京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:69
総数:348888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

7月5日(火)の給食

画像1
 
 7月5日(火)の献立

  ミルクコッペパン
  牛乳
  鯵のからあげ
  ラタトゥユ
  スープ


ラタトゥユは夏野菜煮んだフランス料理です。玉ねぎ・ナス・ピーマン・ズッキーニ等の夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒めて、トマトを加えて煮込んだものです。

「鯵のから揚げ」に「ラタトゥユ」をかけておいしくいただきました。






7月4日(月)の給食

画像1
 7月4日(月)の献立
  
  麦ごはん
  牛乳
  高野豆腐のそぼろ煮
  ほうれん草ともやしのごま煮


高野豆腐は豆腐を凍らせて、低温熟成させた後に乾燥させた保存食です。地方により「凍り(こおり)豆腐」「凍み(しみ)豆腐」と呼び方が違っています。

「高野豆腐のそぼり煮」は生姜とともに炒めた鶏肉と玉ねぎ・人参・三度豆を煮,砂糖・みりん・(淡)醤油で味付し,もどして砂糖(淡)醤油で煮含めた高野豆腐と共に炊き合わせ,仕上げに水溶きの片栗粉でまとめています。

高野豆腐にも味がよくついていてとてもおいしく頂きました。



6月30日(木)の給食

画像1
 
 6月30日(木)の献立

  麦ごはん
  牛乳
  ハッシュドビーフ
  さっぱりツナポテト

「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ」は「薄切り」ということです。
薄切りの牛肉をドミグラスソースで煮込んだ洋食のひとつです。
給食では牛肉・玉ねぎの薄切りとせん切りの人参をブラウンルーで煮込んでいます。

ご飯にかけて食べるので「ハッシュドビーフライス」として食べています。



6月28日(火)の給食

画像1
 6月28日(火)の献立
  
  味つけコッペパン
  牛乳
  チリコンカーン
  野菜のホットマリネ
  型チーズ

チリコンカーンはアメリカの家庭料理です。

ひき肉と玉ねぎをよく炒め,トマト・豆類とともに煮込んだものです。

給食ではカレー味の大豆料理です。牛ひき肉・玉ねぎ・人参を炒め,三温糖・料理酒・カレー粉・トマトケチャップ・塩・こしょう・ガーリックパウダー・オールスパイス・(濃)醤油を使っています。

カレー味なので大人気です。

水分を少なく煮込むとお弁当のおかずにもなります。


  

6月23日(木)の給食

画像1
 
 6月23日の献立

  麦ごはん
  牛乳
  カレー
  ソテー

京都市小学校給食のカレーはルウを手作りにしています。

バター・サラダ油で小麦粉を焦がさないように色よく炒め,カレー粉・微温湯で溶いた脱脂粉乳を加えてカレールウを作ります。生姜・トマトピューレ・フルーツチャネ・バーベキューソース・塩・こしょう・ガーリックパウダー・オールスパイス・(濃)醤油・ローリエも使っています。

玉ねぎも焦がさないように飴色になるまで炒めています。

コクがあり,とてもおいしく大好評です。

ご飯もカレーもソテー残さず食べていました。



6月21日(火)の給食

画像1画像2画像3
 6月21日の献立
  
  ご飯
  牛乳 
  平天とこんにゃくの煮つけ
  ごま酢煮(ゆず味)
  みかん(冷凍) 
  
ごま酢煮には「米酢」の代わりに「ゆず」を使いました。
「ゆず」は「みかん」の仲間です。高知県や徳島県では「酢」の代わりに「ゆず」がよく使われます。

「ゆず」は爽やかな香りと酸味をもち,皮や果汁は「和食」によく使われます。
体の調子を整えるビタミンCを多く含みます。

ハワイ大学の学生さんと一緒に給食を食べました。
「***(名前),let’s have lunch」と声をかけ一緒に教室に行き,各学年,1〜2人の学生さんと交流給食を楽しみました。


6月20日(月)の給食

画像1画像2
 6月20日の献立
  
  麦ごはん
  牛乳 
  鯖のかわり煮
  ほうれん草のおかか煮
  キャベツのすまし汁

鯖のかわり煮はせん切りの生姜をゴマ油で炒め,赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・(濃)しょうゆ・米酢で煮汁を作り煮たてて鯖を加え,コトコトと煮含めます。

時間をかけて煮含めてもらっているので,味が中まで十分しみこんでいます。
食べやすい味なので魚の苦手な学院生もしっかり食べていました。

キャベツのすまし汁に「ラッキーにんじん」が入っていました。
給食調理員さんが「花」「魚」などの形に「にんじん」を切って入れてくださいました。
「やったー」「エーッ,いいなぁ」と「ラッキーにんじん」で盛り上がっていました。


6月16日(木)の給食

画像1
 6月16日(木)の献立

  麦ごはん
  牛乳
  高野豆腐と野菜の炊
  切干大根の煮つけ
  みかん(冷凍)

今年度初めてデザートに「冷凍みかん」が付きました。
天気が雨なので肌寒かったので「冷凍みかん」がなかなかとけませんでした。

「冷たい!」「寒い!」「シャーベットみたい」など言いつつ楽しんで食べていました。
次に「冷凍みかん」を食べる日は暑い日だったらいいですね。

6月14日(火)の給食

画像1
 6月14日(火)の献立

  コッペパン
  牛乳  
  ツナサンドの具
  マヨネーズ(小袋入り)
  クリームシチュー

大人気のセルフサンドです。
マヨネーズをツナサンドの具に混ぜたり,コッペパンに塗ったりと思い思いにセルフツナサンドを作り食べました。一口ずつちぎって口に運んだり,大きな口を開けて食べたりとみんなとても楽しそうに食べました。

今年度より「セルフサンド」で食べる「コッペパン」に使っている小麦粉が国内産小麦100%のに変わりました。
今までよりフワッとした食感でとてもおいしく感じました。

6月13日(月)の給食

画像1

 6月13日の献立
  
  麦ごはん
  牛乳 
  こぎつねちらしの具
  ほうれん草とじゃこの炒め物
  金時豆の甘煮

セルフ混ぜご飯の「こぎつねちらし」でした。

短めのせん切りにした油揚げ(油抜きをした物)・人参・しいたけ・をだし・砂糖・塩・醤油で煮含め,やわらかくなったら酢といりごまを加えて仕上げています。

各自がご飯に混ぜて食べます。

蒸し暑い季節にご飯が食べやすい献立です。

油揚げ・人参・椎茸・いりごまのそれぞれの食感を楽しんで食べることがでできました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp