京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:467
総数:1272023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【校外活動】遠足 5/12実施

先日晴天の中、全学年で遠足を実施しました。4年ぶりのバーベキューでは、火をつけるのに苦労しながらも、持ってきたいろいろな食材を現地で調理したりしてねそれぞれが色々な工夫をしている様子が見られました。

各クラスの親睦を深めることはもちろん、多くの生徒が他のクラスの生徒や先生とも交流することができ、思い出に残る遠足になりました。

■日時 5月12日(金)8:20〜16:30
■行先
・1学年 友愛の丘(1枚目)
・2学年 松の浦キャンプ場(2枚目)
・3学年 太陽が丘TOMOSHIBICAMP(3枚目)
画像1
画像2
画像3

重要 【プロジェクト工学科】1年保護者対象「領域・専攻選択説明会」 6/13実施

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。このたび,プロジェクト工学科では,1年生保護者対象の「領域・専攻選択説明会」を下記のとおり実施します。ご多忙の折とは存じますが、この機会に是非ご来校くださいますようお願い申し上げます。

■日時 6月13日(火)18:30〜19:30 受付18:00〜
■会場 中央棟1階ホール及び西館2階プレゼーションルーム
■内容 「各領域・専攻による教育活動と進路選択について」

本校では進路目標や目指す国家資格、進路別の取組などを通して、生徒が自己の在り方・生き方を考え、主体的に進路を選択することができるよう計画的かつ組織的な進路指導を行い、キャリア教育を推進していきます。
画像1
画像2

重要 【教務部】1学期中間考査 5/22〜5/25

来週から1学期中間考査が始まり、新しい学年になって初めのテストとなります。良いスタートが切れるよう意欲的な学習に取り組んでいる姿が見られます。自らの成長・理解を確認できる絶好のチャンスです。しっかり健康管理に努めてベストを尽くしましょう。

なお、放課後は自学自習室が利用できますが、考査期間中は15時完全下校です。また、考査期間中はカフェテリアの営業はありません。
画像1

重要 【フロンティア理数科】生徒間メンター制度 5/9実施

フロンティア理数科では、ロングホームルームなどの時間を利用して、上級生から下級生に向けたアドバイスをする取組を行なっています(生徒間メンター制度)。

この日は3年生が1年生のホームルーム教室へ訪問し、来る中間考査に向けてのアドバイスをもらいました。1年生にとっては初めての定期考査となり、「どの科目のテストが難しいか?」「どの本の、どのページをやっておくと良いか?」といった質問が出ていました。

他にも「その日の最後に家の勉強道具は片付けず、次の日の朝にすぐ勉強できるようにしている」といった勉強スタイルについてや、「物理と生物のどちらを選択すべきか」といった、10月に迎える1年選択科目登録の質問も飛び交っていました。

1年生諸君はしっかりとメモをとりながら、熱心に先輩の声に耳を傾けていました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

重要 【教務部】春の遠足計画 5/12実施

街中の喧騒を一歩離れて,郊外の豊かな自然環境や都市公園の中,野外活動等を通して環境意識を高めるとともに,ホームルームの親睦を深め,グループ単位で行動計画の立案・実行から主体的な選択と決定を促します。

■日程 5月12日(金)終日
■行先
・1学年 青少年野外活動総合センター「友愛の丘」(城陽市寺田)
JR長池駅 10:30集合
・2学年 松の浦キャンプ場(滋賀県大津市)
JR京都駅 9:00集合
・3学年 府立山城総合運動公園「TOMOSHIBI CAMP」(宇治市広野町)
JR宇治駅 9:00集合
 
なお,学年ごとに集合場所や時間、雨天時の対応が異なるので注意してください。

【友愛の丘(写真上)・松の浦キャンプ場(写真下)】
画像1
画像2

重要 【生活部】演劇鑑賞会「消えた海賊」 5/2開催

全学年での演劇鑑賞会では、ホンモノの舞台芸術に触れる機会を通して、芸術を愛する心を育て、豊かな情操を養うことを目的に、異なる価値観を認める姿勢を身に付けます。

■日時 5月2日(火)13時30分〜15時10分
■会場 本校中央棟ホール
■上演 東京演劇アンサンブル 音楽劇「消えた海賊」
■対象 全学年生徒並びに教職員

ヨーロッパのとある不思議な海賊が命令系統のない常識はずれの環境下、人間の階級や差別を生む「ことば」の恐ろしさ、自由のはかなさを笑いたっぷりに愉快な音楽劇で描かれた愛される海賊たちの物語です。

【東京演劇アンサンブル】
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【フロンティア理数科】F-STEAM1 4/28スタート

フロンティア理数科1年生が「F-STEAM1」の授業にて、工業×理科×数学の分野横断学習活動をスタートしました。この授業ではメカトロニクス・エレクトロニクス・都市・建築の工学4分野を4班に分かれて学習していきます。

生徒達は実習に入る前にまず、応力・力のモーメント・単位・オームの法則・トラスやラーメンの力のかかり方など、工学の世界の基本的な考え方を押さえた上で、それぞれの分野の実習に入っていきます。

今回の授業で工学の世界のイメージがわき、理科・数学との関連についても質問が沢山出ており、実習がスタートすることを心待ちにしているようでした。
画像1

重要 【生活部】交通安全「自転車月間」皐月

5月は「自転車月間」です。新生活に慣れるこの時期、全国的に生徒の登下校中の事故が増える傾向にあることから、自転車活用推進法で定められています。

自転車は、気軽に利用できる身近な乗り物であることから、京都市では、約6割の市民が自転車を利用しています。そこで「京都市自転車安全教育プログラム」等に基づき、ライフステージに応じた自転車安全教育・学習を推進しています。また、本年4月1日から改正道路交通法が施行され、自転車で走行する際のヘルメット着用が全年齢で努力義務化されました。

警察庁によると、自転車乗用中の乗車用ヘルメット非着用時の死傷者に占める死者の割合(致死率)が着用時に比べ約2.1倍高くなっており、頭部損傷が重大な事故につながりやすいことが確認されています。ただし、ヘルメットを 正しく着用していないとその効果は期待できません。

本校では、朝の登校指導等を通じて自転車通学におけるルール、マナーを向上させ、今後も地域と連携した自転車安全利用に係る啓発活動を継続してまいります。

【JAFユーザーテスト「自転車の単独・転倒事故の危険性」】
画像1

感嘆符 【国際理解】「旧洛陽工業高校OB」特別講演会 4/14実施

本校の前身である旧洛陽工業高校の卒業生でもあり、単身シンガポールに渡られ起業し活躍されている森幹夫氏をお招きして、近年急速に国際化が進む東南アジアにおいて、めまぐるしく変化する社会で勝ち抜くマインドをご講演いただきました。

■期 日 4月14日(金)13:00〜14:00
■演 題 日本企業の再生 〜競争の中で勝ち抜くためのカギ〜
■講 師 CROWNLINE GROUP 社主 森 幹雄 氏
■参加者 2・3年生 455名

今までも多くの方にご講演いただいていますが、生徒たちにとって自分たちとどこかつながっている先輩が話される言葉は、より説得力を持って聴くことができたと思います。

また、森幹夫氏はボート部OBでもあり、今回の招聘にあたっては、京都府ボート協会の山田博彦会長(旧洛陽工業高校OB)にご尽力いただきました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。
画像1
画像2

感嘆符 【キャリア教育】2年生電気専攻講演会 4/17実施

4月17日(月)に、本校2年生電気専攻の生徒を対象とした「資格とキャリア」に関する講演会が行われました。名古屋工学院専門学校から石原昭先生をお招きし、電気分野における資格の重要性や、職業との関連性、社会で求められていることなどお話しいただきました。

今回の講演で、具体的なイメージが湧き、生徒の学習意欲もより一層高まりました。5月28日(日)の第二種電気工事士試験に向け、2か月間、全員合格を目指し学習に励んでいきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 3年三者面談 3年就職模試
6/6 3年三者面談
6/7 3年三者面談
6/8 3年三者面談
6/9 3年三者面談
6/10 第1回学校説明会
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp