進路だより

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp