京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:63
総数:349172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

ふれあい給食(4)

画像1
画像2
給食時間の放送も大原地域の話題でした。

ふれあい給食(3)

画像1
画像2
画像3
会話が弾むとより一層おいしいです。

ふれあい給食(2)

画像1
画像2
画像3
とても楽しく食べることができました。

ふれあい給食(1)

画像1
画像2
画像3
大原地域の方々との給食を楽しみました。

3月10日(金)の給食

画像1
☆☆☆3月10日の献立☆☆☆
胚芽米ご飯
牛乳
衣笠丼の具
いものこ汁

衣笠丼について・・・

 昔,京都の金閣寺の近くにある「衣笠山」に天皇が白い布をかけて雪山に見せて暑い夏に景色を楽しんだ…という言い伝えがあります。
 油揚げを卵でとじた様子が似ているので「衣笠丼」の名前がつきました。
 京都ならではの丼の名前です。特に京野菜の「九条ねぎ」を使って作ります。

 今日は,大原地域の方が給食を食べにきてくださる「ふれあい給食」でした。
9年生は卒業遠足に出かけているので1年生から8年生の教室に分かれて食べていただきました。
 地域の方も学院生も和やかに給食を味わうことができました。
 

にじいろ給食

画像1画像2画像3
まもなく卒業する9年生とにじいろ教室で給食を食べました。
校長先生も来てくださって一緒に楽しく食べました。

たっぷりおかわりをする9年生の食べっぷりに驚いたり,お箸の使い方を見てもらったり・・・。楽しく交流することができました。

早く食べられる給食だったので,食べ終わり「ごちそうさま」までのあいだ9年生のみんなに遊んでもらいました。

とっても楽しい給食時間でした。9年生のみなさん,ありがとう!


2月21日(火)の給食

画像1
☆☆☆ 2月21日(火)の献立 ☆☆☆

黒糖コッペパン
牛乳
きのこのクリームシチュー
ひじきのソテー

きのこのクリームシチューにはエリンギ・しめじを使いました。

きのこの食感や香りを楽しんで食べていました。
椎茸の苦手な子どもはいますがエリンギ・しめじの好き嫌いはあまり聞きません。

きのこ煮は食物繊維がたっぷり含まれています。色々なきのこを好き嫌いなく食べてほしいです。


食物繊維はお腹の掃除をする働きがあります。
 

2月15日(水)の給食

画像1
☆☆☆ 2月15日の献立 ☆☆☆

ご飯
牛乳
プルコギ
中華コーンスープ


献立紹介・・・プルコギ・・・

プルコギは韓国・朝鮮の肉料理です。

「プル」は「火」
「コギ」は「肉」
という意味です。

薄く切った牛肉に甘辛いタレで下味を付けて,野菜やきのこと一緒に炒めます。
日本のすき焼きに似た料理です。

2月3日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
2月1日〜7日は給食週間です。

いつも何気なく食べてしまいがちな「給食」について考える1週間です。

学院生は委員会毎に色々な取り組みをしてくれています。

例年,大原地域の方々が育ててくださった「大原産米」を給食週間に給食で食べています。大原地域の方々が大原を大切に思っておられる気持ちをかみしめながら,その思いを受継いでほしいです。
今年の大原産米は学校の家庭科の調理室で炊きました。
いつも完食の本校ですが,今日ももちろん完食でした。
「おいしかった」「もっと食べたかった」「ふたを開けたら湯気がほわーと出て,こんなあつあつのご飯を給食で食べられて嬉しかった。」など色々な感想が学院生の中から聞けました。
大原地域の方々に感謝の一日です。

1月16日(月)の給食

画像1
 1月16日(月)の献立

  麦ご飯
  牛乳
  牛肉とひじきの炒め煮
  キャベツの吉野汁
  じゃこ

「牛肉とひじきの炒め煮」は牛肉・ひじき・油揚げ・こんにゃく・にんじんを炒め,三温糖・みりん・(濃)醤油・水で味付けし,煮含めました。
ご飯によく合うおかずです。
水分をしっかりと蒸発させるとお弁当のおかずにもなります。

雪がしんしんと降る寒い一日だったので「キャベツの吉野汁」は体が温まり,大変おいしくいただきました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp