京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:199
総数:450433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

インターンシップ実習(1年生)

1年生のインターンシップ実習が始まっています
『働く基本』を知る実習として、クラスを2グループに分けて3日間行っています

タオルを指定のやり方でたたみ、数ができればバンドでとめています
はじめは緊張していましたが、徐々に慣れ始めると、集中力が上がり、タオルをたたむスピードも速くなっていました

最終日には、職員の方から次の実習にむけてのアドバイスをいただきました
3日間やり切ったことで自信をつけてくれたと思います
この経験を今後の学校生活、家庭生活、次の実習に活かしてください
画像1
画像2

芸術1(3年生)

伴奏のピアノをしっかりと聞きながら、声の大きさ・スピード・音階などに注意を払いながら心を込めて歌っています

さすがは3年生といった感じで素晴らしい歌声が校舎に響いていました
画像1

東山サービス

保育園との交流の際に使用する段ボール電車を制作しています

大きさや補強のためにガムテープを貼る箇所などを考えながら作っています

実りのある交流を目指して日々頑張っています
画像1
画像2

中学3年生対象オープンキャンパス(第1回)

本日、中学3年生対象のオープンキャンパス(第1回)を行いました

本校のガイダンスの他、地域コミュニケーション「東山サービス」「コミュニティサービス」「食品サービス」「養正サービス」の体験・見学を行いました

各サービスの体験・見学の際の運営や説明、誘導などは本校の生徒たちが一生懸命にしていました

参加した中学生・保護者の皆様につきましては、今後の大切な進路選択・進路決定に向けて参考にしていただけたら嬉しいです

本日は本校のオープンキャンパスに参加していただきまして、誠にありがとうございました
画像1
画像2
画像3

職業生活(2年生)

2年生の実習が始まりつつあります

実習を行うにあたって、職場でのマナーやエチケット、ルールなどの学習を行いました

言葉遣いや態度、報告・連絡・相談、時間を守ることの大切さを改めて学習をしました

本日学んだことを活かして、実習に臨んでください
画像1
画像2
画像3

コミュニティサービス

生徒たち自身で校内の花壇のレイアウトや花を植える場所などを考えています

それが考えられたら、花を植え、日々の花壇の清掃も一生懸命取り組んでいます

東山総合支援学校の花壇は季節に合った花で満開です

これも生徒たちの日々の取組の成果です
画像1

清掃演習(1年生)

毎金曜日(AM)は1年生の清掃演習の時間です

本日は、グラウンド周辺の清掃をしてくれました

手分けして雑草を抜いたり、箒で落ち葉などを集めたりしました

箒やちりとりなど清掃道具の基本的な使用方法も学んでいます

ゆくゆくは校外でも清掃活動を行う予定です

校内で培った力を発揮してほしいと思います
画像1
画像2

避難訓練(地震)・引き渡し訓練   養正

本日、養正サービスにおいても参観・保護者説明会・避難訓練(地震)・引き渡し訓練を行いました
地震が起こったときの行動や日ごろからの防災に対する行動ならびに心構えなどを確認しました
避難訓練・引き渡し訓練は養正児童公園にて行いました

画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)・引き渡し訓練

本日、参観・保護者説明会・避難(地震)引き渡し訓練を行いました
避難訓練(地震)の事前事後学習では、地震が起こったときの行動や日ごろからの防災に対する行動ならびに心構えなどを確認しました
グラウンドへの避難訓練・引き渡し訓練では、身の安全を確認しながら避難した後、来ていただいた保護者の皆様へ引き渡しを行いました
避難訓練・引き渡し訓練終了後、校長先生から講評をいただき、今回の避難訓練での良かった点や課題、日ごろの心構えなどを話されました
地震は、いつ何時来るかわかりません
日ごろからの備えが大事です
みなさん、常日頃から気を付けていきましょう

画像1
画像2
画像3

養正サービス

養正サービス 2
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

東山通信

お知らせ

京都市立東山総合支援学校学校いじめの防止等基本方針

学校評価年間計画

京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp