京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up69
昨日:77
総数:348308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

9月20日(火)の給食

画像1
 9月20日(火)の献立

  麦ごはん
  牛乳 
  マーボ豆腐
  ほうれん草ともやしの炒めナムル
  じゃこ

ナムルは韓国・朝鮮の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜やワラビなどの山菜・野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油であえたものです。日本ではビビンバの具に使われることで有名です。

給食でもビビンバの具として食べることもありますが,炒めナムルとして食べることが多いです。

9月13日(火)の給食

画像1
 
 9月13日の献立

  ご飯
  牛乳
  豚肉とゴーヤのしょうが炒め
  金時豆の甘煮
  すまし汁

夏野菜の一つ「ゴーヤ」の登場です。
「つるレイシ」「にがうり」とも呼ばれています。
エコ対策の緑のカーテンとしても人気です。
苦みのある野菜ですが一説によると,イボの大きさは小さいほうが苦味があり、大きいほうが少ないといわれます。

しょうが醤油で下味をつけた豚肉・玉ねぎ・人参とゴーヤを炒めています。
とてもおいしく残さず食べました。

9月12日(月)の給食

画像1
 
 9月12日(月)の献立

  麦ごはん
  牛乳
  鶏肉と野菜の煮つけ
  ごま酢煮
麦ごはんは食物繊維,ビタミン類など微量栄養素が豊富なため京都市の学校給食では週に2回ほど,麦ごはんが登場します。
白米に比べ,プチプチとした食感があります。

9月7日(水)の給食

画像1
 9月7日(水)の献立

  ご飯
  牛乳
  冬瓜のそぼろあんかけご飯の具
  はたはたの琥珀揚げ
  小松菜のゴマ炒め

家庭では焼き魚で食べることの多い「はたはた」ですが学校の給食室の設備には魚焼き機がないので,下味をつけて米粉をまぶして油で揚げています。

カリカリとして骨まで食べやすくとてもおいしいです。

身が崩れず,生臭みもないのでお弁当のおかずにもお勧めです。 

9月5日(月)の給食

画像1画像2
 
 9月5日(月)の献立
 
  五目炊き込みご飯
  味噌汁
  牛乳

台風に備えて学校で保管しておいた缶詰・乾物を使って作りました。

米・まぐろフレーク・干し椎茸・乾燥にんじん・筍の缶詰を具として炊きこみご飯を炊きました。

大きなお鍋で炊いた「五目炊き込みご飯」はとてもおいしく残りませんでした。

「かぼちゃ餅」を作りました。

画像1画像2画像3
2年生が「かぼちゃ餅」を作りのクッキングをしました。

夏休み前に収穫し,教室でねかせていたかぼちゃなので十分に熟していました。

ゆでてつぶしたかぼちゃに片栗粉を混ぜて,形を整え,ホットプレートで焼くとかぼちゃ餅のできあがり。さとう・みりん・しょうゆで作ったタレをかけていただきました。

甘くておいしく,大人気でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp