京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:57
総数:348521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

第3回 中期ブロックランチ 開催

画像1画像2画像3
中期ブロックの学院生が運動会に向けて,赤・白・青の3色に分かれて給食を食べました。

それぞれの教室で運動会の作戦会議をしながら食べました。
応援の掛け声も色々相談しました。

運動会当日が楽しみです。

6月2日(木)の給食

画像1
 
 6月2日の献立
  
  麦ごはん
  牛乳  
  キーマカレー
  ひじきのソテー

献立紹介
 キーマカレー

  キーマカレーの「キーマ」とは,インドの言葉で「細切れ肉」または「ひき肉」という意味を表しています。

 学校のキーマカレーは「ひき肉」を使っています。
 
 お皿にご飯を入れ,各自でキーマカレーをかけて食べました。

5月30日(月)の給食

画像1

 5月30日の献立
  
  麦ごはん
  牛乳 
  豆腐のくず煮
  ほうれん草ともやしのごま煮

「くず煮」とは葛粉を用いた煮物のことです。
材料に葛粉をまぶして煮る 方法と、仕上げに水で溶いた葛粉を加えてとろみを出す方法とがあります。

今では葛粉は生産量が少なく高級品なので片栗粉を代用することが多いです。

給食でも水溶きの片栗粉を使い,とろみをつけています。




5月26日(木)の給食

画像1画像2画像3
 5月26日(木)の献立

  麦ごはん
  きびなごのこはく揚げ
  湯葉と小松菜の煮びたし
  若竹汁

和食推進の献立「和(なごみ)献立」です。

初めて「湯葉」を使いました。
湯葉は豆乳を温めて,表面にできたまくをすくい上げたものです。

やさしい口当たりでとてもおいしく頂きました。

3年生の感想
「初めて湯葉を食べたけど,おいしい!!」と大喜びで食べていました。

5月24日(火)の給食

画像1

5月24日の献立

 チーズコッペパン
 牛乳
 豚肉のケチャップ煮
 たっぷり野菜のビーフン

豚肉のケチャップ煮はお弁当のおかずにお勧めです。

豚肉を炒め,蒸したジャガイモとトマトケチャップ・砂糖・ウスターソースで味付けしています。
一度お試しください。

5月23日(月)の給食

画像1

5月23日の献立
 
 麦ごはん
 牛乳
 肉みそ炒め
 キャベツの吉野汁

肉みそ炒めはご飯に合うおかずです。

下味を付けた豚肉,生姜,にんにく,こんにゃく,干しいたけ,ほうれん草,大豆を炒め八丁みそ,赤みそ,砂糖,料理酒,(濃)醤油で味付けしました。

ほうれん草・大豆をたっぷり食べられるので,骨や歯を丈夫にするカルシウムがとれるお勧めのおかずです。

5月19日(木) 今日の給食

画像1
 今日の献立
  
  ごはん
  牛乳
  鶏肉とピーマンのごま煮
  かきたま汁

日に日に暑くなってきました。
今日の給食では夏野菜の「ピーマン」を使いました。

ピーマンは子ども達の苦手な食材ですが,学校の給食は友達と一緒に食べるので不思議と食べられることが多いです。
今日の給食も残菜はありませんでした。

5月17日(火) 今日の給食

画像1
 今日の献立

  黒糖コッペパン
  牛乳
  コーンのクリームシチュー
  ツナとほうれんそうのソテー

今日は大人気の「ラッキーにんじん」がシチューに入っていました。
「ラッキーにんじん」がシチューの中に入っていた子どもは大切に残していて,最後にパクッと食べていました。

☆★☆ 手洗い指導 ☆★☆

画像1画像2画像3
保健環境委員会の学院生が2年生に手洗い指導をしました。

手洗いチェッカーを使い,洗った後の手を確認し,洗えていない部分を手形プリントに記録しました。その後,洗えていなかった部分を重点的に洗い直し,再度手洗いチェッカーで確認しました。
その後,委員会のお兄さんたちが手の洗い方を実演し,わかりやすく説明しました。

教えてもらった洗い方を身につけて給食時間の前の手洗いがしっかりできると思います

第2回 Mプロ ランチ開催

画像1画像2画像3
中期ブロック(7・8・9年生)の学院生がLIFE・PHYSICAL・MEDIAの3グループに分かれて給食を食べました。
食べながらそれぞれの活動について話し合いを行いました。
3学年が楽しそうに喋りながら食べている姿は微笑ましいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp